不動産屋に言ってはいけない5つの言葉

                   不動産屋に言ってはいけない5つの言葉

 

不動産屋とのコミュニケーションは、物件探しや取引を成功させるためにとても重要な要素です。しかし、言ってはいけない言葉やフレーズというものがあります。

 

これらを避けることで、より円滑な物件探しが期待できます。以下は、不動産屋に言ってはいけない5つの言葉について書いてみたいと思います。

 

 1. 「予算は特に決まっていません」

「予算は特に決まっていません」と言うと、不動産屋はどの範囲で物件を提案すればいいのかがわからなくなります。具体的な予算や希望を伝えることで、より適切な物件を迅速に紹介してもらえるようになるでしょう。

 

 2. 「とにかく安い物件を探してほしい」

安さだけを強調すると、品質や立地など重要な要素が犠牲になる可能性があります。また、不動産屋はあなたのニーズを理解するのが難しくなり、適切な物件提案ができなくなってしまいます。予算を伝える際には、他の条件も一緒に伝えるようにしましょう。

 

 

 3. 「いつか良い物件があれば買いたい」

具体的な購入時期を示さないと、不動産屋はあなたの本気度を疑い、優先順位を下げる可能性があります。

簡単に言うと、買う気も無いのに冷やかしだ判断してしまうからです。

購入時期を明確にすることで、迅速かつ的確な物件提案が期待できます。

 

4. 「他の不動産屋さんにも頼んでいる」

これは不動産屋にとってのプレッシャーとなり、関係性が悪化したり、対応の順位が下がったりする可能性があります。

この言葉は、不動産屋が一番やる気をなくす言葉です。どんな仕事でもその立場になると、これはキツイですね。

複数の不動産屋に依頼するのは一般的かもしれませんが、その事実をあまり強調しすぎない方がいいでしょう。

 

 5. 「この物件、友人が言うには…」

友人の意見を尊重することは大切ですが、不動産屋にとっては本人の具体的なニーズや条件が最も重要です。

このように言われると自分の意志を持っていないと判断してしまい、難しいお客さんだなぁと感じてしまうものです。

 自分の条件や希望を明確に伝えることで、より適切な物件を提案してもらうことができるようになります。

 

6.おまけ

それと、不動産屋に騙されないようにしようとして、一所懸命不動産の知識を勉強して、あれも知っている、これも知っています、そんなの分かっていますというようなことをあえて言うことは避けた方が良いでしょう。

彼らは仕事なので、あなたの何倍もの専門的知識を持っています。そんなことは、彼らに任せておけばいいのです。

それよりも担当者の人柄や人間性を見極める努力をした方がいいです。騙されることを恐れることより、担当者の人間性を知らないでいることを恐れた方がいいです。

担当者の人間性を見抜くことはどうすれば良いかといえば、それは行動を見ればいいのです。人は口ではいくらでも嘘を言いますが、行動は嘘がつけません。その人が取った行動を思い返してみて下さい、そうすればその人の人間性も、噓を言っているかどうかもすぐに判ります。

 

 まとめ

これらの言葉を避けることで、不動産屋とのコミュニケーションがスムーズになり、最適な物件に出会う確率が高まります。自分の希望や条件を具体的に伝え、信頼関係を築くことが成功への第一歩です。

不動産業者も、お客様の立場に立ったらこういうことは言わないようにしようと考え対応しているので、逆の立場でも言わない方が良いフレーズがあるということを理解しておきましょう。



ダウンロード
物件資料サンプル.pdf
PDFファイル 393.0 KB

物件探しをご依頼いただけますと、左のような資料「物件概要」・「所在地の地図」等の資料をメールでお送りしています。お気軽にご依頼ください。

★★★★



他の記事をお読みいただける場合はブログ」の項目からお選びください。




コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    通りすがりの者 (日曜日, 23 3月 2025 10:31)

    ありがとうございます。
    「おまけ」のところが良かったです、参考になりました。