金魚迷惑な日記:ゲストブック
金魚迷惑な日記をご覧頂いている皆様の「憩いの場」としてゲストブックを設けました。金魚に関しての緩やか(?)な意見交換の場です。ご自由にお書きください。お答えできる範囲でコメントできればと思っています。
めぶき (木曜日, 20 6月 2024 16:01)
とらじろうさん、こんにちは。
大変ご無沙汰しております。
事務所の社長より連絡がありました。
以前のゲストブックを読み返してみました。
フリーランスのデザイナーのお仕事をして今、人生が大きく動こうとしているとのこと。多分良い方向なんでしょうね。
ピーちゃんのお導きがあったのかもしれませんね。長年心の奥に仕舞っていたピーちゃんの思い出その愛情の深い話に胸が熱くなりました。とらじろうさんの心の温かさが伝わってきました。
それを開放し新しい一歩を踏み出す覚悟ができたのですね。
素晴らしいことだと思います。
三姉妹プク、ひめは2年半前に突然死しました。瀕死の状態で獅子が生き残ってくれてプクとひめを悲しむ余裕がありませんでした。可哀そうなことをしました。
獅子は生き残ったものの転覆状態でお腹を上にしたまま水面の上までお腹が出てて洗濯ネットを利用してお腹が水の中に浸かるようにして2年半も経ちました。えさやりも水面に口が届かず水流を手でおこし獅子の口の中に入るように毎日30~40分水の中に入れてたので1年中手水虫に悩まされながらもやっぱり可愛いです。
今年の6月1日に自力で下に沈みました。1ケ月程前からバシャバシャと暴れるのでそろそろお迎えが来てしまうのかなと思ってましたが、相変わらずお腹を上にしたまま沈んでますが元気です。
お腹の乾きの心配もなくなりえさやりも楽になりました。
これで手水虫も治りそうです。
下に沈んでからは朝「生きてますか~」と声をかけると前ひれをパタパタしてくれるので安否確認ができます。この子を見てると勇気が湧いてきます。何年かかっても負けない。
お腹はパンパンでいまにも破裂しそうなのに元気に生きてます。水槽の底のバキューム金魚になってしまい下に落ちてくるものを食べてしまうので、食べられる前にスポイトで取ってますがどっちが先か競争ですね。意外と楽しいですよ。
初めてのゲストさんのとらじろうさんから金魚チャンが旅立って奇跡のメッセージがあり、今回も獅子が2年半も浮いてたのに沈んでとらじろうさんからメッセージをいただきました。偶然としては重なりますね。
とらじろうさんも自分ファーストでご自愛ください。
遠くから応援してます。
めぶき
とらじろう (土曜日, 15 6月 2024 12:31)
めぶきさん、こんにちは。お元気ですか?
三姉妹ちゃん達も、元気にしてますか?
また奇跡が起きないかなと、書き込んでいます。閉鎖されてしまっても、書き込みってできるのかな…
今日はピーちゃんの話をさせてください。
ピーちゃんは、私が小学生くらいの時に姉が夜店ですくってきた和金です。名前の由来はぴよ子っていう、姉のヒヨコのオリキャラから来ています。金魚なのに、おかしいですよね。
ピーちゃんは、私が社会人になった1年目の秋に天国に旅立ちました。2019年10月28日でした。その年の春、私の両親は離婚し4月になる前に母と一緒に実家からマンションへ引越しをしました。ピーちゃんは、近くのペットショップで譲っていただいたお魚を持ち帰るときの袋に入ってもらって、母の自転車の後ろの荷台に乗ってゆらゆら、2駅先まで引っ越しました。
まだ家具がなくて空っぽの部屋に水槽だけ、ピーちゃんと2人。なんだか虚しくて大泣しました。
以前から調子の良くなかったピーちゃんですが、手荒な引越しにも耐えてくれ、ひと夏新居で過ごしました。ピーちゃんが良くなることを信じて、出勤の前に母と2人で水換えをしました。、その時発見したピーちゃんの歯は、今でも大切にしまってあります。社会人になりたてで、忙しくて新しい生活で、不安なこともあったけど、ピーちゃんがいたから大丈夫だった。
連日連夜、残業続きで、平日はあまりピーちゃんに構ってあげられなかったけれど、亡くなる前日は金曜日で、何時間も水槽の前でピーちゃんの名前を呼んでいました。もう長くないとわかっていました。見かねた母が、もう寝なさいというまで一緒でした。
翌朝母の泣く声で目を覚ましました。沢山泣きました。水からあげた時、初めて手でぎゅっと抱きしめました。犬や猫なら、生きている時に何回でもできるけれど、水の中の金魚は亡くなってからしか出来ませんから。やっと陸に上がって来てくれた、私と同じ空気に触れていて、少しだけ嬉しかったのを覚えています。
マンションなので、お花のプランターに埋めてあげました。
寂しさは計り知れなくて、悲しくて、金魚チャンブログがずっと見れなくて、その3年後胸騒ぎがして偶然金魚チャンが亡くなったのを知りました。本当に奇跡だと思いました。その時のコメントがゲストブックにまだ残っていて、まためぶきさんがブログを更新しないだろうかと何日もブログを読み返しました。junさんのGoogleストリートビューも何度も見ました。けれど金魚チャン、更新されたのか見つけられませんでした。
コロナウイルスは世界を変えました。めぶきさんと三姉妹の金魚達の人生も変えました。そして今、28になった私も人生が大きく動こうとしていて、5年前人生で大きな存在だったピーちゃんのことをやっと誰かに話したくなりました。
めぶきさん、お元気ですか。
三姉妹の金魚ちゃん達も、お元気でいてください。
ゲストブックの住人の方も、それぞれの人生の中でお元気であることを願っています。
返事が来ないコメントになることは分かっています。でもやっと、ピーちゃんと金魚迷惑な日記と向き合えた記録をどこかに残したくて。
今日は私の話を聞いてくださってありがとうございました。
またどこかで。
めぶき (水曜日, 02 9月 2020 07:59)
おはようございます ましろさん。
30匹のジュニジュニちゃんと一緒に暮らしてるなんてにぎやかで楽しそうですね。私は金魚ブログを閉鎖して金魚の話をする人が近くにいなくて寂しいです。
家の三姉妹は、大きくなって色々知恵がついてきました。部屋が狭いため金魚との距離が近く、水を飛ばして餌の催促をするのですが、水が届かず「まだまだだね。」なんて言ってたら最近私の所まで届くようになってしまい、テレビを見てると急に「つめたっ!」と見ると水が飛んでて、「餌くれ~」と騒いでます。私が出かける時は、様子でわかるのか、人口水草の傍で寝る体制です。
「寝るんかい!お見送りはできないの?」と言っても知らんふりで寝場所に体を落ち着かせてます。
可愛いジュニジュニがまたジュニジュニジュニを命を繫いでいくんですね。
楽しみですね。久しぶりに金魚の話ができました。
コメントありがとうございました。
ましろ (土曜日, 29 8月 2020 11:59)
めぶき様
大変ご無沙汰しております。
リアルでの環境の変化があり、久々にお邪魔いたしました。
えっあの金迷日記が終わってしまうの⁈…
私にとって金迷日記は駄菓子屋さんのような、いつも其処にある暖かな処です。
めぶき様の金魚への慈しみや、ゲストブックでの交流に、安らぎやノスタルジーを感じていました。
三年前、しのとらを譲り受け、無縁だった金魚が大好きになり、
ネットサーチが増え、ふと、金魚迷惑と検索し、めぶき様のブログに辿りつき、
思い切ってコメントし、御返事を頂いた時、とっても嬉しかったです。
近況では、Jr.30匹の側で寝てます。色あげフレークがお気にのようです。
「ヘイ、ジュニジュニ」と話しかけてます。
獅子、ヒメ、プクは三姉妹だったのですね。
手乗り金魚の図が愛らしく、私もやりたいやりたいと又感化されています。
金魚を通じて縁の繋がれた事、麗しい思い出として残り続けます。
「うちの金魚がね…」の、うち金話が出来なくなるの寂しすぎます。
IIIがもしいつか、実現なさるのなら、1コメを虎視眈々と狙い続けております。
金迷日記ファン ましろ
ティー (月曜日, 03 8月 2020 19:16)
めぶきさん
ブログを卒業されてしまうのですね。残念です。私は読者歴が短かったですが、めぶきさんのブログには沢山励まされてきました。今までありがとうございました。色々と大変な時期ですが、これからもかわいいひめちゃん、獅子ちゃん、プクちゃん達と一緒にお幸せにお過ごしください。
私の新しいチビ金達は、めぶきさんのひめちゃん達に負けない様に沢山食べさせていますが、なかなか大きくなりません。
チャーリーは相変わらずです。
私の国はコロナも少なく平和です。いつかご旅行に来られた時は声を掛けて下さいね!
心療内科ご卒業おめでとうございます!と聞いて、血圧が上がってしまったのですか?焦らず、緩くバランスを取って生活できると良いですね。
私の場合は、栄養、ミネラルの摂取と運動とカフェインを控える事で克服できましたが、私もチャーリーを亡くしていたらどうなっていたかわかりません。めぶきさんは、責任感がとても強いし、完璧主義だから、ご自身を責めてしまうのでしょう。
頼れるところには頼って下さいね。めぶきさんを支えてくれる良い人が現れますように。
これからもまだまだ楽しい事、悲しい事、沢山の出来事が待っていると思いますが、ゆるく頑張っていきましょう。
これからも遠くからエールを送らせていただきます。お元気で!
めぶき (月曜日, 03 8月 2020 12:51)
こんにちは 山口さん。
お返事ありがとうございました。コメントのやりとりができなくなるは、ほんと寂しいです。
はい!ゆるゆる怠けて余計なことは考えないようにします。
落ち込んだ時はコメントを読み返します。
山口さんも体調を崩さないようにお過ごしください。おらんだちゃんも元気で長生きしてくださいね。
jun (金曜日, 31 7月 2020 20:20)
こんにちは。
エサは日の長い季節なら午後3時くらいまでに与えると良いそうです。
冬なら午後2時まで、というところでしょうか。
おそらく……おそらくですが、金魚がエサを消化するのに要する時間は
給餌後4、5時間くらいなのではないかという私見です。
つまり1日の最後のエサを夕方に与えると、それからすぐに金魚が活動を制限する時間帯に
入ってしまうので、未消化物が体内に残り、消化不良を起こしかねないという考え方です。
しかしながら、上記の給餌方法が正解とも限りませんので、
参考程度に留めておいてください。
youtubeのある動画を観たところ、
とある観賞魚店の店員さんは、午後2時までに給餌を終えるそうです。
また馴染みの観賞魚店では特にエサの時間を決めておらず、
仕事の合間に、ごく少量ずつ与えているそうです。
そういった金魚の健康を考えた給餌方法があるかと思えば、
立派な体を作ることを目的とするランチュウのブリーダーのある人は動画内で
午後6時半に給餌し「このエサで朝までもたせる」という言い方をされていました。
飼育の目的、個体の性質によって、正解が色々あるのでしょう。
めぶきさんのように夕方にエサを与えるのが金魚の健康を損なうとは限りません。
時間があるのであれば、今までの1日分の給餌量を5回くらいに分けて与えてみると、
案外、ずっと動いているかもしれませんね。いや、想像ですけどw
今日のブログが最後の更新なんですね。今までお疲れさまでした。
心身ともに快い状態が続くことを願っています。
私がスポーツのあれこれを学んでいたのは、
けっこう前なのでかなりアヤフヤになっているところもありますが、
分かることであれば僭越ながら助言させていただきます。
何でもメールしてください。
ではまたいつの日か。
どうもありがとうございました。
※個人ブログはけっこう簡単に作れますよね。アメブロとか色々あると思います。
ブログをアップするだけであれば1GBで事足りるような気もしますが…… さてさて
山口 (金曜日, 31 7月 2020 19:08)
めぶきさん、これでお別れなんですね。
淋しいです。
落ち込んだ時は落ち込んだまま、ゆるゆる怠けて過ごしましょう!
そのうち気持ちは晴れてきます。
また落ちるかもしれませんけど、必ずまた晴れてきます。
お天気と一緒です。それを当たり前と思えるようになれば良いですね。
どうぞ金魚ちゃん達と、お元気にお過ごしくださいね。
ありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 12:42)
こんにちは ばーばさん。
私もばーばさんを母のような・・コメントを見るたび、体中を包まれてるような、子供に戻ってしまうような、母性を感じてました。ばーばさんからコメントが来るのが楽しみで、来ないと「どうしたのかなぁ~」なんて思ってました。
心が折れそうになった時は今までのコメントを読み返して、ばーばさんの母性を感じたいと思います。
東京も岡山も続いてる空です寂しくなったら空に向かって「ばーばさ~ん!」って叫びますので返事してくださいね(笑)
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 12:26)
こんにちは junさん。
junさんには金魚チャンの時から言い尽くせない程お世話になりました。金魚チャンを少しでも長く生きさせることができましたし、今回もひめが元気に水槽に戻ることができました。
今は3匹仲良く過ごしてます。ありがとうございました。
本日で「金魚迷惑な日記」は閉鎖します。
これからは先日教えて頂いたアドレスに「金魚迷惑な日記のめぶき」で、金魚の様子がおかしい時にメールを送信させて頂きたいと思います。その時はご相談よろしくお願いします。
私の運動の事も書かせて頂いてもよろしいでしょうか?金魚のこと以外ノーコメントでしたら、無視でいいです。
今迄、ほんとに、ほんとにありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 12:09)
こんにちは ティーさん。
チャーリーちゃん、2匹の可愛い金魚ちゃん達は元気ですか。2匹の金魚ちゃん達は大きくなったでしょうね。病気から立ち直って、ティーさんの特別な子のチャーリーちゃんと毎日一緒に過ごせてて羨ましいです。金魚チャンも姿は見えませんが私と一緒に過ごしてくれてると思います。
ティーさんには、驚かされることが、何度もあり、ドキドキさせられましたが、私にはいい刺激でした。金魚チャンの時から大変お世話になりました。
海外から家の3匹の金魚達のブログを拝読して頂きありがとうございました。
このたび「金魚迷惑な日記」を閉鎖することになりました。
長い間ありがとうございました。
日本ではコロナ感染者が東京だけで400人以上です。ティーさんの居るところも厳戒態勢でしょうか?お互い免疫力を高めて切り抜けましょう。
ばーば (金曜日, 31 7月 2020 12:02)
こんにちは、めぶきちゃん。
これが、最後と思うと残念で残念でなりません。今までありがとうございました。
なぜか、めぶきちゃんのこと娘のように思えてました。楽しみが1つ減りましたよ。
上手く言えないけど、膝が良くなり、心療内科を卒業、就職が決まる、金魚三姉妹が元気に育つことを岡山の空の下から祈ってます。お互いコロナに負けないよう頑張りましょう。長い間本当にありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 11:40)
こんにちは 山口さん。
おらんだちゃんは病気も良くなって元気に過ごしてることでしょうね。きっと大きくなってコロコロと可愛い子に成長してることと思います。
心のバランスを欠いた経験をお持ちの山口さんから10年かかったとお聞きし、「心療内科の卒業を焦らないで」アドバイスを頂いてから、朝の血圧が下がりました。朝、高い時は170まで上がって内科に行って「朝方高血圧なんです。」と先生に言っても「大丈夫!健康!」と言われ薬を処方してもらえず、心療内科で相談して「もう少し様子を見ましょう。」でしたが、山口さんに言われ、心療内科卒業を考えるのを止めたら、血圧が正常になりました。朝、128~133です。
焦りがストレスになってたようです。ほんとにありがとうございました。。
ブログはネット環境を整えることができず、継続することができませんでした。
長い間「金魚迷惑な日記」を拝読して頂きありがとうございました。
すでに心の不安から卒業なさってることと思いますが、世間を騒がしてるコロナで心身共に体調を崩さないようにおらんだちゃんとお過ごしください。
今迄、私を含め金魚達が大変お世話になりました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 11:13)
こんにちは ウシシさん。
寂しがりやのデカ獅子頭くんは元気に大きく育ってますか?バシャバシャとご機嫌に泳ぎ回ってることでしょうね。
家の子達も1年で驚くほど大きくなりました。
「金魚迷惑な日記」は閉鎖することになりました。長い間拝読して頂きありがとうございました。
体調にはくれぐれもお気をつけて、寂しがりやのデカ獅子頭くんと仲良くお過ごしください。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 10:57)
おはようございます ぱぺさん。
トリートメント中の金魚ちゃんは元気になって、ぱぺさんの心の支えになってくれてることでしょうね。心療内科は現在進行中ですかね。私はまだ通院してます。3匹の子達に癒されてますが、コロナ不安から、中々抜け出せなくて・・。焦らずゆっくりと、を心掛けてます。
「金魚迷惑な日記」の閉鎖することになりました。長い間拝読して頂きありがとうございました。
ぱぺさんも親を看取り、金魚ちゃんを看取り、折れそうな心を金魚ちゃんが癒してくれます。
お互い少しづつ前を向いていきましょう。辛くなったら金魚ちゃんに支えてもらいましょうよ。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 10:36)
おはようございます ゆみおさん。
私と同じで和金の金魚ちゃんを看取って、新しく3匹の金魚ちゃん達と過ごし始めて、その時は18センチまで大きく育って、今はどのくらいまで大きく成長したのでしょうね。金魚チャンは33センチでした。(偉そうにすみません。)
「金魚迷惑な日記」は閉鎖します。長い間ありがとうございました。
ゆみおさんに「泣きたい時は泣けばいい。」と言う言葉で気がとても楽になりました。目の前が明るくなりました。
体には十分気を付けて下さい。金魚ちゃん達の成長を願ってます。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 10:20)
おはようございます ましろさん。
しのとらちゃんのJrちゃんは大きくなったんでしょうね。家の子達は3匹とも女子みたいです。獅子がプクとひめのお尻ばかり追い回してたので、男子かと思ってましたが、おいぼしがなく、最近追い回すこともなくなりました。
いつもひょこっと現れてコメントを楽しみにしてました。
ひめのファンと、とてもありがたいコメントを頂きました。ひめの赤い唇も可愛く大きく育ちました。
しのとらちゃんがJrを、そのJrちゃんがまたJrを・・。ワクワクしますね。
「金魚迷惑な日記」を閉鎖することになりました。
長い間拝読して頂きありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 10:02)
おはようございます イチマさん。
ジャンボオランダと青文魚と茶金と東錦の子達は大きくなったでしょうね。うちの子さえ、3倍位まで大きく育ちましたから・・。
このたび、「金魚迷惑の日記」を閉鎖することとなりました。
今の世の中不安とストレスで体調を崩さないように金魚ちゃん達と笑いの絶えない日々を送って下さい。
長い間拝読して頂きありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 09:51)
おはようございます ばーばさん。
ばーばさんはまだ、トキメク子が現れてないんですね。「ばーばさん家の子になりたい!」って訴えてくる子がきっと現れますよ。私も遠くから念力を送ります(笑)
ばーばさんもですか!なんか嬉しい私と同じ人がいらしたなんて・・。私はまだ、ひざの治療中なのでウオーキングはお休みしてますが、ばーばさん腰痛が治って良かったですね。同じ空の下、一緒にウオーキングしましょう!
今はブログを続けることができません。「金魚迷惑な日記」はそのままにしておいてくれるそうなので、ゲストブックにコメントを下さったら、社長から連絡をもらえると思います。
スマホデビューが去年の9月でその時はパソコンがあるから(事務所のですが)と1ギガで契約をしてしまい、今時ありえないですよね。仕事が決まったらギガ数を増やそうと思ってます。
「たられば」すみません。ばーばさんには金魚チャンの時から大変お世話になり寂しいのですが、
金魚チャンの時から頂いたコメントを支えに頑張れそうです。
お体に気を付けて、可愛い金魚ちゃんが見つかることを願って、名残惜しいのですが・・。ばーばさん今までありがとうございました。
ばーば (金曜日, 31 7月 2020 09:08)
おはようございます。めぶきちゃん。
3匹の金魚ちゃん達可愛いですね❗見てると、また飼いたくなるけど、なかなか踏ん切りがつきません。ホームセンターに行くたびに金魚見てるんですが。
そうそう、私も、かなりの運動音痴で自転車に子供のころやっと乗れだしたのに、転んでしまい
それから怖くて大人になるまで乗ってません。腰痛が治ってから、めぶきちゃんと同じくウオーキング頑張ってます。また、金魚を飼う決心がついたら連絡しますね。ところで、ブログ続けられそうですか?
めぶき (土曜日, 18 7月 2020 08:37)
おはようございます junさん。
自分の体力を過信してました。ウオーキング前の準備運動もしないし、後もストレッチをしてませんでした。10000歩さえ歩けば、衰えた筋肉が戻ってくると思い、無心に歩いて歩いて、部屋に戻ると疲れきってぐったりでしたが、毎日続けてました。体が悲鳴をあげてるのも気がつきませんでした。
膝が治ったら、準備運動、後のストレッチ急がずゆっくりと続けます。
社会体育ですね。ありがとうございます。
junさんは元アスリートの方だったんですね。
運動能力に優れてる人に憧れます。私は運動音痴で自転車も乗れません。いつも、友人の子供に笑われてます。
jun (金曜日, 17 7月 2020 20:09)
こんにちは。
私もウォーキングをしていました。(最近はもっぱらスローペースのジョギングです)
ウォーキング前に大腿四頭筋のストレッチを40秒ほど行なってから歩くと、
かなり膝の不安感がなくなりました。運動後もストレッチするとなおいいですよね。
歩幅を小さくすると、さらに膝へのダメージが少なくなりました。
もっともウォーキングが、膝周辺の筋(きん)や腱以外の部分に
悪影響を及ぼしているのであれば、
運動そのものを考え直さなければならないでしょうが。
アスリートでもないのに辛いことをやろうとすると運動は続きませんよね。
辛くない範囲で行なわなければ継続できないと思われます。
ゆっくり、無理なく、続けられるといいですよね。それが社会体育です。
元アスリートの端くれのコメントでしたw
めぶき (木曜日, 09 7月 2020 08:33)
おはようございます junさん。
ブログを見て頂いてありがとうございます。
まだ、水槽に戻してませんでした。10時間かけて塩水を作ったのに、いきなり水槽に戻すのは?と思い1/3だけ水替えをしてしまいましたが、また、少しづつ塩水に戻して様子を見ます。
ほんとにありがとうございます。ひめの命を縮めてしまうところでした。
時間が沢山あるのにせっかちはいけませんね。
獅子が大人しくなりました。プクを追い回すこともなく、とてもイイ子です。
めぶき (木曜日, 09 7月 2020 08:23)
おはようございます ばーばさん。
ばーばさん、ありがとうございました。jun さんに尋ねなくても、ブログを見て下さって、ばーばさんと同じでした。見た目綺麗ですし元気もあるので大丈夫かな?と思ってしまいました。ハットちゃんはひめの先輩ですから同じような病気になる可能性がありますよね。気をつけます。今は沢山時間がありますので・・。
ばーばさんは少し元気になられたようで、嬉しいです。
私も金魚チャンの時は空になった水槽を眺めてはボーッとしてました。社長が「少し休んだら?」と言ってくれましたが、「金魚チャンの傍に居たいです。」と言って新しい子が来るまで、水槽を眺めてました。
ばーばさんが「この子!」とトキメク子が見つかるといいですね。見つかるように願ってます。
人の流れが多くなりコロナ感染も気になる日々ですが、体には十分気を付けて気を付けて下さい。
笑うと免疫力が高まるそうですよ。
今はいろいろ考えてますが7月末まではブログを更新します。
jun (水曜日, 08 7月 2020 19:32)
こんにちは。
塩水浴は1週間〜10日くらい行なった方がいいかと思われます。
矢継ぎ早の水質変化は芳しくないかと。
もしすでに本水槽に戻してしまったのなら、そのまま様子を見るしかないですね。
まあ元気なのなら4日で戻しても問題ないかもしれませんが、私なら塩水浴を継続します。
ばーば (水曜日, 08 7月 2020 16:27)
こんにちは、めぶきちゃん。
やっと、空っぽの水槽を眺める事が無くなりました。カウンターの上に置いていたので横を通るたびに金魚を眺めてたので。腰も少し良くなったので、また飼いたいな、なんて思えるようになりました。でも飼うなら丸くない長い金魚にしょうと心に誓ってます。ところで、ひめちゃんですが私はもう少し塩水浴した方がいいのではと思いますが、junさんに聞いてみてね。ハットちゃんも全く見た目は異常なくただ浮き気味だけでした。ひめちゃんは若いから大丈夫かな
めぶきちゃんも体に気を付けて、しばらくゆっくりしてください 私も、コロナの自粛に続き腰痛になり長い自粛期間となりましたがもう少しゆっくりしようと思ってます。
ただ、ブログが無くなるなんて寂しく残念でなりません。再開を願ってます。
めぶき (日曜日, 05 7月 2020 07:57)
おはようございます junさん。
ひめは食欲もあるし、見た目異常がないし、1年経っても病気をしないので気を抜いてました。金魚チャンも内臓の病気で亡くしたのに同じことを繰り返すところでした。早速塩水浴します。ありがとうございました。
何年経ってもダメですね。塩水浴の水合わせは、点滴法で一晩かけて行なうんですね。わかりました。
いつも、いつもありがとうございます。これから暑くなるので水温にも気を付けて療養させます。
jun (土曜日, 04 7月 2020 22:44)
こんにちは。
ひめが心配ですね。
個人的には、水温上昇する時期は腹水、立鱗など、内部の問題が出やすいように思います。
早めに塩水浴で療養する選択肢もあるかと思います。
塩水浴の水合わせの仕方ですが、私は点滴法で一晩かけて行ないます。もちろんエアレーションありです。
短くても7時間くらいは費やします。水量は最終的に10リットル以上です。
2週間ぶりに水を換えたとのことですので、
水換えのスパンを短くし、換水量を上げるのもありではないでしょうか。
以前、飼育水の臭い対策として換水量を減らしてはどうかと提案したのは、
まだその時は有機物を分解する細菌が充分に繁殖しきれていないのではないか、
と考えたからだったと記憶しています。
夏前に動きが鈍るのは心配ですね。杞憂に終わることを祈っています。
めぶき (金曜日, 03 7月 2020 08:34)
おはようございます ティーさん。
まだ、新しい職場は決まってなく、少しゆっくりしようと思ってます。心療内科に通院してると就職は難しいですね。根気よく探します。社長が少しの間事務所の出入りを許可してくれたので、7月いっぱいは、不定期に金魚の様子を更新したいと思ってます。
チャーリーちゃん元気なんですね。くりくり目の可愛い子ですよね。ティーさんが鬱の時に寄り添ってくれた子ですから特別ですよね。金魚チャンも私に寄り添ってくれました。どんだけ励まされたか・・。プク、獅子、ひめも可愛い子達ですが、まだ日が浅いようです。
新しい金魚ちゃん達を迎え入れるだけティーさんも元気になられたんですね。ほんとに若い金魚ちゃん達からは元気を貰えます。今の子達は7月で1年になりますが、病気もしなくて元気です。ただ、少し太りすぎかもしれません。金魚チャンに比べたら餌は少ないし、甘やかしてませんが、大きくなるし、太るしで、嬉しい悩みでもあります。
ティーさんもチャーリーちゃんと新しい子達と幸せを運んでくれる風が吹きますように・・。
東京はまたコロナの感染者が増えてきました。気を引き締めて日々を送ってます。
ティーさんも体に気を付けて笑顔で過ごせる毎日を送ってください。
ティー (木曜日, 02 7月 2020 20:05)
めぶきさん
今日久しぶりにめぶきさんのブログにお邪魔したら、何とご退職されるとの事、びっくりしました。ご退職される前にメッセージができて良かったです。ひめ、獅子、プクちゃんも無事にご引越しされていたのですね。ひめちゃんプクちゃんの体調が戻って良かったです。それにしても1年余りで、ひめちゃん達、大きくなりましたね。めぶきさんは本当にお世話が上手くて感心します。退職されたら少しゆっくり出来るのかな、給付金など受給できますように。色々良い変化が起こると良いですね。これからもブログを続けられる事を願います。金魚迷惑な日記には本当にお世話になりました。金魚は本当に迷惑なのですが、それだけかわいいんですよね。チャーリーも相変わらずです。私も新たにひめちゃん達の様なかわいい金魚2匹を購入しました。あれだけもう新たに金魚は飼わないと決めていたのに、心に余裕が出て来たらそれほど怖がる事でもなかったです(^^)。若い金魚は元気でこちらも元気が貰えます。それでもめぶきさんの金魚ちゃんと一緒でチャーリーは私にとっては特別です。
新たなブログが出来ましたら教えてくださいね。日本は暑いのでしょうね。体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
めぶき (土曜日, 27 6月 2020 08:24)
おはようございます junさん。
ありがとうございます。沢山の金魚ちゃん達を飼育してるので、ほんとに色々ご存知ですね。これからは時間が沢山あるので、観賞魚店を回って見ることにします。コロナに気を付けて・・・。
金魚達は引っ越して少しは様子が変でしたが、今は落ち着いたようで、口から水を水槽の外に飛ばして餌の催促をします。金魚チャンと同じで水槽の周りにタオルを敷かないとダメなようです。元気で嬉しいのと、手間がかかるなぁ~の両方です。
jun (金曜日, 26 6月 2020 20:45)
追記です。
私は透明の塩ビ板にバックスクリーンを貼っていますが、もっと安価な厚紙なんかを使うのもありでしょうね。
もちろん紙なのでしっかり立たないとは思いますが、セロテープでちょいっと貼りつければ問題なさそうかと。
jun (金曜日, 26 6月 2020 20:13)
こんにちは。
バックスクリーンはプラスチック板や木製の板を購入し、それに貼りつけるといいですよ。
壁ぎりぎりに水槽を設置しても、薄い板であれば壁との隙間がそれほどなくても難なく入っていきますし、飽きたら板をすっと取り出して、別のバックスクリーンを気軽に貼ることができます。
注水した水槽に直接貼る作業はやりにくいので、どうしても皺ができたりしますからね。
観賞魚店には数百円でバックスクリーンがいくつか売っていますので、色々と楽しめますよw
めぶき (金曜日, 26 6月 2020 09:56)
おはようございます 山口さん。
ちびこちゃんは天国へ逝ってしまったんですね。辛いことを思い出させてしまってごめんなさい。
♫山口さん家のツトムくん♫って歌ですがご存知ですか?♫山口さん家のちびこちゃん♫でよく鼻歌を唄ってたので気になってました。
薬依存が気になって心療内科の卒業を焦ってました。私は日によって晴れ晴れして、「薬、卒業できる!」と思った翌日にはめまいや動悸がしたりの繰り返しです。心の病気は長い目で向き合わないとダメみたいですね。山口さんありがとうございました。気持ちが楽になりました。
6月に入りますと人の流れが多くなりコロナ感染のリスクも高まりますのでくれぐれもお気を付け下さいませ。
山口 (木曜日, 25 6月 2020 19:58)
めぶきさんこんばんわ。
ちびこは1月にちびのまま亡くなってしまいました。
一年も生かせてやれなくて本当に可哀そうな事をしました。
心療内科の卒業はあせらないでくださいね。特に今は大変な時期ですし。
私も良くなってはぶり返してと10年かかりましたがある日ふっと気持ちがハレバレとして
それからだいたい落ち着いていますけれども、いまだに睡眠薬は手放せないのです。
金魚チャンと金魚ちゃん達の写真やお人柄のしのばれる優しさとユーモアのあふれる文章が大好きでした。
また再開される日を楽しみに、それまでは今までのブログを読み返して楽しませていただきますね。
どうぞお元気でお過ごしください。
めぶき (水曜日, 24 6月 2020 09:10)
おはようございます ばーばさん。
腰の痛みはいかがですか?腰が痛いと立ったり座ったりの動作がとても辛いですよね。
ハットちゃんが旅立ってしまったんですね。クロピンチャンが旅立ってから1ヶ月ちょっとですよね。寂しくて免疫が落ちて松かさ病が再発してしまったのでしょうか?ばーばさんを独り占めできて長く生きてくれると思ってたのですが、寂しいですね。悲しいですね。ばーばさんは大丈夫ですか?
精神的に不安定になってませんか?心配です。私の時は温かく包んでいただいたのに、気の利いた言葉が浮かびません。すみません。あと少しですが、なんでもコメント下さい。不安でも愚痴でも・・。
何度も同じことを書きますが、金魚チャンは特別な金魚でした。ねこのようです。甘えたい時に来て甘え、触られたくない時には怒るし、いじけるし、毎日笑いが絶えませんでした。今の子達は7月6日で1年になります、それなりに懐いてくれてますが、金魚です(笑)。
はい。中小企業はコロナの影響で今は踏ん張りどこです。私は無職になります。新しい職場が中々ありません。職場が決まるまでに心療内科を卒業したいと思ってます。
ばーばさん、なんでもいいのでこのゲストブックに吐き出してください。少しは楽になると思います。
ばーば (火曜日, 23 6月 2020 10:54)
おはようございます、めぶきちゃん。
突然の退職驚きました。コロナの影響でしょうかね。
昨日ハットちゃんも旅立ちました。私がまた腰痛になりゴロゴロしてる間に突然静かに行ってしまいました。やはり松かさ病が完治してなかったのかな。
ハットちゃんが1匹になってからは、とても密に過ごせ楽しい毎日でした。これで、私の金魚生活も終わりかな何て思ってます。私にとっては、金魚ちゃんが元気だった時が一番の思いでです。
今でも、色々なエピソード思い出しますよ。まだ、書きたい事たくさんあるけど腰が痛いのでまたにします。
めぶき (火曜日, 23 6月 2020 08:42)
おはようございます junさん。
ありがとうございます。junさんには金魚チャンの時から色々教えて頂き、困ったときのjunさん!って感じで頼ってしまいました。ゲストブックに頂いた飼育方法は、金魚飼育ノートにしっかり書き留めてあります。これからプク、獅子、ひめの飼育で困ったことがあったらメールさせて頂きます。宜しくお願いします。
友人に「金魚も植物も何でも大きくさせるね。」と言われたことがあります。90リットル以上の水槽ですか~!ひえ~!って感じです。餌も増やして1.0gにしましたが、そこまで育たなくても・・・。丈夫に育ってくれて嬉しい悲鳴と場所確保のため断捨離しなくてはの悲鳴です。
めぶき (火曜日, 23 6月 2020 08:27)
おはようございます 山口さん。
お久しぶりです。ちびこちゃんは大きくなりましたか?獅子を見てると思い出します。獅子も来たばかりの時は小さくて大きく育ってくれるかな?と思ってましたが今は暴れん坊です。
うちの子達を褒めて頂いて親としてはとても嬉しいです。ありがとうございます。
アナログ人間なので私の部屋はネット環境が整ってません。今まで社長に甘えて、私用のネットも使ってました。スマホからもブログできるんですかね?調べてみますね。
jun (月曜日, 22 6月 2020 19:57)
こんにちは。引っ越し作業、そしてお勤め、お疲れさまでした。
小さい水槽だと、みんなめっちゃでっかく見えますね!
これまでご使用だった大きな水槽は、ご自宅に設置された、ということですかね。
この大きさの金魚3匹だと90リットル以上あったほうが安心ですよね。
今まで、可愛い金魚が見れる場を提供していただき、ありがとうございました。
今後、何か困ったことがあれば下記のアドレスにメールしていただければ、
返信させていただきたいと思います。
ご不要であれば、無視していただいてかまいません。
ではでは。
gumjunatgc@yahoo.co.jp
山口 (月曜日, 22 6月 2020 17:07)
めぶきさんこんにちは。金魚ちゃん達のお引越し無事に終わって何よりですね。
本当にめぶきさんの金魚ちゃん達は大きく立派で美しくて、いつも楽しみに見ています。
ブログもぜひ続けてくださいね。お願いします。
めぶき (日曜日, 17 5月 2020 08:43)
おはようございます ばーばさん。
お返事ありがとうございます。
ばーばさんには金魚チャンの時に応援、励まし、私に寄り添って頂き大変お世話になりました。少しでも役に立てたのでしたら嬉しいです。
ハットチャン見てみたいです。おでこが白くてはげてるように見えるなんて、微笑みと癒しをくれますよねきっと・・・。
プクも私が「ワッ!」と言って水槽を覗くと、顔の近くまで来て口をパクパクして笑わせてくれます。獅子とひめはまだ逃げますが・・。
今年は心療内科を卒業したいと思ってます。
ばーば (金曜日, 15 5月 2020 16:48)
こんにちは、めぶきちゃん。
優しい言葉ありがとうございます。またまた、涙が出てしまいました。
クロピンチャンの最後の苦しそうな姿が忘れられなくて、何もしなかったけど良かったのかなぁなんて考えてました。でも、めぶきちゃんの言葉で吹っ切れました。ありがとうございます。
ひめちゃんの、つるつる頭可愛いですよ。ハットちゃんが家に来た時のころを思い出します。今では、もこもこですがおでこが白くてはげてるように見えます。もう中年ですものね。
心療内科には1年以上前にかかってました。めぶきちゃんのようにひどくはなかったです。
今は、大丈夫です。ではまた、ありがとうございました。
めぶき (木曜日, 14 5月 2020 09:45)
おはようございます ばーばさん。
病気と闘い頑張ってたクロピンチャンが・・・。可愛がってた子が旅立つのは覚悟はしてても辛いですよね。6年間一緒に過ごして、ばーばさんがクロピンチャンを快適に過ごせるよういつも考えてた事、クロピンチャンの頑張りがばーばさんの励みになってた事、ばーばさんに見守られてクロピンチャンは幸せだったと思います。きっとクロピンチャンと金魚チャンは天国で仲良く泳いでるでしょうね。
ハットちゃんは松かさ病から回復したんですか!すごい!ばーばさんの思いが伝わったんですね。良かった!ひめはハットちゃんと同じ種類ですが、頭がつるん!のままです。もう少しで1年になるのでそろそろ頭がモコモコとなって欲しいのですが、そんな兆候はありません。
3匹とも約1年で3倍位の大きさになってしまいました。ダイエットしてるんですよ。今回は甘やかしてないのですが・・。
ハットちゃんは一匹になってしまい寂しいかもしれませんが、長生きしてもらいたいです。
ばーばさんも心療内科にかかってたことがあるんですね。緊急事態宣言なんて初めての事なんで不安や恐怖が増して鬱になる方が増えてるそうです。ましてばーばさんは辛いことがあったばかりなので、体調を崩さないようにして下さい。ハットちゃんに癒してもらって今を乗り切りましょう。
私も3匹に癒されてます。
長文ですみませんでした。
ばーば (水曜日, 13 5月 2020 11:54)
こんにちは、めぶきちゃん。ご無沙汰してます。
金魚チャンが旅だってもう一年になるんですね早いものですね。
クロピンチャンも、連休中に旅立ちました。きっと金魚チャンが事務所に遊びに行った後迎えに来てくれたのでしょう。最後は、体に水泡が、たくさんできてましたが何もせず見守るだけにしました。前から餌も食べれなくなり転覆もしていたので。 でも決心したものの辛かったです。
嬉しい事もありました。ハットちゃんも一ヶ月以上前に松かさ病になってしまい、毎日塩水浴と薬餌を食べさせていたら回復しました。今のところ、クロピンチャン達が居た場所で小さな小さな水槽で泳いでます。最後の一匹になったのでこれからも四匹分長生きしてもらいたいです。
いつも自分のことばかりでごめんなさい。なかなか金魚の話で共感してもらえる人がいないので。
コロナ早く収まればいいですね。こちらは、感染者数が少ないので、緊急事態宣言が緩和されそうですが、怖いです。お互いに移らないように、鬱にならないように(私も心療内科にかかってました)頑張りましょう❗
めぶき (月曜日, 11 5月 2020 11:51)
お久しぶりです。 ティー さん。
金魚チャンの一周忌を覚えて下さりありがとうございます。早いですね金魚チャンが旅立ってからが一年経ちました。
今は元気なプク、ひめ、獅子に癒されてます。
たまに(ようやくですが・・。)金魚チャンブログを見て、チャーリーちゃんどうしたかな?と思ってたんですよ。
チャーリ―ちゃん元気にティー さんと一緒に日々を送ってるんですね。嬉しいです。
明日ブログを更新しますが、一年前に頂いた花籠の緑の植物が根も生えずに未だに元気です。いつも金魚チャンの写真の横に置いてます。明日以降またブログを覗きに来てくださいね。
社長が英語を訳してくれたのですが、素敵な文章です。ありがとうございます。
コロナの不安がなくなり、世界中の人が笑顔で日々を送られますように願ってます。
ティーさんも体には十分気をつけて、チャーリーちゃんと笑いの絶えない毎日を送ってください。
ティー (月曜日, 11 5月 2020 09:05)
めぶきさん
ご無沙汰しています。今日は記憶が定かではないのですが、金魚ちゃんの一周忌でしょうか。
One year has passed and I know it is a special day for you. I just want to let you know that I am thinking of you today.
水槽に映った綺麗な虹色の光はきっと金魚ちゃんですね。めぶきさんが新しい金魚ちゃん達と元気にされているので嬉しくて遊びに来たんですね。
一年経ちましたが金魚ちゃんも、めぶきさんが、ひめ、獅子、プクちゃん達に毎日癒されている姿を見て安心していますね。
私のチャーリーも転覆を繰り返していますが、元気にしています。
めぶきさんにとっては色々大変な一年でしたね。コロナの影響で世界も変わってしまいました。早く収束して穏やかな日常が戻って来ますように。
これからもめぶきさんとかわいい金魚ちゃん達を遠くから応援しています。
めぶき (木曜日, 02 4月 2020 09:43)
おはようございます junさん。
水槽と私が座ってる椅子の距離を測ってみました。1メートルでした。近すぎますよね。この状態でPCを打ったり書類作成をしたりと動いてるのですから、金魚達の「餌くれ」行動もしかたありませんね。私側は本を立て掛けて目隠しをしてますが、金魚達を見て癒されたくなったら距離をとって鑑賞することにします。
金魚チャンの時は水槽にべったりくっついて触りまくってたので、その癖が抜けません。今の子達に可哀そうなことをしてしまいました。
ありがとうございました。
jun (水曜日, 01 4月 2020)
こんにちは。
現在、飼育されている金魚ちゃんたちの成長に関してですが、
金魚の繁殖をしたことがないので、当歳、明け2歳の成長度合いに関しての知見がありません。
若い金魚はよく成長する、というのは何となく、おそらくはそうなのだろう、と
ウチの金魚たちを見ていて思います。
繁殖に興味がないことはないんですけどねぇ……
ところで、もちろんお気づきかとは思いますが、
水槽と人間がいる場所の距離を2メートル~3メートルとると、
こちらが動かなければ、エサクレ行動をしなくなるとは思います。
5メートルほど離れれば、金魚は人の姿(動くもの)を視認できなくなると思われますので、
それくらい距離をとれば、まあ遠めですが優雅に泳ぐ金魚を鑑賞できますよね。
水槽の設置場所の環境が飼育者それぞれで違うので、なかなかに制約があるとは思いますが……
めぶき (火曜日, 31 3月 2020 09:17)
おはようございます junさん。
この子達は今成長期なんですかね?観賞用に飼い始めましたが、餌を上げる時以外金魚を見れません。我先にと争いが始まるからです。今の餌の量に慣れてくれれば可愛い姿が常に見れるのでは?と思ってます。
体重測定ですが、2回しか行ってませんが網を見ると逃げ回ります。金魚チャンの時は手づかみでしたが、今の子達はフワフワで怖くて触れませんでしたが、おしゃる通り網からの水がけっこう入るんです。最近大きくなって網が小さいので次回からは手づかみで体重測定をしたいと思います。
もしかしたらもっと体重が少ないかもしれません。ぜひ、実行したいですね。
ありがとうございました。
jun (月曜日, 30 3月 2020 20:41)
こんにちは。金魚ちゃんたちが元気そうで何よりです。
ダイエットはさておき、もしかすると現在の給餌量が適正値なのかもしれませんね。
問題も出ていないようですし。
以下、ちょいちょい想像を交えてお話させていただくことを、ご容赦ください。
体重測定についてですが、金魚を手づかみし、その手を一度タオルにつけ、滴る水を吸わせてから、計量器にのせたボールに金魚を入れると、より正確な体重を測定することができると思いますよ。
金魚を網ですくってボールに入れると、けっこう余分な水が入りますので、
微妙な体重変化が判りにくいかと思いまして……
すでにお試しになっていたら、差し出がましいコメントをしてしまいましたw すみませんw
あと、体重測定は金魚にとってストレスになりますので、時にはヒレが裂けたりすることがあると、
ご承知ください。
年度末でお忙しかったかと思います。どうかご自愛を。
めぶき (土曜日, 21 3月 2020 09:22)
おはようございます junさん。
私も毎日観察してるのですが・・日毎に少しずつ長くなってるみたいです。3匹とも女の子みたいなので、美人さんに成長しました。親バカですねw
jun (金曜日, 20 3月 2020 19:49)
こんにちは。
みんな尾びれが伸びてきて、綺麗になってきましたねw
あれ? いつのまにこんなに長く、って感じですよねw
めぶき (水曜日, 04 3月 2020 09:05)
おはようございます jun さん。
3月3日が「金魚の日」と言うのは初めて聞きました。うちの子達にも赤虫をと思いましたがこれ以上太ったら困るので、止めました。
金魚も餌欲しさに色々考えますね。プクは餌場に下からひめや獅子を水面より上へ押し上げて、どかしてから自分が一番に餌を食べます。太ってる為力があるのでそれができるのでしょうね。
餌を欲しがる姿は見てて辛いのですが、長生きしてもらいたいので、じっと我慢です。
もう少しこの餌の量で様子を見ます。ありがとございました。
jun (火曜日, 03 3月 2020 19:19)
こんにちは。
痩せていないのであれば、給餌量はそのままでも良さそうですねw
大なり小なり、成長に差はついてくるものですし。
ところで3月3日の今日は「金魚の日」であることを、ご存知でしょうか。
金魚にありがとう、ですね。
久々に赤虫を与えました。みんな大喜びですw
めぶき (木曜日, 27 2月 2020 09:26)
おはようございます junさん。
プクのピンホールは気にはしてましたが、食欲もあるし、元気なので放置してました。
金魚部さんブログを読みました。近々体重測定を予定してるので、餌を増やそうと思います。
餌が増えて一番喜んでるのはプクでしょう。これで治ってくれると嬉しいのですが・・。
経過はブログに載せます。ありがとうございました。
jun (水曜日, 26 2月 2020 20:23)
こんにちは。
プクのピンホールについて思うところを少々。
エサを少し増やして、体を成長させると治るのではないか……と思いました。これはあくまで私の想像ですが。
3か月以上あいたままのピンホールが給餌量を増やすことで、はたして治るのかどうか、私も未経験です。
空いたばかりのピンホールであれば、少しずつ体を成長させる給餌量で2か月とかからずに治りますが、給餌量を控えめにしていると体が成長しないので、ひょっとしたらヒレの再生もままならないのでは、と思いました。
体重が増えない金魚のヒレが治りにくいという経験をしてますので、上記のことを思った次第です。
1匹あたりの1日の給餌量を体重(g)×0.008まで増やしてみればあるいは……というところでしょうか。
給餌量に関しては、以前ご紹介した金魚部さんのブログ記事をご参照ください。
めぶき (水曜日, 26 2月 2020 09:06)
おはようございます ばーばさん。
お久しぶりです。コメントを頂きありがとうございます。嬉しいです。
クロピンチャンは病気にも負けず頑張ってますね。まだまだ、ばーばさんのそばに居たいのでしょうね。6年以上も経つんですね。ばーばさんの献身的なお世話が長生きの秘訣ですね。私は水ミミズを見たことがありませんが、栄養は赤虫と同じならそれを食べて元気になるといいかな?なんて思ってしまいました。金魚チャンの時は赤虫を食べさせて少し元気になりましたが、転覆になってしまいましたが・・・。
丹頂の男の子はハットちゃんでしたよね。うちのひめはまだ、赤いところが全然発達しません。頭がツルンッとしてます。プクと獅子が少し頭が膨らんできたかな?くらいです。3匹とも食欲旺盛で良いことなんですが、困ってます。
丹頂の男の子もきっと長くて綺麗な尾ひれなんでしょうね。
多摩も少しづつコロナウイルスが近づいてます。手洗い、うがい、マスクに神経をつかってますが怖いです。濃厚接触と言われても近所の人と離れて話す訳にもいきませんし、早く終息して欲しいですね。
ばーば (火曜日, 25 2月 2020 13:36)
こんにちは、めぶきちゃん。
大変、大変ご無沙汰してます。でも、ブログは毎回楽しみに見てますよ。
金魚ちゃん達、順調に育ってるようで良かった、良かった。特に尾ひれが綺麗で可愛いですね❗
家の金魚も変わりなく過ごしてますが、クロピンチャンは、一時水カビがひどく体の一部も赤くなり赤斑病ではと思ったりして覚悟したのですが、短時間の塩水浴と薄い薬浴で良くなりました。でも、餌は余り食べれません、少しでも食べさせたくて餌を底に落としていたら、今度は、水質が悪くなって水ミミズが発生してしまいました。クロピンチャンには影響は無いらしいのですが、少し気持ち悪いです。水換え頑張ってますが今だに発生してます。ピンポンパールで6年以上生きているので、もう寿命かなぁと自分に言い聞かせてみたり。私の顔を見ると一生懸命口をパクパクするので、けなげでなりません。もう少し元気でいてくれるでしょう。丹頂の男の子は浮き気味なのが気になりますが元気に過ごしてます。たまに、尾ひれが綺麗だねと誉められると嬉しいです。
コロナウイルス怖いですね。お互いに気を付けましょう。
めぶき (土曜日, 01 2月 2020 09:47)
おはようございます ウシシ様。
金魚ちゃんを1匹亡くしてしまったのは、悲しいことですが、その子が気づかせてくれたのかもしれませんね。
私も金魚チャンを亡くしてから、今の子達には過保護にならず、放置せず、の距離を保ってます。
人間の手を借りないと生きていけない子達ですが、癒しと安らぎを与えてくれます。
お互い頑張りましょう。
ウシシ (土曜日, 01 2月 2020 06:25)
相談に乗って頂いて、本当に有難う御座いました。一匹亡くしてしまいましたが、私の管理不足なので反省のみです。自分で管理出来るキャパを守る事の大切さ、考え直します。
めぶき (金曜日, 31 1月 2020)
こんにちは ウシシ様。
獅子頭のオス君が元気になって良かったですね。今、一緒に居るピンポンちゃん達はちょっと迷惑なのかもしれませんが・・・(笑)。金魚の体が大きくなればなるほど、水の汚れが早くなります。金魚チャンの時は毎日20リットル水替えをしてました。今の子達は3匹もいるのに、1週間に1回です。ダイエット中もありますが、水があまり汚れなくて、体が楽です。
これから大変ですね。でも獅子頭のオス君が元気になったので苦にならないかもですね。
ウシシ (金曜日, 31 1月 2020 13:52)
お世話になっています。その後です。45リットルではなく45センチ水槽の間違いでした。でピンポン達と相変わらず同居してるのですが、餌食べるようになってます。元気も出ました。しかし、ピンポン二匹と半沈没のオランダが弱ったので、別の容器に分けましたが、更紗ピンポンが一匹亡くなってしまいました。後の二匹は、何とか持ち直しそうです。デカ獅子頭くんを入れた水槽は、水の汚れが急速に早くなり水替えが追いつかない状態です……。でも、デカくんだけはご機嫌の様で、今朝バシャンと飛び跳ねて水槽の水をこぼしてました……暖かくなるまではこのまま行こうと思ってますが。(困)
めぶき (木曜日, 16 1月 2020 09:35)
おはようございます ウシシ様。
獅子頭のオス君はとっても寂しがり屋さんなんですね。オス君の方は小競り合いをしながらも、それが愛情表現だったんでしょうね。逆にメスちゃんはそれをストレスに感じてしまったのかもしれません。
後、20センチの体に18リットルの水槽は小さすぎると思いますよ。大きめの水槽に遊び&おやつの水草を入れてみたらいかがでしょうか?環境が変わったら変化があるかも?しれません。絶対ではありませんが、試してみてもいいのでは?
私は近くの熱帯魚屋さんに相談行きます。買い物があるときは買いますが、ない時は「今日は買うものがなくてすみません。」と言って相談してます。
ウシシ (水曜日, 15 1月 2020 14:53)
早々の返信有り難うございます。この獅子頭、オス君は、もともと元気そうなのを二匹買ってきた時の一匹で、それがたまたま♂と♀だったのですが3年ほど二匹飼いで、猛烈に小突き合いながら餌の時は勿論、普段から小競り合いの耐えない子達で、そのうち♀の方の肉りゅうがピークに達したのか体の成長が止まり、♂から逃げる様になったので、逃げ場用に透明のビンを入れてやったらそこに避難する様になりました。そしたら、♂も一緒に入るようになってしまって、暫くは二匹でパンパンになって入っていた事もあります。そうしているうちに、♀が餌も食べずに4〜5日ビンに入ったきりになり、そんな時は♂はビンの横にピタリと寄り添い同じ様にじっとしてました。餌をやれば♂だけ食べに上がって来てました。♀も生かすために色々やりましたが、ついに亡くなってしまって♂一匹になって、それからすぐに餌も食べず、底でじっとする様になりました。どうしてなのか分からずひと月近く経ってしまい、いい加減餓死してしまうと、苦肉の策で元気で大きめな琉金二匹を入れてみました、すると、その日のうちに餌を食べ始め元気に泳ぐ様に泳ぐなったんです。ほんとに驚きました�嬉しかったですがっ(笑)それから、琉金が一匹死に、もう一匹も横たわって沈む様になったので、取りあえず別容器で養生させたら持ち直したので、もう、デカ獅子頭くんと一緒にするのはやめました。そして数日経った頃、獅子頭くんが一切食べなくなりました…(これが最近の事です)獅子頭くんの容器が約18リットルと小さいのが悪いですよね…水換えなどの世話も雑ですし…家は魚沢山居て、水槽も多いのでキャパの問題もあるんですよね……�とにかく、獅子頭くんは一匹飼いが出来ない子の様ですっ。
めぶき (水曜日, 15 1月 2020 08:58)
おはようございます 初めましてウシシ様。
ひめ、プク、獅子の育ての親のめぶきです。
以前複数飼いをしてるゲストさんが仲間が旅立ち元気をなくしてしまい、心配してたのですが、1週間ほどで少しづつ餌を食べるようになり、今は独身生活をエンジョイしてるそうです。もうどのくらい餌を食べてないのか解りませんが、私が以前飼ってた金魚(和金で1匹飼い)ですが、餌を食べなくなり、医師に往診に来てもらったのですが、原因が解らず見ただけで、初診料と往診料を取られました。
旅立ってから解ったことですが、肝臓が悪かったようです。内臓のような肉片を吐き出して死んでしまったので・・。
直接触れますか?赤虫を口の中に入れてあげたら栄養がつくと思いますよ。
気を付けないと転覆になります。
私はこれくらいしか言えません。役立たずですみません。
気の強い子ほど仲間がいなくなるとショックが大きいのかもしれません。
一日も早く元気になって、これからの生活をエンジョイできますように陰ながら応援してます。
ウシシ (火曜日, 14 1月 2020 16:52)
初めまして、こんにちは!さっそくなのですが、5cmほどで買ってきた獅子頭、オス、何ですが、五年ほど経ちますが、同じ容器で飼っている相棒がいなくなるたびにエサを一切食べず、元気もなくなります。もう、20cmほどの巨体で、気も強い子何ですが、相棒は、大きくて、元気なメス出ないとダメで、家にはもう当てはまる子飼いなくて、今は、大きい、ピンポン水槽に同居させてますが、エサを食べてる所をまだ見てません…とにかく巨体なので強いので、どうやって飼おうか考えあぐねています、何か良い方法あるでしょうか?突然すみません�
めぶき (日曜日, 12 1月 2020 08:39)
おはようございます junさん。
複数飼いは初めてなので、可愛い顔して金魚同士は攻撃的なんですね。その行動は餌の時だけなので自分の命を守るためには仕方ない行動なのかもしれませんね。
少ない餌を2回にして、水槽全体に餌を撒くことにしました。餌探しで良く動きます。それでも獅子は餌を横取りされてるし、私が近づくと水面から逃げます。ひめ、プクの怖さを知ってしまったようです。
jun (土曜日, 11 1月 2020 19:28)
こんにちは。
頭突きをする理由は、餌場を確保しようとする金魚同士のポジション争いだと思っています。
ウチの金魚たちにも給餌後、まだ口の中にエサが残っていてモグモグしているのに、他の金魚に頭をグリグリ突き当てて、押しのけようとする行為がしばしば見られます。
自分の上に位置する他の個体を、下からつつき上げる姿も見られます。これも餌場のポジション争いかもしれませんね。
金魚の世界って、けっこう殺伐としているんですよねw
調子を落とした金魚の尾鰭を、明らかな敵意を持って、嚙みつきにいったりw
同じコイ科でも、鯉は大人しいらしいんですけどね。
※一度送信したのに、コメントが消えてしまったので、もう一度同じ内容のコメントを送信いたしました。似たような内容のコメントが連続で表示されるかもしれません。
jun (土曜日, 11 1月 2020 19:00)
こんにちは。
頭突きをする理由は、餌場を確保しようとする金魚同士のポジション争いだと思っています。
ウチの金魚たちにも給餌後、まだ口の中にエサが残ってモグモグしているのに、他の金魚に頭をグリグリ突きあてて、その場を押しのけようとする行為がしばしば見られます。
他には自分の上に位置する金魚を、下からつつき上げる姿も見られます。この行動も餌場のポジション争いかもしれませんね。
金魚の世界って、けっこう殺伐としているんですよねw
調子を落とした金魚の尾鰭を、明らかな敵意を持って嚙みつきにいったりw
同じコイ科でも鯉は大人しいらしいんですけどねー
めぶき (土曜日, 11 1月 2020 09:26)
おはようございます junさん。
さっそく、1度下げました。ひめは相変わらず口をポカ~ンと開けて寝てます。丁度いいと思い、獅子だけに餌を2粒あげた時にプクが獅子に頭突きをしました。頭突きですよ!驚きです。それからは私が近づいたときに、ひめ、プクが近寄って来たら獅子は遠く離れてます。ダイエット直後獅子が2匹をいじめてた、お仕置きなのか、金魚の世界も上下関係があるのか、獅子はまたブクブクの泡を食べてます。なのに獅子は2匹から離れません。今日から1回の餌の量を減らして2回にして様子を見てみます。
ヒーターですね。金魚チャンの時に使ってた物です。3年は使ってると思います。気にして水温を確認します。ありがとうございました。
徐々に忙しくなってきました。今の所風邪もひかず仕事に励んでます。
junさんは寒さには強いと思いますが、インフルエンザが流行ってます。どうぞ気を付けて下さい。
jun (金曜日, 10 1月 2020 20:14)
こんにちは。
エサを摘まんだ指を水中に入れると、金魚たちが寄ってきて指先を吸うはずです。獅子の口にエサを直接いれる方法もあるかと思います。
1回の給餌量を今よりも減らして、1日2回エサを与えると、よく動くようになるかもしれませんね。給餌の直後は砂利を口に含んだりして、よく運動するはずですから。
あるいは(これは想像ですが)水温をもとの22℃まで戻すとよく運動するようになるとか。水温が高いと代謝が高まるので、そのために痩せないように、じっとしているのかもしれませんね。
水温を戻すときは3日に1度ずつ下げていくくらいでも良いのではないかと思います。水温が低下するときに、問題が出やすい印象があるので、ゆっくり下げていきましょう。もう水温を下げはじめてもよいのかな、と思います。私のコメントはあくまで参考程度にとどめ、色々と実験すると、経験値がたまりますよw
体重測定はたまにはした方がいいのですが、最近私の金魚たちは少しずつ大きくなってきて、体重測定後にヒレが裂けたりすることが多くなってきました。きっとストレスを受けているんですね。月1の体重測定のスパンは見直そうかと考えています。小さかったころは、ヒレが裂けたりすることはなかったんですけどね。
すみません、あともう一つ。ヒーターの故障にご注意ください。古いものだと故障して金魚が茹で上がってしまうことがあるみたいなので。私はヒーターをほとんど使ったことがないので、あまり適切なアドバイスはできません。色々と検索してお調べになるとよいと思います。
きっとお忙しい時期かと思います。ご自愛を。
めぶき (金曜日, 10 1月 2020 09:14)
おはようございます junさん。
少し獅子が心配なので今日体重測定をします。
jun (木曜日, 09 1月 2020 21:41)
こんにちは。
エア食い(鼻あげ)は確かに気になってしまいますよね。転覆する個体は、頻繁に鼻あげする印象があります。が、だからといって鼻あげという行為が転覆(浮き症状)に直結するとは限りません。ウチの金魚も給餌後は鼻あげする個体が何匹がいます。それでもちょっと時間が過ぎれば、ちゃんと沈んだり浮き上がったりして、自由に泳いでいますから。
鼻あげを治すこともできなくはないですが、私は金魚が生存のために必要だから鼻あげをしていると、今のところ思っています。まあ、今のところ、ですけどねw
めぶき (水曜日, 08 1月 2020 09:50)
あけましておまでとうございます。junさん。今年もよろしくお願いします。
はい!獅子のお腹が少し小さくなった気がしました。一番小さい子で特別扱いしたら、ひめ、プクと同じ大きさになったのですが、持って生まれた性格は変わらないようで、餌の争奪戦にいつも弾き出されてしまいます。ブクブクの泡を水面でピチャピチャ音を立てながらエアー食いをするので、「エアー食いをしちゃダメ」と繰り返し言ってたら、私の顔を見ると逃げるようになってしまいました。
近々、体重測定をします。ブログに載せます。今度は2回目なので落ち着いてできると思います。 私も楽しみです。
jun (火曜日, 07 1月 2020 19:05)
あけまして、おめでとうございます。
獅子が以前(11月)よりも、ややスリムになったように見えますねw
体重測定を行なったら、またブログを更新していただけるでしょうか。楽しみ? にしていますw
めぶき (土曜日, 21 12月 2019 11:16)
こんにちは junさん。
はい!わかりました!ありがとうございます。
プクをなんとか100gまで頑張りたいと思います。年末に3日程餌を上げられないのでその間に痩せてくれるかもしれませんね。また、宜しくお願いします。
jun (土曜日, 21 12月 2019 10:54)
こんにちは。
中国産や薩摩産のショートテールのオランダはふっくらした姿の動画が多いように思いますので、それら以外のオランダを参考にするとよいかと思います。が、金魚が健康ならそれでいいという考え方もあるようですので、あまり神経質にならなくてもいいかもしれまん。現状、さほど問題化しているわけでもないようですから。たしかに太っていると問題は出やすいですし、大きいと塩水浴させるにしても水量を増やさなければいけなかったりと、管理もしにくくなってしまいますけどね。
105gの金魚を91gまで痩せさせたことがあります。100g前後で維持するだけでも良いのでは、とも思います。
めぶき (土曜日, 21 12月 2019 09:35)
おはようございます junさん。
家の子達はそんなにおデブなんですね。毎日、オランダ獅子頭の写真をネットで見て、「良し!順調!」なんて自己満足してました。暫くダイエットですね。早く教えて頂いてありがとうございました。金魚チャンの二の舞を演じるところでした。
jun (金曜日, 20 12月 2019 23:31)
こんにちは。
めっちゃヘビーだったので、思わず笑ってしまいましたw 私が予想した体重の倍もあるとはw
画像だとわからないものですねw
めぶき (金曜日, 20 12月 2019 14:26)
こんにちは junさん。
体重計ってみます。一番痩せてもらいたいプクの食欲が落ちません。太ってるので体力もあるため温度を上げても元気に泳ぎ回ってます。獅子やひめは底でじっとしてるのですが・・。きっとプクが一番重いと思います。ありがとうございました。
jun (木曜日, 19 12月 2019 22:38)
こんにちは。
11月のブログを拝見すると、プクの腹側の鱗に隙間ができているように見えます。これは腹の膨張に鱗の成長がついていけていないのではないか、と思いました。もっとも、光の加減でそう見える可能性もありますが……
現在はプクの腹側の鱗の隙間はどうなっていますか? なくなっていれば少しは痩せたということではないかと思いますが……
体重測定をしてみればいいと思いますよ。まず体重測定をして、1か月間おなじ給餌量で飼育し、1か月後に再び体重測定をして結果をみれば、その給餌量が過剰なのか、現在の体重を維持するものなのか、あるいはダイエットに適したものなのかが判りますよw
めぶき (日曜日, 08 12月 2019 08:49)
おはようございます junさん。
プロホースは以前、ゲストさんから教えて頂いたのですが、電動の方で、電動のLサイズが見つからず放置してました。手動のLサイズを早速ポチッとしました。今までは石が大きかったので100均のクリーナポンを使ってましたが、小さな石に変えてから、石を吸い上げてしまうので、厄介でした。以前、違うゲストさんに教えて頂いたのをすっかり忘れてました。教えて頂きありがとうございました。
jun (土曜日, 07 12月 2019 22:16)
こんにちは。
砂利を小さくしたことで、プロホースがやっと使えますねw この水作のプロホース。仕組みを考えた人はすごいですね。一度つかったら止められませんw 私の家にあるのは60㎝水槽(高さ36㎝くらい)ですがLサイズを使っています。高さ45㎝の水槽ならLサイズでいけます。水替え時に、砂利のすみずみまで清掃できますよ。
めぶき (土曜日, 07 12月 2019 08:57)
おはようございます junさん。
昨日はすみませんでした。「金魚 ダイエット 異常行動」などで検索をしてみましたが、納得のいく回答が見当たらずjunさんを頼ってしまいました。「金魚部」で検索して読みました。細かく書いてあり、初心者の私にも解りやすいです。とても勉強になります。先日、junさんに教えて頂いたデジタルキッチンスケールも購入したので、餌を測ってあげてます。「金魚部」は何度も読み返して頭に叩き込みます。ありがとうございました。
jun (金曜日, 06 12月 2019 19:29)
こんにちは。
飼育で何かわからないことがあれば、「金魚部」と「ラズベリーリパブリック」というブログをご覧になると、初心者向けの情報がことこまかに書かれています。両方とも同じ方のブログです。これらのブログの記事からコメント欄にいたるまで、すべてを読みこむと、金魚飼育における大抵の問題に、解決の糸口を見つけられるようになるはずです。なんとなく対処法の想像がつくようになると、あまり慌てなくてもすむようになりますよw 自分が嫌になることもなくなるかと思いますw 私もずいぶんお世話になりました。金魚部さんの給餌量に関する記事のURLを下記に貼りますので、よかったら読んでみてください。勉強になりますよ。
https://kingyobu.wordpress.com/2015/07/10/金魚に与える餌の適量を確認する方法/
めぶき (金曜日, 06 12月 2019 13:22)
こんにちは junさん。
急に環境が変わって戸惑ってるのかもしれませんね。少し様子をみてみます。ありがとうございました。
jun (金曜日, 06 12月 2019 12:52)
こんにちは。
水温があがると溶存酸素濃度は低くなります。
私見ではストレスから鼻上げ(エア食い)することも、あるように思われます。
一日中、追いかけ回しているのであれば、セパレーターで仕切るといいと思います。
めぶき (金曜日, 06 12月 2019 10:04)
こんにちは junさん。
ブログに載せたのですが、この子達の行動はほっといていいのでしょうか?
すみません。教えてください。宜しくお願いします。
めぶき (水曜日, 04 12月 2019 09:44)
おはようございます junさん。
何度もご返事ありがとうございます。
私の勝手な思い込みで沢山食べて体力を付けなくては・・。なんて思い金魚チャンも病気にさせてしまい、早死にさせてしまいました。もっと早くjunさんとお知り合いになれてれば金魚チャンはもっと長生きしてたと思います。(過去を振り返っても金魚チャンが生き返るわけではないのですが・・。)
今回は、早いうちにダイエットに取り組むことができました。ありがとうございました。
定期的に写真を載せますので、チェックしてください。お願いします。
今朝、餌を前面に均等にあげたら、取り合いすることなく食べてました。プクもひめからどつかれたり、獅子から体当たりされることなく夢中に食べてました。もしかしたらピンホールも治るかもしれませんね。ワクワクします。
砂利は近日中に入れ替えます。遠くからこの子達を見守って頂き、私に指導を宜しくお願いします。
jun (火曜日, 03 12月 2019 19:51)
こんにちは。
3匹に対して1日1回0.5gの給餌量で、とりあえずはいいと思います。
先のコメントにも書きましたが、もしかするとこの給餌量では体重が減っていかないかもしれません。私がそちらに出向いて直接管理するわけにもいきませんし、何より自分の金魚ではありませんので、間違って餓死させるような危険はおかせません。上記の給餌量は十分に安全圏内です。
栄養失調にならないか、とのことですが、むしろ栄養失調状態にしなければ痩せていきません。まずは上記の給餌量で様子を見ながら、段階的にエサを減らしていくといいと思います。
期間はさしあたり1か月間と申し上げましたが、問題なさそうな体型になるまではもっと時間を要するかもしれません。
大きな石を取りのぞいたとはいえ、めぶきさんの水槽の砂利はまだ大きめだと思うので、エサをばらまいたあとは、石の隙間に食べ残しがないかを注意してください。
ご存知のとおり、金魚は1週間程度なら何も食べなくても平気です。私は今の金魚たち(頂天眼ら)がまだ小さかったころ、1匹あたり、1日の給餌量が0.1gをかなり下回る量で管理していたことがありました。エサはテトラランチュウ(粗たんぱく質49%以上)を3粒/日です。(テトラランチュウはひと粒が他のエサの2倍くらいあります)まあ1日ひと粒とかでないかぎり、そうそう餓死することはないと思いますが…… エサが少なければ金魚も省エネモードになると思いますので。ちなみに省エネモードになると金魚はあまり動かなくなります。
温度をさげるタイミングは金魚が十分に痩せたと判断がなされたときです。定期的にブログに画像を載せていただければ、私もチェックしていますので、何らかのコメントをさせていただきます。
YOUTUBEでオランダタイプの金魚の動画をたくさん観ると、どのような体型にすればいいのか、徐々にわかってくると思います。「お腹が出すぎていない」というのがどういう体型なのか、判断する材料になると思います。
めぶきさんも以前、仰っていましたが、私も金魚友達が一人もいないんですよねw ここだと金魚好きな人たちがいますし、自分の知っていることが飼育の一助になるのであれば、私も嬉しいのですw 何でも、何度でも訊いてください。
めぶき (火曜日, 03 12月 2019 16:52)
こんにちは junさん。
ご返事ありがとうございます。
はい!いつも同じ場所の角1か所だけであげてます。前面の端から端までですね。考えもしませんでした。明日からやります。ありがとうございます。
大きくさせるつもりはないのですが、3匹で1日1回0.5gの餌の量でいいんですか?栄養失調になりませんか?大丈夫ですか?
温度は28度まであげてから(今が22度なので6日かけて温度を上げて)期間1ヶ月でいいのですか?その後は22度まで下げるのでしょうか?
何度もすみません。宜しくお願いします。
jun (火曜日, 03 12月 2019 15:18)
こんにちは。
3匹同時にダイエットしたほうがいいと思います。
プくだけエサを控えるのは、ちょっと面倒かもしれませんね。他の2匹がエサを食べ終えるまで、毎回隔離するのも手間ですよね。まあセパレーターで仕切れば簡単ですが。
前回のめぶきさんのコメントには、エサを1か所に落としているニュアンスがありましたが、どうでしょうか。
エサを狭い範囲に落とすと一気食いしてしまいます。
私は給餌のときは、水槽前面の端から端まで均等にエサをばらまきます。そうすると複数の金魚がだいたい同じくらい食べることができます。
もっとも他の数匹の咀嚼時間が長いために、食欲旺盛な一匹だけがたくさん食べてしまう、ということも起こりえます。ウチの水槽のひとつでも、一匹だけ大きくなってしまったオランダがいますw
さて温度設定についてですが、1日1度ずつ加温させていき28度台まであげると良いのではないでしょうか。30度以上にしてしまうと、ちょっと消耗が激しいかなと。
期間はさしあたり1か月間、給餌回数は朝1回、量は3匹に対してエサをひと摘み半くらい?(0.5g)、水槽内にばらまきます。が、この給餌量だと、ひょっとしたら現在の体重を維持してしまうかもしれません。変化が見られない場合は、もっとエサを減らしてもいいと思います。
めぶきさんの金魚たちは、だいたい40g~60gあるように見えます。私の水槽のひとつには50g前後の個体が4匹います。品種は頂天眼、出目金、水泡眼2匹です。(水泡内の組織液の量を差し引いて50gくらい)
これら4匹に与えるエサは「咲ひかり育成用」です。給餌回数は1日2回、1回の給餌量は0.5g程度です。0.5gは私の太い指でひとつまみの量です。これくらいの給餌量でも、みんな毎月少しずつ体重が増えていきます。急激に成長させるつもりがないのであれば、エサの量って、思ったよりも少なくていいんですよね。
以上、ご不明な点がありましたら、またこちらのほうにコメントしていただければ、返信いたします。
めぶき (火曜日, 03 12月 2019 09:54)
おはようございます junさん。
最近、金魚達が太ってきたのは気にしてたのですが、とにかくプクが食欲旺盛でひめや獅子の餌を横取りして食べてしまうので、獅子とひめは違う場所で餌を上げるのですが、同じ水槽内なので、プクが来て食べてしまいます。獅子やひめより毎日倍の餌を食べてると思います。以前、junさんに金魚チャンの時に教えて頂いた「小麦胚芽の金魚の健康食」を朝、あげて、夕方、乳酸菌の餌をあげてます。
junさんに教えて頂きたいのですが、水温は今、22度です。何度まであげたらいいでしょうか?
3匹とも餌を控えた方がいいでしょうか?プクだけ餌を減らすとしたらどのようにしたらいいでしょうか?宜しくお願いします。
水槽内の石ですが、まだ、砂利を購入してないので、大きな石だけ取り除きました。そしたら、食べ残しの餌がなくなり毛玉が付いた餌がなくなりました。ありがとうございました。
jun (月曜日, 02 12月 2019 19:26)
こんにちは。
プクがひっくり返ってしまったのは、転覆病のサインかもしれません。みんな太ってきて、背中側と腹側の鱗の大きさに、けっこう差がついてきている印象です。
まったくの私見ですが、金魚チャンは肥満によって浮袋の調整ができなくなってしまったと思われますので、今の金魚たちは給餌量を控え、これから痩せさせたほうがいいように思います。
ヒーターの温度設定をあげて金魚の代謝を促すのも、ダイエットの方法のひとつですよね。
転覆病は死に直結するものではありませんが、癖になってしまうと厄介ですので。
参考にしていただければ幸いです。ではでは。
※太っているとコロコロして可愛いんですけどねw
めぶき (水曜日, 27 11月 2019 09:20)
おはようございます junさん。
換水と餌の量を減らしただけで赤斑病が治るんですね。私は金魚の自己治癒力を信じ切れず未だに、塩水浴とか薬浴を考え、常にそのタイミングを考えてました。手遅れになってはいけないし、早すぎたら金魚に負担をかけるし・・とか色々余計な心配をしてしまいます。今回のプクのピンホールも今か?今か?と塩浴、薬浴の時期を伺ってました。少しは金魚を信じて換水と餌を減らして様子を見ます。
底面フィルターを外して掃除が楽です。取り外した時にjunさんが言ってた毛玉が付いたような餌があって、プクが食べようとしてて大騒ぎになりました。
後、砂利ですが、はい! 誤飲が心配で大きい石、口に絶対入らない石をわざわざ探しました。この石は金魚チャンから引き継いでるのですが、良く洗って金魚用薬に暫く漬けて熱湯消毒して天日干ししたものです。この子達は良く拾い食いをするので、もっと小さい砂利にしてみます。
ピンホールの件で一安心。誤飲の疑問も解決しました。ありがとうございました。
jun (火曜日, 26 11月 2019 19:42)
こんにちは。
ピンホールが悪化していないのであれば、放置していても大丈夫そうですね。ヒレの裂けほどには早く再生しませんが、いつのまにか治っていると思います。
私の水槽では最近、約2年ぶりに赤斑病が出ましたが、多めに換水し、給餌量をそれまでの半分に落として様子を見ていたところ、順調に治ってきています。塩や薬を使用せずに治せるなら、それに越したことはないですよね。
それはそうと、底面フィルターを撤去されたのは良かったかもしれません。別にあっても悪いわけではないですよ。めぶきさんの水槽の砂利の量なら底面フィルターがあってもなくても、濾過能力はさほど変わらないはずです。過密飼育でないかぎり、砂利は高さ1センチ程度に敷いているだけで、最低限の濾過能力は発揮してくれます。砂利の表面に十分なバクテリアが付着していれば、たとえ上部フィルターの電源を入れ忘れ、投げ込み式のサブフィルターがない場合でも、アンモニアも亜硝酸も検出されないはずです。重ねて言いますが、過密飼育でないかぎりは、です。掃除する手間もはぶけるでしょうから、なくても良いものは設置しない方向で考えたほうが飼い主は楽ですよねw
ひとつ付けたすとすれば、砂利はもっと小さいもの(直径5㎜くらい)でも大丈夫ですよ。大きい砂利だと間にエサが入ってしまうと金魚が掘り起こして食べることができなくなってしまいます。食べ残したエサは、そのうちカビが生えてきて、全体に白い毛がはえたような状態になります。昔の耳かきの片方についている、あのふわっとした毛玉みたいになります。水槽内のバランスが崩れると、それが原因で金魚が病気になるかもしれません。
今よりも小さな砂利を使用することによって、金魚が砂利を誤飲してしまうかも、というご心配があるとは思いますが、とあるブログによると金魚の喉は、あるところから極端に細くなっているそうなので、構造的にはそれほど心配しなくてもいいそうです。実際、私の水槽では直径5㎜程度の砂利を敷いていますが、砂利の誤飲は一度もありません。あ、ちょっと詰まったかな、と思われたときは、体を縦にして重力を利用して、口内の砂利を落としていました。
めぶき (火曜日, 12 11月 2019 09:56)
おはようございます ぱぺさん。
金魚ちゃんの病気については、難しすぎて私には太刀打ちできません。少しでも良くなってくれることを、お祈りするだけです。
私はあるゲストさんから心の病気になったときアドバイスを頂き、休みの日は朝と夕方、近くの川で散歩をしてます。私も、いつも思ってました。金魚チャンと外を歩けたらなぁ~。と最後に1回だけ金魚チャンを抱いて外を歩けました。それは金魚チャンが亡くなって、火葬車まで行く間です。
「やっと金魚チャンと外を歩けたね。」と言いました。そのまま散歩したくなりましたよ。
ぱぺさんは今の金魚ちゃんと夢で外をお散歩してくださいね。最近寒さが厳しくなってきました。体調を崩さないように、心にも体にも栄養を!
ぱぺ (火曜日, 12 11月 2019 07:04)
junさん、貴重な情報をありがとうございます。
カラムナリスは20度を境に活発になることは知りませんでした。今は23度にしています。病魚は26度というのと10月中旬も最高気温がそのくらいあったので、なんとなくそうしていましたが、今は加温ではなく日中の温度差をなくすためにヒーターを入れています。
おっしゃるように動物病院行きの状態かもしれませんし、それにはリスクもあるので悩みどころです。
今回の経験で元気な個体を選ぶ重要性を身にしみて学びました。ついついかわいい顔に目が行ってしまい、鰭の状態まで細かく見ることがなかなかできませんでした。また、養魚場→問屋→小売店の流れの中で塩浴されたりいろいろなトリートメントをバラバラにされている可能性があるという考えが頭の中にありませんでした。
前の金魚ははじめ金魚鉢で飼っていました。ショップから連れ帰って袋の飼育水ごとドボン+カルキ抜きした水。その上すぐに餌をあげました。それでも元気な個体だったのか、なんともありませんでした。結果的にはネットの情報などで1ヶ月以内に10Lの水槽に移しましたが、立ち上げ方もバクテリアも全くわからなかったので、適当に換水しているうちに水の濁りもとれて、金魚も全く元気な状態でした。今思えば塩水浴などもしませんし、元気な個体であれば連れ帰ったあとは様子見で対応すればいいのだと思いました。
junさんのコメントでネットや神経質な熱帯魚屋さんの情報に振り回されていたところもあったと少し我にかえりました。また、立ち上げ方の方法など勉強になります。ご丁寧な回答ありがとうございました。
ぱぺ (火曜日, 12 11月 2019 06:33)
山口さん
詳しい内容をありがとうございます。山口さんもお母様のことやペットロスが重なったのですね。私だけ偶然辛いことが重なったと思い込んでいましたが、みなさん同じような辛い経験をなさっていたのだと知り、自分だけがと深く落ち込まないようにできそうです。ご事情をお話頂きありがとうございました。
金魚のことですが、カラムナリス菌系の治療に「アグテン」?と思っていました。そして全換水。実は別のショップでひょっとして大本の原因は「ツリガネムシ」かもしれないと言われたのです。初期では白点病や尾腐れ系の病気と区別がつかないそうです。ツリガネムシ自体は悪いくはないのですが、寄生されるとそこに傷がつき、水が悪化していたり魚の免疫が落ちていると、傷のついた鰭や体表にエロモナスやらカラムナリスがついて二次感染するそうです。白いコロニーはツリガネムシのコロニーのため、白点病や鰭腐れと見分けがつかない。それを聞いてひょっとして山口さんの場合、ツリガネムシがいた可能性があり「アグテン」で改善したのではないかと思いました。うちの 病魚は換水をそれほど頻繁にしていないので、だらだらとカラムナリスの病気の小康状態が続いている。全換えするとピンホールが開いていたのもツリガネムシかもしれない。(すべてかもしれないですが)。
うちの病魚と同じとは限りませんが、とても参考になりました。とりあえず、全換えは負担になるので毎日半換え+その分の薬(今はゴールド顆粒)を一週間ためして、改善しなければ薬をかえることにしました。その候補にアグテンも考えています。
おっしゃるように温度も関係あると思います。少し下げて23度にしています。(加温ではなく一日の寒暖差をなくすためヒーターを入れています。)
山口さんの場合、ご判断が適切だったため、治ったことは確かだと思います。やはりご経験が金魚の命を救ったのだと思いました。
10日も餌切りをしているのにうちの病魚は未だに白い糞をしています。これに関しては腸内や内臓にエロモナスなどがいる可能性があるといわれました。外見からは判断できないそうです。あまりなおらなければ薬餌も検討しています。とりあえず、体力がなくなると困るので餌は今日からあげることになりました。(最初は少量から始めますが、三分の一というのも参考にさせて頂きます。)
またお聞きするかもしれませんが、参考になるお話をありがとうございました。
ぱぺ (火曜日, 12 11月 2019 05:43)
めぶきさん、おはようございます。
「気象病」なら確かに「奇病」より病名としてありそうですね。お日様の光が少ないと心の病気にもなりやすいそうです。犬の散歩をしている人を見ると金魚ともいっしょに散歩できればなぁと思ったことがあります。(自分が川にもぐればいいのですが泳ぎが苦手なので。)亡くなった私の愛魚は三途の川で待っていてくれていると思うとちょっとは寂しくなくなります。めぶきさんがおっしゃるように、今の病魚の看病で体調が落ちてきているのがわかるので、なるべく外に心を向けるようにしています。心配していただきありがとうございます。
めぶき (日曜日, 10 11月 2019 09:04)
おはようございまます ばーばさん。
クロピンチャン頑張ってますね。私も金魚チャンの時に色々ネットを検索をしてる時に見つけたのですがhttps://petbiyori.com/article/6937「金魚の車いす」と言うサイトです。金魚チャンに試した見たのですが、私の手以外触れることを許してくれない子だったので失敗に終わりましたが、クロピンチャンはまだ泳ぐ意欲もあるし、餌も食べ、フンもするので、どうかな?と思いまして・・。
ハットちゃん可愛い!ひめもこれからボコボコとなるんでしょうね。獅子、ひめ、よりプクが一番早くボコボコ頭になってきました。
近況報告ありがとうございました。状況が目に浮かびます。
私も同じくゲストブックを読んでますが、何のコメントもできず、沢山の情報を頂いてありがたく思ってるだけです。
ばーば (土曜日, 09 11月 2019 13:08)
こんにちわ、めぶきちゃん。
ご無沙汰してます。でも、ブログもゲストさんのコメント毎回見させてもらってますよ。
めぶきちゃんはもちろんゲストさん達の金魚愛、ひしひしと感じています。
私も金魚を飼うのが始めてなので、何もコメントできず、歯がゆい気持ちでいっぱいです。
さて、家の金魚の様子聞いてくださいね。クロピンチャンは完全に底に横倒しになり餌はまだ食べれますが細い糞しか出ません。私がのぞくと、口をパクパクして泳ごうとするのですが、底でクルクル回る事しかできません。最初は、かわいそうでたまりませんでしたが、今では私の励みになっています。クロピンチャンも頑張っている私も頑張ろうと。丹頂の男の子、今さらですが名前ハットちゃんと呼んでます。長い尾ひれをヒラヒラさせながら、頭はいびつでぼこぼこですが悠々自適の独身生活を送ってます。ただ、ここ2、3日浮き気味なのが気になります。ではでは近況報告はこれまで、また聞いてくださいね。書きながら又金魚ちゃんの事思い出してしまいました。
山口 (金曜日, 08 11月 2019 21:24)
ぱぺさんへ
JUNさんが水温のことについて書かれておられましたので・・
家は真夏の水温が25度程度。犬がおりますので24時間エアコンでしたので気温よりは低いです。
本日、21時現在、18度。エアコン、ヒーターなど使用しておりません。
病気が治まったのは薬の効果とも水温の低下とも両方考えられますね。
jun (金曜日, 08 11月 2019 20:50)
ぱぺさん、こんにちは。
加温治療について、思うところをいくつか申し上げます。
文面から察するに、猛威を振るっているのは、おもにカラムナリス菌ではないかと想像します。カラムナリスは20度を境に、その流行が激化します。至適温度は25度~28度くらいのようです。現在の水温が25度前後とのことですので、カラムナリスにとってかなり快適な温度ではないでしょうか。もっとも、初期であれば加温によって金魚の活性をあげれば治ってしまうこともあるようですが……
では28度以上に加温するとのような影響が出るか。30度前後では体内のエロモナス菌の至適温度になってしまいます。
ではでは、30度以上であればどうか。まだエロモナス菌(エロモナス属にはかなり種類があるようですが)は死滅しませんし、高温にさらすと金魚も消耗していきます。
こうなると、我々のような素人にはいったいどの温度域まで加温すればいいのか、よく判らなくなってきます。
現在の水温から1日に1度ずつさげていき、最終的にヒーターを18度に設定する、という治療方法も考えられますが、段階的に減温させるとはいえ、7度もの温度変化を病魚が乗り越えてくれるのかどうか、微妙なところです。
上記のような理由から、私は金魚の治療は、転覆病以外なら無加温でおこないます。
これだけ治療期間が長引くと、もう動物病院に頼ったほうがいいかもしれません。抗生物質を処方してくれるかもしれませんし。
ただこの方法もリスクはあります。病院までの搬送がストレスになり、病状が悪化することも考えられます。
これといった解決策を提示することができず、申し訳ありません。金魚が快復することを祈っています。
新規の生体の導入についてですが、元気な個体を購入するというのが大前提です。最初の1匹目はトリートメントしなくても、半日程度かけて水合わせをしてやれば大丈夫だと思いますよ。もちろん最初のうちは濾過バクテリアがほとんどいませんので、小さな個体なら通常の60㎝水槽(水量50リットル以上)であれば、最初の1カ月は5日に1回、50%程度の換水は必要だと思います。ただしこれは目安です。アンモニアの検査薬を購入し、その数値によって換水量を決めるのがベストです。ネットでは週に1回3分の1程度の換水、という情報を見かけますが、それは生物ろ過のシステムが整ったあとの最終的なスパンと換水量です。養魚場→問屋→小売店というような流れで移動してくると思いますので、きっとそれぞれ水質が異なっているはずです。小売店ではさらにトリートメントする場合もあるようですから、1回でも水質の変化はなくしてやりたいですよね。
2匹目以降の導入は、私の場合ですが、トリートメントはしません。つまり塩水浴も薬浴もしません。生物ろ過のシステムが完成した本水槽から投げ込み式のサブフィルターと飼育水を別の水槽に移植し、少なくとも1カ月は単独飼育します。それから本水槽のほうの金魚と合流させます。新規の金魚がその家の水に慣れてさえいれば、合流させても他の金魚が病気になることはありません。この方法は金魚にも優しいと思いますし、飼い主も楽です。手間は初日の水合わせだけですからね。
以上、参考になれば幸いです。では、また。
山口 (金曜日, 08 11月 2019 15:59)
ぱぺさん、こんにちわ。
金魚さんの調子が悪いと自分まで落ち込んでしまいますよね。私も更年期と母の死、ペットロスが重なり心のバランスを欠いた経験がありますのでお気持ちは本当によくわかるつもりです。
ところで金魚ですが、ぱぺさんの金魚ちゃんと同じように白い細菌の塊りがしつこくて、尾びれも一部落ちてしまったりしていました。8月の末あたりには背びれもたたんだまま元気もなさそうで、毎朝、今日は浮いてしまっているのでは・・とドキドキしながら水槽を覗いていたものです。で、9月の半ばに「ダメモト」と覚悟を決め、薬浴をしたのです。薬はアグテンです。白いモヤモヤの部分が大きかったので規定の1,5倍の量を入れ、3日目で効果が見られ患部が少し小さくなりました。薬浴中も一日2回から3回の水替え(つど、新しい薬を入れ)餌もやっていました。家は体重があるのと水量が少ない(10リットル弱)ので一日一回の水かえでは患部が悪化するのは体験でわかっていました。フィルターはなしでエアーだけしていました。うちは金魚が体重80グラムと大きかったのと食欲が衰えなかったので荒療治でももったのではないかと思っています。ただ餌の量は、以前めぶきさんに教えていただいた量よりはだいぶ少ない(三分の一くらい)です。ふんも良かったり悪かったりでしたが、餌は少なくしても、完全に切る事はしませんでした。水あわせもせず、ボールで金魚をすくって、その間に水槽を洗い水を替えてぽちゃんと戻す・・みたいな乱暴さでした。
で8日間薬浴をして、その後真水に戻し、水替えや餌は薬浴中と同じようにして、調子が良さそうだったので10月の月末に30リットルの水槽でフィルターも入れ普通の飼い方の戻したのです。
あ、あとカルキ抜きが最初粒のものを指でつまんで使用していましたが、ある日指先が痛くなって、少し化膿してきたのが、きっとハイポのせいだと思い、それからはカルキ抜きは液体のものを規定より少なめに使っています。
こんな感じでしょうか?うまく書けなくて、すみません。
ぱぺさんの金魚ちゃん、なんとか元気になってくれればと願っています。が、持って生まれた体質というか運というか・・生き物ですから。あまり思いつめないでくださいね。
めぶき (金曜日, 08 11月 2019 09:44)
おはようございます ぱぺさん。
私の体を心配して頂いてありがとうございます。心療内科は現在探してますが、内科に市の健康診断に行った時、先生に聞いてみました。「これはね~。心の問題だからね~。」と言われましたが、雨の降る前に気圧の変化で自律神経の乱れだろうね。病名を付けるとしたら「気象病」ではないか?と言う事でした。「奇病」より安心しました。
私も金魚チャンが病気の時に自分の子のように皆さん心配してくれて、色々アドバイスを頂きました。金魚チャンがあの状態で少しでも長く生きられたことはとても感謝してます。
junさん宛てのメールを読ませてもらいました。ぱぺさんも金魚ちゃんの看病でとても御苦労してますね。しゃべってくれないので、自分の判断で治療をしないといけないので、どんどん一人で抱え込んでしまい、ぱぺさんの体も調子悪くなってしまいますよ。私はこんなことしか書けませんが、初心者同士宜しくお願いします。
ぱぺ (木曜日, 07 11月 2019 21:32)
めぶきさん、こんにちは。
その後、お体の具合はいかがですか?金魚も飼育者のめぶきさんがいてこそ元気でいられるので、どうかお大事になさってください。(パニック障害のつらさは経験していますので、とてもよくわかりますし人事ではありません。)
ピンホール症のことはネットで知っただけで、私もネットや熱帯魚屋さんで知恵だけかぶったズブの初心者です。ですからどうかお気になさらないで下さい。こういう場を提供していただけたことや私と同じ境遇で金魚とのお別れをしためぶきさんと出会えたことは、金魚の知識とは別のことで、とても貴重に思っており感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。
ぱぺ (木曜日, 07 11月 2019 21:24)
山口さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
金魚に全力はつくしているものの、内心こんな状態では無理なのかなという思いがよぎっていたので、山口さんの長くかかったという体験はすごく心の支えになりました。金魚ががんばっているのに、私が弱音をはいていました。
山口さんに一つお尋ねしたいのですが、塩浴ということですが、その治療の際に何か薬浴はやりましたか?うちの状態では塩浴だけではもう無理な状態なので、山口さんの金魚の場合の状況や症状を知って、参考にしたいと思った次第です。junさんも山口さんも全換水推奨。薬浴をやめるということになるので、悩みどころです。(最初の5日間は塩浴全換水していたんですが、背鰭の状態が悪くなったので薬浴はじめてしまいました。)
ぱぺ (木曜日, 07 11月 2019 21:09)
junさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。(横からでも縦からでも本当にありがたいです。)
買って来たとき10Lのバケツで0.3%、毎日全換水をやっていました。(粘膜保護剤プロテクトX使用)。最初の2日は餌切りしました。もやもやは一箇所だったのですが、それからピンホールができ、背鰭が切れ始めました。3,4日目あたりから背鰭のふちがギザギザになり、背腐れ初期と断定し、20L(全量24L水槽)で塩浴0.5%とゴールド顆粒をはじめました。2箇所エアストーンでエアレーション。サーモスタットで25度前後(バケツの時も同様です)。餌は多少与えていました。金魚の下痢は溶けていくようなものとか、白い浮遊物だとおもっていたのですが、今回の金魚は白い固形のパラパラとした糞だったので下痢なのかわからず・・・固形でも消化不良らしいので、完全な餌ギリは今日で5日目です。でも少量しかあげていなかったのでペタンコです。ピンホールが出来る症状は少し収まったのですが、いかんせん、白い菌が鰭の中を溶かしていて、それが、尻鰭、腹鰭まで転移してきました。尾鰭もなってきましたが、今日、三週目の2日目で治ってきました。一進三退です。ニチドウさんにも聞いて、5日くらいで薬効はがくんと切れるそうなので、悪くなったら薬が切れてきているのだそうです。射光もしていなかったし、悪くなってもちんたら様子をみていたのでどんどん悪くなり、下痢も始まり、負のスパイラルに陥りました。
今は塩浴だけでは無理な状態かなと思います。薬が切れると鰭の溶けがひどくなったり、他に鰭に菌の小さいコロニーが増えるからです。あと、本水槽はありません。今の金魚が一匹目なのです。3週目は銀紙でグルグル巻きにして射光してます。金魚との体力勝負のような状態です。餌は様子をみて7日目から10日目にあげようかなと思ってます。(まだ下痢してるので)。餌クレダンスはしますが、少し鰭をたたみ気味なのが気になります。(私のライトの当て方で驚いたりするので、鰭を立たせているようないないような・・・)。
全換水でピンホールが開いたような気がするのと、20Lあるのでアンモニアは大丈夫かなぁと思っています。薬液は40L分余分に作ってあるので、換水できるのですが、2週目の時、換水しすぎてピンホールが増えた気がするので、粘膜が弱っているのかもしれません。
水温は1度くらいは差がありました。アドバイス通りもっと慎重にします。エルバージュも持っているのですが、使うのが怖いです。
心配してくださる方がいることが、心強いです。ありがとうございます。長くなりましたが、この文面で何かアドバイスなどありましたら、またお願いいたします。
めぶき (木曜日, 07 11月 2019 09:35)
おはようございます 山口さん。
おらんだちゃん、良かった!良かった!毎日2度の全換水は山口さんも大変でしたね。おらんだちゃんも山口さんの気持ちに応えてくれたんですね。お疲れさまでした。
おらんだちゃんも白ニキビですか~!思春期ですね~。獅子も毎日元気いっぱいです。若いっていいなぁ~(笑)
家の子達は順調過ぎるくらい育ってます。少しづつ知恵がついてきたようで、いたずらを始めました。これからの成長が楽しみです。
ちびこちゃんもいたずらを覚えて山口さんを困らせるようになるとイイですね。
いつも私の体まで心配して頂いてありがとうございます。山口さんもおらんだちゃんの事が一段落してホッ!とした時に体調を崩さないようにして下さいね。
山口 (水曜日, 06 11月 2019 08:17)
めぶきさんおはようございます。
潰瘍のおらんだちゃん、おかげさまでやっと普通の生活に戻りました。毎日2度の全換水は辛かったと思いますが、よく頑張ってくれました。
めぶきさんの「風邪みたいな」と言うアドバイスが無ければ今頃・・・本当にありがとうございます。潰瘍のおらんだ(治ってるんですけど^^)も今頭に白にきびが出来てます!青春なんですかしらね~。ちびこもじりじりほんの少しずつ大きくなっています。いつも気にかけて下さってありがとうございますね。
それにしてもめぶきさんの金魚ちゃん達はとても立派に大きくなっていますね。
朝晩、急に寒くなってきましたね。体調に気をつけて無理をなさらないようになさって下さいね。
めぶき (火曜日, 05 11月 2019 13:36)
こんにちは 山口さん。
尾びれの潰瘍の金魚ちゃん、30㎝に水槽に戻れたんですね。良かった!良かった!頑張りましたね。山口さんが誠心誠意看病したので金魚ちゃんも応えてくれたんですね。
ちびこちゃんは元気ですか?少しは大きくなりましたか?獅子は大きくなって人間で言えば思春期ですかね?白ニキビもできで、中学生の男子みたいですよ(笑)
めぶき (火曜日, 05 11月 2019 13:20)
こんにちは junさん。
獅子の頭部の白い点は放置していていいんですね!あ~・・良かった!調べては見たものの不安でした。安心しました。
junさん、ありがとうございます。私がぱぺさんに、とんちんかんな回答をしてしまい・・・。
私もとても勉強になりました。今は家の子達は元気ですが、小さな命です、いつどうなるかわかりません。私も0.1度単位で計測できる温度計を購入したいと思います。
※ネットから無料の初心者用キーボード練習を時間が空いたときに練習してます。「あ~間違った!とか、早いよ~、とか」独り言が多くなってます(笑)。
めぶき (火曜日, 05 11月 2019 10:01)
おはようございます ぱぺさん。
以前、耳鼻科でセカンドオピニオンを経験しました。今はセカンドオピニオンで来院した所に半年に1度定期健診で通院してます。今回も他を探してみます。思い出させていただきありがとうございました。
初心者の私には役立たずです。ピンホール病も知りませんでした。金魚ちゃんの病気に対してとても真剣に悩んでるのに、いい加減な事を発してしまい申し訳ありませんでした。
私が横道に逸れるとひょいと現れてくれる方々が軌道修正してくれます。今回もスーパーマン?スーパーレディ?さん達からアドバイスをいただきました。とても勉強になりますよ。
山口 (火曜日, 05 11月 2019 08:13)
ぱぺさん、はじめまして。横レス失礼いたします。
我が家のオランダ獅子頭も買って来た5月から同じような症状が続いていて、ぱぺさんと同じように塩浴と餌をすごく控えめに・・としていましたが、一進一退で痩せてはくるし、もうだめなのかなあ・・と半分あきらめていましたが、9月の半ばにめぶきさんの「風邪みたいな」と言う言葉で餌が少なすぎて栄養失調状態で治りが悪いのではと思い、えさを増やして全水替えも毎日2度(金魚体重80グラムで10リットル水槽、フィルターなし)して様子を見ていたら、少しずつですが症状も治まってきました。今はまだ傷の跡は残っていますがコロニーは無くなっていますので先月末から30リットル水槽でフィルターもつけて普通の飼い方に戻しました。長くかかりました。まだ油断はできませんが、いっしょに頑張りましようね。
jun (月曜日, 04 11月 2019 21:06)
こんにちは。
ぱぺさん、すみません、追記です。
水量は姉金サイズだと10リットルくらい必要だと思います。
ではでは。
jun (月曜日, 04 11月 2019 21:00)
めぶきさん、こんにちは。お調べになった通り、頭部の白い点は放置していてもOKですよ。肉瘤の発達する金魚にはよく見られる症状です。
ぱぺさん、初めまして。横から失礼いたします。治療方法に関して、私が思うところをいくつか述べさせていただくことをお許しください。
絶食を続けていると(小さな個体なら特に)ある日突然、動かなくなってしまうことがあります。……餓死です。
もう2週間、薬浴+塩水浴をされているとのことですので、金魚の体力は絶食と薬によってかなり奪われているのではないかと想像します。
そこで提案ですが、薬浴で疲れた金魚のために、24時間で全換水の塩水浴に切りかえてはいかがでしょうか。塩分濃度は0.5%です。10リットルに塩50グラムです。もし本水槽で治療されているなら、寄生虫や雑菌が大量にいる可能性があります。そのような環境で換水せずに薬浴や塩水浴を実施しても、治療効果が芳しくないそうです。本水槽とは別に、バケツや治療用水槽を用意するといいと思います。現在、本水槽とは別の容器で治療されていたとしても、24時間で換水しなければどんどんアンモニア濃度が上がっていって金魚の負担になりますし、何より全換水することによって、体表から剥離した寄生虫や雑菌を水と一緒にほぼ流すことができます。カルキ抜きした新水には直前まで塩素が入っているので、金魚に有害なものはさほどないはずです。
早期発見、早期治療の場合、金魚の体表に現れる異常は10日間、毎日全換水の塩水浴で改善が見られるはずです。症状がひどい場合はエルバージュの24時間薬浴で一気に殺菌するのもありだとは思いますが、もう2週間薬浴させているので、これ以上薬につけるのは心配ですよね。
3日目とか4日目で改善が見られた場合でも、そのまま塩水浴を続けたほうが良いです。ようやく水に慣れたところで本水槽のほうへ戻しては、また水質が異なる環境を与えてしまうことになるので、再発する可能性があります。
薬浴から塩水浴に切りかえる場合は水合わせしたほうがベターかと思われます。私は、pH、硬度、塩分濃度に違いがある場合は点滴法の水合わせを一晩かけて行います。水合わせで薬の成分を薄めていくのも、同じくらいの時間をかけます。ホントは金魚が起きている早朝から夕方までやるのがいいのでしょうけどねw
病魚を治療する場合は、新水の水温を古い水とぴったり合わせたほうがいいと思います。私は0.1度単位で計測できる温度計を使用しています。ちなみにこの温度計は調理小物です。分厚い肉などの内部に差しこんで測るタイプのものです。
エサに関してですが、痩せてきているとのことですので、少しは必要かと思います。姉金サイズだと想像しますので、5粒~10粒/日、程度であればアンモニア濃度も致命的な濃度までは上昇しません。
まとめると、半日(10時間前後)かけて0.5%濃度の塩水に水合わせ、水温合わせして毎日全換水、給餌は5粒~10粒/日、実施期間は10日です。
ただこの方法だと、薬浴+塩水浴の期間とあわせてけっこう長い間、塩水で飼育することになってしまうので、淡水に戻したときにきちんと適応してくれるかどうか…… たぶん大丈夫だとは思いますが…… ランチュウ飼育されている方の中には、しばらく0.3%濃度の塩水にしているようですし。
私も和金を飼っています。治るといいですね。
以上、乱文乱筆失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。
ぱぺ (月曜日, 04 11月 2019 16:04)
めぶきさん、こんにちは。
「奇病」という診断は謎ですね。わたしもパニック障害といわれたり、うつ病と診断されたり、お医者さんによって違ってきました。お薬の副作用とか他のお医者様にセカンドオピニオンを受けられるのもいいかもしれませんね。心の病気はストレスなどで脳の機能が誤動作したり、神経のつながりが弱ってしまったり、ちゃんと脳内の物質を作れなくなったり。せめて頓服でも出してもらえたらいいのに。あるいは他の病気かもしれないので(メニエール病とか)めまいなら耳鼻科に行くのもありかもしれません。
今はどうぞお大事になさって下さい。
金魚ちゃんの闘病は悪戦苦闘なされたのですね。口に押し込んだのは、もう一生懸命だった証です。一ヶ月半は本当に長いですし、精神的にもお辛かったと思います。わたしもがんばらねばと思います。
うちの金魚はヒレのあちこちにピンホールが開いて、そこに悪い菌がすぐついて白い点状になったり白濁した状態になります。その上「下痢」をしているので、絶食中。めぶきさんのように食べさせることができません。ちなみにうちのは大き目の小赤です。めっきりやせてしまい、餌クレダンスが辛い。うちも薬浴と塩浴ですが、治ってきているような悪い箇所が増えているような微妙な状況です。めぶきさんに良い報告ができるよう、ベストを尽くします。
めぶき (月曜日, 04 11月 2019 09:51)
おはようございます ぱぺさん。
私のブログで少しでも前向きになってもらえて嬉しいです。私の周りには金魚好きがおりません。このブログだけ思いっきり金魚の事が書けるのです。
病気も少しづつですが良い方向に向かってますが、台風とか、気圧でまたぶり返してしまい、訳の解らない、めまいに襲われます。病院で相談したら「奇病」と言って薬がないようで、うまく付き合っていくしかないようです。
金魚チャンの病気の時はこの子は和金なので普通の子より丈夫でもあったのかもしれませんが、ネットを見て、人間が使う「イソジン」から入ってしまい、その後、熱帯魚屋さんに相談して、メチレンブルーと塩浴で治しました。まったくの初心者で右も左も解らず、ネットで検索して「これで治った」とかのブログを見れば、飛びついてやってみました。グリンピース、がごめ昆布、ココア、色々です。金魚チャンはとても迷惑だったと思いますが、口に押し込んでたので、仕方なく食べてました。今、思えば虐待に近い状態ですよね。素人の私に対して金魚チャンは自分で調整するようになり、自分の食べたいものだけ口にするようになりました。自分の命は自分で守らなくては・・・。と思ったのでは・・・?。ダメダメの育ての親です。
1ヶ月半の看病は気が重かったですけど、ちゃんと応えてくれますよ。頑張ってる姿を見ると愛おしくて仕方なかったです。
ぱぺさん家の金魚ちゃんも、気持ちが伝わって応えてくれますよ。
今回のオランダ獅子頭の獅子の白い点は、ネットで調べると白ニキビではないかと思い様子を見てます。元気ですし、食欲もあります。
ぱぺさん家の金魚ちゃんの白い点はニキビか男の子の印か?ではないですかね?
ぱぺ (土曜日, 02 11月 2019 16:32)
めぶきさん、お返事いただきながら遅くなりました。
めぶきさんがゲスト様たちから慕われているのも、ブログでの熱心な金魚愛が伝わるからではないでしょうか?わたしもめぶきさんのブログのおかげで同病相哀れむではないですが私だけじゃないと知って少し前向きになれました。ゲストブックには書かなくても読んでいて元気をもらっている方はきっと他にもいるはずです。これからもブログ、続けてくださいね。
ところで実はうちの今いる金魚、めぶきさんのようにどうも長くかかりそうなんです。背鰭に開いたピンホールの穴に尾ぐされ系のコロニーができてしまい、なかなかしぶとい。治ってきたのもあるのですが、別の鰭にちょっとついたり。最初は塩浴中に背鰭のふちがギザギザしはじめたので薬浴を足したのですが、ふちは綺麗になりました。問題は鰭の中の「もや白い」ものと、なりはじめの白い小さな点や点がくっついて縦に細くなった白い筋です。(固定なので白点虫じゃないようですが、菌のコロニーみたいな)。もし、ご経験で何かアドバイスありましたらありがたいです。わたしも1ヶ月半コースなのかと思うと気が遠くなります。ゴールド顆粒+塩浴を2週間目で頭をかかえているので、まだまだ初心者です。この金魚は買ってきたばかりでトリートメントをはじめたので、もともとショップで保菌していたと思っています。
バラ色の金魚との生活は当分お預けです・・・。
今の金魚が落ち着いたら、めぶきさんのブログをもっとゆっくり読みたいと思います。(とっくに読むつもりでいたのに思い通りにはならずはがゆいです。)
水の確保方法ありがとうございます。ペットボトルなら洗濯とかにも使えそうだし、さっそく実践しました。
めぶき (土曜日, 26 10月 2019 09:57)
おはようございます ぱぺさん。
トリートメント中の金魚ちゃんは風邪を引いてしまったのかもしれませんね。食欲も出てきて元気な子で良かったですね。金魚チャンも白いもやもやに覆われてしまったことがあって、完全に良くなるまで1ヶ月半もかかってしまいました。
今は1匹ならもう1匹飼われた方がいいかもしれませんね。ゲストさんから複数飼いをした方がもしもの時に精神的ショックが1匹のときより少なく、残ってる子の世話もしないといけないので・・。とアドバイスを頂き複数飼いにしました。ぱぺさんが「この子!」と思う出会いがあることを祈ってます。
私が前向きになれたのは、ゲストさん達のおかげです。私が困ってる時にひょこっと現れて的確なアドバイスをくれる方、文章を読んでるだけで心がポッ!と温かくなりその方に包まれてる気持ちにさせてるれる方、等お会いしたことはありませんが、大切な人達です。自分の事のように心配して私に寄り添ってくれて、応援、アドバイス、これからの事も色々考えてくれて、前に進むべき道を導いてくれたり「なんて素晴らしい方達なんだ!私は幸せ者です。」と思いました。今も心がざわつくときは、ゲストブックを読み返して勇気をもらってます。
朝日浴びながら「金魚チャンおはよう!今日も一日楽しく過ごしましょう!」と言って深呼吸を毎日してます。元気が出ますよ。
私も以前より真剣に考えてます。昨日も一日強い雨が降り続いて、事務所が2階なので水槽を守ることだけを今は考えてます。色々考えると頭が混乱してしまうので。一つづつ解決していく方向に向かってます。水は空いたペットボトル6本(最近ペットボトルが柔らかいので)あとはバケツです。何日かたったら、水槽の水替えに使ったり、植木の水やりに使って入れ替えてます。
金魚ちゃんを深く愛するぱぺさんへ・・一日も早く金魚ちゃんと平穏な日々を送れますように!
ぱぺ (金曜日, 25 10月 2019 21:52)
めぶきさん、お返事ありがとうございます。
めぶきさんの金魚ちゃんのことは、本当に自分の亡くなった金魚のようで読んでいて泣いてしまいました。金魚でペットロスを理解してくれる人はなかなか周りにはいませんでした。なのでめぶきさんのような方がいたことに「そう、そう。金魚は脳が小さいけど、もし大きかったら自分の家族同然。他のペットと何も違わない。」と共感できてうれしかったのです。私も母の介護で疲れていました。最後の頃は限界だったので施設に預けました。でも、金魚(名前は私の名前をひっくりかえした名前です。)がいたおかげで寂しくもなく、母が眠った後の私をめぶきさんと同じようになぐさめてくれていました。
餌団子いいですね。11月9日が私の金魚の命日なので手作りで作ってみようと思います。
私の金魚いえ、家族は火葬せず庭を泳いでいます。お墓にはいろいろかざってあります。蓮と金魚の小さなガラス細工や赤いビー玉、餌(袋のままですが)、そこでキャンドルをともすこともあります。
めぶきさんはいつも金魚ちゃんといれて幸せですね。わたしも火葬にすればよかったかなぁとも思っていますが、いざとなったら全部掘り起こして、大きな植木鉢に移して引っ越す覚悟です。
めぶきさんが「金魚ちゃんに話しかけると離れることなくずっといてくれる」というくだりがすごくよくわかります。ずっと離れないし、視線がいつもこっちをみているので本当にいとおしいですよね。
私もめぶきさんと同じように亡くなった金魚の写真を見てはおはようって言ったり、亡くなる場面を思い出しては今でも号泣することがあります。
運悪く、続けて買った金魚が3匹すぐに死んだため、ペットロスがひどくなり、ドクターストップがかかりましたが、少し落ち着いたので先生には内緒で飼いはじめました。(私の通院は1ヶ月に1度です。理由は薬が一ヶ月分しか出せないからだそうです。)
今、新しい金魚が来てからなんとなく心が軽くなりました。念をいれて背鰭の白いもやもやを塩浴とグリーンFゴールド顆粒でトリートメントしていますが、元気な個体で今日は白いもやもやも取れ餌食いも良く(1日1回なめる程度ですが)あと3日もすればおそらく今度は大丈夫そうです。(塩浴だけで5日、もやもやが気になって2日の薬浴追加。)
金魚って1日2回やるとどんどん大きくなりますよね。その分なついてくれるけど、掃除もトリートメントも大変に。それが楽しくもあり、やりがいでもあり、元気に泳ぐ金魚の姿を見ることが、何より心のエネルギーになっていると実感しています。
電池式ろ過機欲しいです。自家発電できればもっといいのかもしれませんが、できるだけのことをやるしかないですね。たぶん避難所には行かないと思います。金魚のそばを離れる決断ができるかわかりません。めぶきさんの場合、水の汲み置きはバケツですか?電池式エアーはまだ買ってないので(錠剤ぶくぶくしか持ってないので。)買っておこうと思います。
地震の時は震度強だと冷蔵庫が飛んで倒れてくるわけですから、どうしていいかわかりません。以前は在宅時にちょっとでも地震があると水槽が動かないように抱きかかえて、中の金魚に大丈夫?大丈夫?と必死に声をかけてました。(バカですよね。もっと対策練らないと・・・。)
似た境遇で金魚を深く愛しているめぶきさんとお話できて、とてもうれしいです。私の甘やかしはもう一匹追加することかな。今のめぶきさんは私からみると、まぶしく見えます。いつかくる別れと新しい出会いをどちらも受け入れて前に進んでいるからです。私も早くめぶきさんのように心の安定と平穏を取り戻したいと思います。
めぶき (木曜日, 24 10月 2019 09:52)
おはようございます はじめましてぱぺさん。
プク、獅子、ひめの育ての親のめぶきです。ブログ閲覧して頂きましてありがとうございます。
私と同じ境遇の方がいらして驚きました。金魚チャンのおかげで母の介護も苦ならず、友人もストレスが溜まると愚痴をこぼすために電話をかけてきたりと、私の愚痴は金魚チャンに聞いてもらってました。金魚チャンは私が話し出すと離れることなく話し終わるまでずっと居てくれました。金魚チャンは特別な子でしたが、ぱぺさん家の子も特別な金魚ちゃんだったんですね。私も毎朝お線香とお水をあげて、月命日にはお花と金魚チャンが大好きだった餌団子を作ってあげてます。
今いる子達の事でネット検索をして「画像」の所を見ると金魚チャンの写真が載ってることがあるのですが、まだ、うるうるしてます。
私は金魚チャンが亡くなってパニック障害になってしまい、心療内科に通院してます。最近は2ヶ月に1度の通院になり良い方向に向かってます。こちらを訪ねて来てくださるゲストさんは、金魚大好き!の方々の集まりで心の優しい方たちばかりで、私の心配までしてくれます。私はゲストさんたちに、元気をもらい、早く立ち直れることができました。感謝しかありません。
心療内科、内科の先生のススメで金魚をまた、飼うことにしました。(二度と飼わないと思ってたのですが・・。)この子達は食欲旺盛で3ヶ月で倍にはなってます。それ以上かも・・・。
餌を減らすとお互いのフンを食べてしまうので、今も1日2回餌をあげてます。まだまだ大きくなりそうです。まだ病気らしき兆候が無いので少し安心してます。
ぱぺさん家のトリートメント中の金魚ちゃんが一にも早く元気になって水槽内を泳ぎ回ってっくれることを応援してます。
私も災害時のとこは考えてるのですが、連れて避難所に行けないので悩みの種です。電池式エアーは用意し、ペットボトル、バケツにお水は常に置いてますが、電池式ろ過機が高価で購入はしてません。とにかく衝撃で水槽が壊れない方法を考え中です。
ぱペさんもお母様が逝去、愛する金魚ちゃんの死、辛かったでしょうね。弱ってしまったご自身の体を労わって甘えさせてあげませんか?今の私は自分を甘やかしてます。ちょっと甘やかし過ぎかもしれません(笑)
長文になりました。すみません。
ぱぺ (水曜日, 23 10月 2019 12:58)
はじめまして。
たまたま、ブログを拝見しました。
わたしも金魚を飼っていましたが昨年の夏、母が逝去し、その時にこれからはこの子と行きよう!と辛さをこらえ、元気をもらっていたのに、その金魚が昨年の11月の上旬に病気で・・・。(悲しくて続きの言葉がかけません)
とても悲しく、今でもお墓を綺麗にし、部屋には写真とキャンドル(その子の魂が部屋に来るように)を夜つけています。
私も精神的にショックでした。ものすごく慣れてた子でわたしの指をくわえたり、私が来るといつもいつも水槽の手前にいてくれてずっと話しかけることができます。顔もとってもかわいい子でした。
金魚がこんなに慣れるとは知らず深いペットロスになり、なかなか次の金魚が見つからず、こんな思いをしているのは私くらいと思っていたので、大変驚いています。母の逝去、3ヵ月後の金魚とのお別れ。こんな偶然ってあるのですね。
その後、心療内科で薬をもらっても、次にお迎えした金魚が相次いで亡くなって苦しんでいます。
ペットロスにはやはり次の子と思い、今はトリートメント中の子がいます。ちょっとビビりさんなので、前のこのように懐いてくれることはないと思いますが、心の支えになればと思っています。(自分のことばかり書いてしまい申し訳けありません。)
金魚は本当にかわいいです。昨今の災害を思うと、停電た断水の恐怖を感じます。金魚はどうやって守ればいいのでしょう。悩みます。
めぶき (月曜日, 14 10月 2019 09:25)
おはようございます ばーばさん。
心配して頂いてありがとうございます。私の地域は被害が少なくて済みましたが、1年前の岡山の被害に合われた方々の気持ちが、ほんの、ほんの、少しですが解った気がします。恐怖と不安、停電しなかったので、テレビの前でひたすら固まってるだけ。レベル5になったとき避難場所が増えたことで、不安がピークに達しました。私と隣の高齢の人はデパートが避難所として新たに解放してくれたので7階へ行きましたが、2階のエレベーターフロアーの片隅に大型の老犬が避難してました。とても不安そうで飼い主さんは7階でなので1匹でおびえてました。金魚は連れて行けませんが、ペットを飼ってる人が多くなった時代ペット可の避難所も考えてもらいたいと思いました。
話しは戻りますが、一緒に避難してお婆さんの震えが止まらずどうしようかと思った時金魚チャンの写真を見せながら金魚チャン自慢をしました。そしたら以前飼ってた猫の話をするようになり、お婆さんに笑顔が戻りました。又、金魚チャンに助けられました。
きっと、今の金魚達も金魚チャンが見守ってくれてると思います。
めぶき (月曜日, 14 10月 2019 09:03)
おはようございます 山口さん。
お返事ありがとうございます。金魚達がストレスから解放されて元気すぎて困ってしまうくらいです。
金魚達が無事で良かったです。ここの地域は2つの川に挟まれてるので、深水5メートル予測地点なんです。2階では金魚達は助かりません。自分は避難しましたが、置いてきたことが気になってしかたがありませんでした。変わりない日常がたまに退屈で刺激を求めたくなったりと思う時がありますが、こんな日々が「素晴らしいんだ」と実感しました。
ばーば (日曜日, 13 10月 2019 19:25)
こんばんは、めぶきちゃん。
みんな無事で、良かった、良かった。テレビを見ながら心配してました。被害に合われた方は、これから大変ですよね。
1年前の岡山の水害を思い出し、胸が痛みます。
山口 (日曜日, 13 10月 2019 16:03)
恐ろしい思いをなさいましたねえ。本当にお疲れ様でした。
お仕事もこれから忙しくなるでしょうが頑張ってください。
とにかくご無事で何よりでした。金魚ちゃんたちも。良かった、良かった。
めぶき (日曜日, 13 10月 2019 09:07)
おはようございます 山口さん。
生まれて初めて避難所に行きました。私の家は離れてますが2つの川の間にあります。最初は2階に居れば大丈夫だと思ってましたが、18時半過ぎに千葉震度4東京震度3の地震があり、多摩防災センターの車が「レベル5になりました。多摩川が撤回寸前です。命を守る行動を取ってください。」と放送しながら走り回ってるし、携帯の緊急速報が鳴りっぱなしで、近くの百貨店も避難場所に開放したとの放送が入り「これは避難しないと」と思いと隣の部屋の方が高齢なので声を掛けたら、震えてました。もっと早く声をかけてあげれば良かったと後悔しましたが、雨、風の酷い中避難所へ行ったら、座るところも無いくらい人が多くて驚きました。
長々すみません。私も金魚達も元気です。ご心配いただきましてありがとうございます。
めぶき (日曜日, 13 10月 2019 08:51)
おはようございます junさん
ひどい台風でしたが停電もなく、電池式のエアーポンプを使わなくて済みました。金魚達はマットとプチプチで水槽を囲ったのが相当のストレスだったようで、取り外したとたん、今までで見たことのない元気さで所狭しと泳ぎ回ってます。餌の欲しがり方も尋常でないです。住む環境って大切なんだと、金魚ちゃん達に教えてもらいました。
部分水替えを止めて3日目です。気のせいか臭いがあまりしません。水面に顔を近づけてクンクン・・・。多少はしますが弱いです。不思議です。やっぱり水の取り換え過ぎだったようです。ありがとうございました。
怖い夜を過ごしましたが、台風の被害も無く金魚達も元気です。元気すぎて「少し落ち着こうか・・」と金魚達に言ってます。心配して頂きましてありがとうございました。
後、私事にもご返事を頂きまして、練習ソフトなんてあるんですね!ネットで探してみます。重ね重ねありがとうございます。
山口 (日曜日, 13 10月 2019 08:27)
めぶきさんおはようございます。
大きな台風でした、被害はありませんでしたか、ご無事ですか?
jun (土曜日, 12 10月 2019 19:34)
こんにちは。電池式のエアーポンプを購入されたんですね。やっぱり、あったほうが良いですよね。買おう買おうと思いつつ、まだ手が伸びていませんw 買わねばw
そちらは水量に対して生体数(総魚体重)が少ないので、停電してもしばらくは大丈夫な気もしますが、電池式のエアーポンプがあればベストですよね。
ただ水草は日光の当たっている昼間であれば酸素を出しますが、夜間は逆に、酸素を消費するそうです。アナカリスをちょっと入れているだけですので、あまり心配ないかと思いますが。
先日、コケを繁茂させている60㎝水槽のエアーポンプを家人が踏んでしまってエアチューブがはずれ、夕方から朝までエアーが止まってしまった事故がありました。翌朝、水槽内は完全に酸欠状態でした。3匹中1匹を死なせてしまいました。エアーポンプを床に置いていた私のミスです。コケや藻があり、好気性細菌(濾過バクテリア)がたくさんいる状況だと、わずか12時間程度で、死なせてしまう場合があります。水面を揺らすことって大事なんですよね。
台風の被害がないことを祈っています。では。
※ブラインドタッチは練習ソフトを使えば、3日くらいで覚えられますよ。
めぶき (金曜日, 11 10月 2019 10:18)
こんにちは junさん。
水の取り換え過ぎでも臭いが発生するんですね。驚きです。私は水替えしないと・・・。と思い一日置きに20リットル取り替えてました。ろ過材はスドーのハードマットの上にGEⅩバクテリアマットでろ過機は2台、BOⅩタイプの底面フィルターを付けてます。見た目は水は透き通ってて綺麗なんですが、臭いが気になり始めたら、毎日、気になってしまってせっせと水替えしてました。フンも金魚がフンをするとスポイトで取ってました。神経質になり過ぎてたようです。一週間程水替えをしないで、一週間後水槽の半分の水替えをしてみます。それでも気になるようでしたら、ろ過材を増やしてみます。色々アドバイスありがとうございました。とても勉強になりました。
長文大歓迎ですが、私だったら1時間以上かかってしまいそうです。打つの遅いんです。ブラインドタッチなんて夢です。お恥ずかしいのですが人差し指2本でキーボードたたいてます。私事でした。
jun (木曜日, 10 10月 2019 21:28)
うわ。すごい長文w 自分で書いておきながらちょっと引いてますw
jun (木曜日, 10 10月 2019 21:26)
こんにちは。金魚ちゃんたちが元気そうでなによりですw
飼育水の臭いの問題ですが、ひょっとしたら水が臭うのは水換えのしすぎかもしれません。私は週に一度、水量約55リットルの60㎝水槽の半分程度(50g前後の金魚を3、4匹飼育)の換水を行います。臭いはそれほど強くないですが、換水時に新水を注いだ直後でもまだ少し臭いますし、コケを繁茂させている水槽などは換水の翌日でも臭います。臭いの原因は水中のバクテリアが換水によって減少しているからとしか思えません。コケ水槽なんかは換水の翌々日から臭いが消えます。たぶん、2日間でバクテリアが適正量まで増殖しているのでしょうね。
その他の原因は、ろ材が足りない、ということは考えられないでしょうか。参考までに、私が上部フィルターを使っていたころのろ材の内容を紹介させていただきます。機種はめぶきさんと同じ、ジェックスのデュアルクリーンです。ろ材は第1濾過槽(メインの広い部分)の一番下にリングろ材を網に包んでしきつめ、その上に濾過マット2枚をのせていました。しかし、こうすると水位が足りず、ろ材の空中に出ている部分が多くなってしまいます。そこで対策です。第2濾過槽の吐出口上部に、薄いプラスチック(ペットボトルを切ったもの等)を丸めて差しこむことによって濾過槽全体の水位があがり、ほぼろ材が水に沈みます。これで濾過力アップですw
ただ落差がついてしまうので、水のチョロチョロ音がうるさくなります。そこでもう一つ対策です。吐出口上部に差しこんだプラスチックに穴を開けて、そこに引っ越し用とかのプラ製のひもを結んで2、3筋たらすと、耳障りだった落水音を消すことができます。
まとめるとめぶきさんの飼育環境、管理方法を想像すると、飼育水の臭いの原因は「水の換えすぎ」と「ろ材の不足」が、可能性あるんじゃないかなあ、と思います。あくまで想像ですよw この他にも飼育水が臭う場合はあると思いますが、金魚が元気なら、こんなところではないかと思います。過剰ろ過気味のほうが安心できると私は勝手に思っていますw
ちなみにエサの種類やフンは飼育水の臭いにはあまり関係ないというのが個人的な見解です。いくつかエサを試しても、飼育水の臭いに変化があった記憶がありません。現在、60㎝水槽五つ、45㎝水槽ひとつ、10リットルの治療水槽ひとつ、合計7本の水槽を管理しています。以前は、上部フィルターを4台設置していたのですが、メンテが面倒くさいので、今はすべて投げ込み式フィルターで管理しています。60㎝水槽4本はトイレットペーパー大の投げ込み式スポンジフィルターを2個ずつ入れています。物理ろ過は捨てているので、フンは週に一度の換水日まで放置していますw まあ、飼育の参考になれば。長文、失礼いたしましたw
めぶき (木曜日, 10 10月 2019 09:43)
おはようございます 山口さん。
原因不明の病気は治療方法が解らないので悩みますよね。腫瘍が4ヶ月も経つのに金魚ちゃんの体調に変化がないと言う事は、人間でも良性腫瘍と悪性腫瘍があるように、もしかして良性?解りません!解りません!安易な事を言ってすみません。
家の子達の水もすぐに臭うんです。水質検査紙では正常なんですが・・金魚の体臭?まさか・・・ですよね。餌ですかね。金魚チャンの時は無臭の餌を食べさせてたのですが、今の子達のオランダ獅子頭用餌は結構臭いがきついです。きっとそれで水が臭うんだと諦めてせっせと水交換をしてます。
生き物は可愛いですけど神経使いますね。
関東は台風直撃の予定です。怖いですね。停電になってもいいように電池用ブクブクを用意しました。使わなくて良いことを祈ってます。
山口 (水曜日, 09 10月 2019 09:14)
めぶきさんおはようございます。我が家のおらんだちゃんの心配までしてくださってありがとうございます。おかげさまで少しずつ良くなっていますが、一体何の病気なのかと不思議です。買ってきたときからですので、もう4ヶ月くらいたってるのですけどね~。すぐ水が臭くなるので(水槽も小さいのですけど)一日2回水替えしているのですよ。
また台風がきますね、また大きいそうで怖いですね、お互いに用心しましょう
めぶき (火曜日, 08 10月 2019 10:00)
おはようございます 山口さん。
はい!やっとですね。汗かきの私にとって辛い夏、秋でした。汗かきなのに寒がりです(笑)
山口さん家の子も尻鰭が1枚の子がいたんですね。なんか安心してしまいました。(すみません)
今、季節の変わり目で、人間も体調を崩してる方が多いので、金魚達も体調を崩して病気にならないように、観察してます。小さい体なので病魔に襲われたら、あっという間かな?なんて余計な心配をしてます。
この子達が来て3ヶ月、3匹とも性格が違うので、見てると面白いです。
尾びれの白い潰瘍のオランダ獅子頭の子は順調に良い方向に向かってますか?
山口 (月曜日, 07 10月 2019 16:57)
めぶきさんこんにちは。やっと涼しく過ごしやすくなりました。
尻びれですがよく気がつかれましたね!よく観察なさっておられるのですね、それがいつも元気に育てている秘訣なんでしょうか?と感心しながら自分の家の金魚を見ていましたら、なんと家の子にもひとりおりましたよ、尻びれ一枚の子が!金魚って性格も、外見もいろいろで個性があるのですね。めぶきさんのおかげで大発見をした気分です♪
めぶき (水曜日, 02 10月 2019 09:21)
おはようございます バーバさん。
10月なのに毎日暑いですね。家の金魚達は太って『丸』って感じです。ひめも良く食べるのですが、すぐに消化不良になって、透明なフンが混ざったフンをするので、餌を減らすとプクや獅子のフンを食べてしまいます。他の金魚のフンを食べるくらいなら餌を・・・。と思って食べさせてます。丹頂はお腹が弱いのですかね?うちの子達は安価で購入して来たんですけど大きくなるにつれて、ちょっと奇形な子達と解りました。正規の値段では販売できない子達のようですが、良く食べ良く動くのでこれからの成長が楽しみです。
クロピンチャンはきっと「自分は泳げるんだ!」と思ってしまってるんだと思いますよ。金魚チャンもひっくり返ってしまった初期は私が両手で起こしてあげて、そっと手を添えると暫くして私の手から離れて泳ぎ出すんです。でも、手から離れるとすぐにひっくり返ってしまいました。泳ぎたいんですよね。その気持ちがある間は心身ともに元気ですよ。金魚チャンは日が経つにつれて、そのような行動は起こさず、私の手の中で大人しくしてました。
縁あって来た子達です。長生きしてもらいたいですよね。
バーバ (火曜日, 01 10月 2019 17:14)
こんにちは、めぶきちゃん。
ゲストさんも増え、新しい金魚ちゃん達もプクプクかわいく大きくなり、楽しみですね。
家の金魚達も頑張ってますよ。クロピンチャンは、ご飯の時だけ高さが4センチぐらいのプラスチックの容器に入れるのですが、食べ終わると、いつの間にか出て来ているのです。泳げないのにどうやってと思っていたら、容器の高さの倍位ジャンプして出てました。でも後、しんどいのかしばらく激しくパクパクしてます。ジャンプできる間は大丈夫かなと安心します。丹頂の男の子は、元気がよすぎて、年がいもなくえさくれダンスが激しくて困ってます。そのくせ、すぐにお腹をこわすんですよ。今の願いは亡くなった3匹の分も長生きしてもらいたいです。
めぶき (木曜日, 26 9月 2019 09:52)
おはようございます ゆみおさん。
ゆみおさんのお子さん達への『命で遊んじゃいかん』と言う教えは素晴らしいです。
私は子供がいませんが、知人の5歳の子供が生きてるカブトムシを足とかもいで「ママ~組み立てて」と言って持ってきたときは青ざめたと言ってました。男の子なので攻撃を受けても生き返るゲームをさせてた結果らしく、それからは、ゲームの種類を変え、今は幼虫からカブトムシを育ててるそうです。ゆみおさん家は小さい時から命の大切さにふれあってるので、きっと思いやりのある優しいお子さんなんでしょうね。
和金のヒメちゃんは家のひめとおマジ名前なんですね。うちの子は好奇心旺盛なツンツンお澄ましの子です。
デカゴンちゃん!大きくなりそうですね。名前負けしないくらい大きくなって金魚チャンみたいになって欲しいです。
マリちゃん、可愛い名前!イメージでは丸っこい大らかな子かな?なんて勝手に想像してしまいました。
金魚チャンが~尾頭付きのエビフライ?写真を見直しました。『ありかも(笑)』
和金なのに縦にも横にも太ってるって珍しいですよね。
金魚チャンが特別な子だったんだと、ひしひし感じます。獅子、ひめ、プクは未だに手を出すと逃げます。触るなんてとんでもない!焦らず時間をかけて、人間への恐怖心を取り除いて仲良く過ごしたいと思ってます。
ゆみおさんもめげずに頑張ってくださいね。それを乗り越えたら可愛くって仕方なくなりますよ。
ゆみお (火曜日, 24 9月 2019 21:55)
めぶきさん、お返事ありがとうございます<(_ _)>
大きい順に、デカゴン・ヒメ(同じ名前ですね♪)・マリの、3匹の和金の親をしています♡
私も子供時代に体験した飼い猫との死別が辛くて生き物を飼う事を避けていて、子供達にも『命で遊んじゃいかん』言ってたんですが、夏祭りで金魚掬いをされちゃいまして。(ー ー;)
やって来たからには家族!と大切にしつつも、初めての金魚の飼育にトラブル続きで色々調べまくっていた時にココに辿り着いたので…金魚チャンとの出会いは、ちょうど2年前くらいですかね。
『なんぢゃ!? この、おカシラ付のエビフライみたいな子は…!!??』
…いやぁ、衝撃でしたねぇ(꒪ȏ꒪)!
調べモノそっちのけでブログに釘付けになりました(´⊙ω⊙`)
(失礼極まりなくてスミマセン^_^;
そういうマスコットを持ってまして、ついつい連想しちゃいました(〃▽〃))
私も金魚チャンとのコミュニケーションに憧れて、触る事を試みましたがストレスを与えるだけ・手からエサ?ムリムリ。逃げる逃げる…で断念しました(><)
身体も口も大きくなった今、やっと最近になって小指をパクっとして貰えるようになったのがせいぜいですが、常に話し掛け、顔をニョキっと出し、めげずに触れ合ってます。|ω・)و カモーン
金魚チャンみたいな子にはそうそう出会えないかもしれませんが、そんな『特別な子』に巡り会えためぶきさんこそ、羨ましいくらいの『特別』ですよ~(*´ω`*)
金魚チャンにお会いする事はありませんでしたが、ずっと忘れないと思います。金魚チャン師匠を目標に、私も金魚さん生活を楽しみますね♡
金魚チャン、今までありがとう!
暑くなったり涼しくなったり変な陽気が続いていますが、めぶきさんもお身体をご自愛くださいね。これからも、獅子・ひめ・プクの成長を楽しみにしています(◡‿◡ฺ✿)
めぶき (月曜日, 23 9月 2019 10:10)
初めまして ゆみおさん。
獅子、ひめ、プクの育ての親のめぶきです。
金魚チャンのブログを閲覧して頂いてありがとうございます。新しい子達がが来てから、金魚チャンは特別な子だったんだなぁと思います。自分を金魚だと思ってないようでした。今の子達は金魚チャンとは比べずに「金魚」として見ると可愛い子達です。この子達が普通の金魚なんだと思ってます。
可愛がってる金魚が亡くなると悲しいですよね。私はこんな思いはしたくないので、二度と飼わないと思ってたのに、また、飼ってしまいました。癒してくれますよね。心が落ち着きます。
ゆみおさん家の金魚ちゃん達は3ひきとも和金なんですか?3年で18センチでしたらもっと大きくなりそうですね。大きくなると脳も発達するので、金魚と会話ができてる錯覚をしてしまい毎日が楽しいですよ。
金魚チャンには毎日お線香とお水を・・。月命日にはお花と餌をあげてます。
私の体の心配までして頂きありがとうございます。今の子達と楽しい時間を増やしていきます。
ゆみおさんも3匹の和金ちゃんの成長と新しい行動を見つけながら楽しく過ごして下さい。
長文になってしまいスミマセンでした。 ついつい「和金」と聞くとスイッチが入ってしまいます。
ゆみお (月曜日, 23 9月 2019 00:42)
めぶきさん、初めまして。
縁あって、金魚チャンと同じ和金の親になって3年目・ゆみお と申します<(_ _)>
金魚チャンの訃報を今更ですが知りました…
閲覧が久しぶりだったので、遡って読ませて頂きました…( ・ ・̥ )
めぶきさんのお身体は心配ですが、新しい子達との新生活をスタートされ、ブログも継続されていて安心しました(◡‿◡ฺ✿)
私も1年前、同じ様な症状の子を看取りました。治療の甲斐無く発症からたった二日程で亡くなったので金魚チャンとは違うと思いますが、その子は『エロモナス感染症』だった様で…辛かったです。
『思い出してあげる事が一番の供養』だと思うんですよね。金魚掬いで来たウチの子達は元々生存率も低かったと思うんですが、亡くなった子達に毎日『おやすみ』と言っています。
めぶきさんもお辛いでしょうが、金魚チャンも供養もして貰い今でも思い出して貰い、何より6年間も沢山の愛情を貰い、すごく幸せだったと思いますよ♡じゃなきゃ、あんなにデカくも懐きもせんです!( ̄∀ ̄)
新しい子達の成長と歩みを楽しみにしていますね♪
めぶきさんもご無理なさらずお過ごし下さいね♡泣きたい時ゃ泣きゃぁいいんですよ!
ウチも今、めぶきさんと同じく3匹です。
18cmなのでまだまだ金魚チャンには及びませんが^_^;、同じ金魚掬いで飼われてたご近所さんの子達よりもかなりデカく育ってるのがちょっと自慢…かな~(//∇//)
めぶき (月曜日, 16 9月 2019 10:12)
おはようございまます 山口さん。
はい!良かったです!悪夢はみたくないですね。ちなみにセージを焚いたときに、霊が部屋に居る時は煙が下を這うように動くそうです。怖いですね。私は、魚を焼いた時みたいに、天井がモクモクしてました。
白点の子とは別の子だったんですね。しゃべることができないから、私達の判断で治療するしかないのが辛いですよね。金魚チャンの時は人間と同じでとにかく栄養をつければ、自己免疫力で治ると信じ、がこめ昆布やココアを餌に入れて無理やり食べさせたり、お粥のように餌をどろどろにして食べさせたりとした結果、大きくなりすぎて挙句の果てには肝臓を悪くして死んでしまいました。
私みたいにならないように、少しづつ様子を見ながら栄養をつけて下さい。回復を願ってます。
山口 (月曜日, 16 9月 2019 09:09)
めぶきさんおはようございます。
怖い夢はあれきりで、本当に良かったですね。
さて尾びれの潰瘍の金魚は白点だった子とは別なんです、白点の子は塩水浴ですぐに治ってそれ以来元気にしています。
カルキ抜きには今までもビタミンの入ったものを使っていたのですが、風邪みたいなもの・・と言うめぶきさんの言葉に「!」と思う事があり、少しエサを増やしてみましたら、少し潰瘍の範囲が狭まってきて回復の兆しです。体調の悪い金魚はエサを減らすと思い込んでいて、もう長いこと少ないエサしかやっていなかったので、一種の栄養失調にしてしまい免疫力を失くしていたのかもしれません、可哀想な事をしていました。どうなるかわかりませんが気長にがんばります。ありがとうございました。
めぶき (金曜日, 13 9月 2019 09:33)
おはようございます junさん。
獅子もプクもひめも元気すぎて困ってしまうくらいです。ピコピコと全身使って泳ぐのですが、すばしっこくて、写真が殆どぼけてしまいます。太り過ぎかな?と思い水草もあるし、餌を減らすとフンを食べてます。気にしてはスポイトでフン取りをしてるのですが、夜はしっかりフンを食べてるようです。緑色のフンは残ってますが・・。今は育ち盛りなんでしょうね。大きくなりそうで今から不安です。
尾びれが伸びて綺麗な姿を早く見たいです!
jun (木曜日, 12 9月 2019 20:12)
こんにちは。金魚ちゃんたちは元気そうですね。そのうち尾びれがだんだん伸びて、もっと綺麗になっていくと思います。みんな育ちがいいですねw
めぶき (木曜日, 12 9月 2019 13:16)
こんにちは 山口さん。
尾びれの白い潰瘍が治らない子って白点で塩水個室入院してた子ですか?もしそうなら長いですよね。心配ですね。以前熱帯魚屋さんに「白点病は金魚の風邪みたいなもんだから、ビタミン不足でもかかりやすよ。」と言われ、病気になってなくても定期的に水替えの時【GEⅩうるおう水づくり】を入れてます。これはビタミンB2、Cが入ってるので風邪予防になるかな?と思ってます。チビコちゃん久しぶりに聞きました。少しづつでも大きくなってきてるんですね。陰ながら嬉しいです。
家の子達は金魚チャンみたいに縦にも横にも大きくなって「丸」って感じです。夏季休暇の時に餌がもらえず、水草を食べることを覚えてしまい、餌を少なめにしても水草を夜食べてるようで、朝見ると緑色のフンを沢山してます。事務所に来てから初めての秋、冬を迎えます。病気にならない事を願うだけです。
心配して頂いてありがとうございます。その後悪夢は見なくなりました。効果があったのかは解りませんが、ネット検索して、セージを焚いたりアロマオイルで浄化したり、お香を焚いたり、色々しました。おかげで部屋は色々な臭いが入り交ざってます(笑)
山口 (木曜日, 12 9月 2019 10:49)
めぶきさんこんにちわ。
金魚ちゃん達みな病気もせず、よく食べ毎日大きくなって素晴らしいですね。我が家はてんぷくになりかけのらんちゅうと尾びれの白い潰瘍が治らないおらんだ獅子頭とがいてとても気がかりです。チビコもあまりめだちませんが少しは大きくなっています^^少し厚みが出てらんちゅうぽくなってきました。 めぶきさんの金魚ちゃん達は高さも厚みもあってコロコロした感じが可愛いです。何より病気をしないのが素晴らしいですね。めぶきさんには生き物を飼う天性があるのでしょうね(はあと)
悪夢はその後見る事はありませんか?ちょっと話しかけられただけで、それほど怖かったのですね、これからは美しい夢だけを見て過ごせますように。
めぶき (水曜日, 28 8月 2019)
こんにちは ティーさん。
ご無沙汰してます。金魚チャンの時は大変お世話になりました。未だ、通院はしてますが、2ヶ月に1度の通院となり、順調に回復に向かってます。ティーさんに教えて頂いた第1章~第4章はまだ続けてますが、たまに外を歩くのをさぼってしまいます。おかげで心も体も軽くなりました。ありがとうございました。
ひめ、プク、獅子は元気が良すぎてピコピコ泳ぐわりに、すばしっこくて癒されるより、元気をもらってます。
私はチャーリーちゃん好きですよ。目が可愛いです。クリクリ目で周りが金色になってるので、黒い体にとても合ってると思います。チャリ―ちゃんは色々な病気を乗り越えられたのも、ティーさんの献身的な看護のおかげですね。長く、長く、ティーさんの元で生きて欲しです。
めぶき (水曜日, 28 8月 2019 09:51)
おはようございます ましろさん。
Jrちゃんがメダカ程の大きさまで成長したなんてタニシ君も水の掃除をしてJrちゃんの成長を応援してるんでしょうね。しのとらちゃんは2世、3世を生んでるということは、ましろさんは子達を育ててきてるんですね。小さな命ですから神経使いますよね。すごいです!私は自身がないです。水温は?餌は?水替えは?等々きっとおろおろパニクッてると思います。
どうやら家の子達は女の子かもしれません。1ヶ月半経ちますが、まだ、おいぼしがでてません。このままおいぼしが出ませんようにと願ってます。
ティー (水曜日, 28 8月 2019 05:31)
めぶきさん ご無沙汰しております。お母様、金魚ちゃんの初盆も無事に終えられて、新しい金魚ちゃん達も無事にお盆を乗り越えることができて良かったです。凄い食欲で頼もしいですね。キラキラしていてとっても綺麗です。
久しぶりにブログを覗かせて頂いたら、先回の投稿の、美しいひめ、獅子、プクちゃん達の後にUglyチャーリーが出てきてビックリしました!(≧∇≦)
周りの人にはフナと言われているチャーリー、美しいひめ、獅子、プクちゃんとのギャップが凄いなぁと感心してしまいました。めぶきさん、大胆です(^^)
新しい金魚ちゃん達をこんなに立派に育てられる程お元気になられて本当に良かったです。
金魚ちゃんのことは私も今だに忘れられないです。めぶきさんの大変な看病生活も自分と重ねてしまい思い出します。
ひめ、獅子、プクがこれからもいっぱい癒してくれますように。
うちのチャーリーは、赤斑、松かさ、ポップアイに寄生虫など色々やりましたが、最近は1年以上患っていた転覆病も治り安定してきました。今や鑑賞用とはほど遠い姿ではありますが、まだまだこの世を去る気配は無いようです。
ましろ (火曜日, 27 8月 2019 20:21)
めぶき様今晩は。本日も金魚さんたち美しいですね…金魚チャンもそうでしたが、めぶき様が慈しんで関わっておられるから表情がとてもキラキラです。
Jr.は相変わらず別バケツでスィイとしてます。魚の成長は早く、一本の繊維の如き細さからメダカ程への成長に感動しました。
しのとらは気付けば2世3世を産み、稚魚の成長段階に合わせて器を分け、大中小が横たえています。ルンバ(使用人)も増え、竜宮城になりつつも在ります…。金魚最高ぅ!
私もひめちゃん達の成長が楽しみです!秋めいてきましたね。このまま過ごしやすい気温に早くなって欲しいです~
めぶき (火曜日, 27 8月 2019 15:57)
こんには ばーばさん。
良かったです!目が良くなると視野が広がりますよね。私は最近めっきり目が悪くなってしまって、メガネをかけないと、しわ、化粧崩れが見えなくて、メガネをかけて、自分の顔を見た時のショックは大きいです(笑)。金魚チャンの時は大人しく言いなりになってくれたので、病気を見つけられましたが、今の子達は小さいし、すばしっこいので、メガネをかけても、目で追いかけるのが大変です。私はまだまだいけないと思いつつ金魚チャンと比べてしまって・・・いけませんね。私も前向きに前向きにですね。
金魚の鱗って綺麗ですよね。キラキラ光って見とれてしまいます。クロピンチャン7才になったんですね!おめでとうございます!もっと、もっと長生きしてもらいたいです。
バーバ (火曜日, 27 8月 2019 14:19)
こんにちは、めぶきちゃん。
ありがとうございます。体調は、元通りになりました。目も良くなり見えなくてもいい物(顔のシミシワなど)見え過ぎショクで立ち直れません。良い事もありますよ、金魚たちの鱗がキラキラ綺麗に見えるんです。コピンちゃんの体調不良が目が悪くてすぐに気づいてあげれなかったのではないかと悔やんでいます。私事ばかりでごめんなさい。新しい金魚ちゃん達可愛いですね、写真見るたびに微笑んでます。でも、まだ金魚ちゃんのエピソード時々思い出します。年を取るといけませんね、前向きに前向きに。クロピンチャンも7才になりなんとか頑張ってますよ。めぶきちゃんもシミシワに気を付けてね。
めぶき (日曜日, 25 8月 2019 09:24)
おはようございます jun さん。
ひめの尾が曲がってるのは命に関わらないんですね。良かったー!安心しました。何かの病気で尾が曲がってしまったのかと思いました。泳ぎは獅子、プクと比べて体全身で細かくピコピコ泳ぐので尾のせいかと思ってしまいました。もともとこの子達は泳ぎがあまり上手ではない種類でしたね。3匹とも仲良くて元気です。これで一安心です。ありがとうございました。
jun (土曜日, 24 8月 2019 12:44)
こんにちは。尾が曲がっているのは、尾まくれ、という欠点のひとつです。引きちぎれば綺麗にまっすぐ生えてくることもあるらしいですが、そうなる保証はありません。ギャンブルです、というか命に関わる欠点でもないのに、可愛がっている金魚にそんな可哀想なことはできません。
うちのオランダも尾びれに捲れがあります。やっぱりショートボディで背骨が曲がっています。ひれ(骨)が曲がりやすい遺伝子を持っているのでしょうね。
泳ぎがぎこちないのは何でしょうね、尾まくれのせいなんですかね、うちのオランダを見る限りはこんなものかなあ、という感じですが。体が短いとピコピコ泳ぎますからね。
まあ、尾まくれは飼い主の方が気にしなければ、それでいいと思いますよ。
めぶき (土曜日, 24 8月 2019 09:37)
おはようございます jun さん。
すごいですね!jun
さん!沢山の金魚ちゃん達を飼育してるので、目の付け所が違いますね。初心者が偉そうにすみません。私は何度もネットで丹頂の姿を見ましたが、まったく気が付きませんでした。背骨が曲がってるんですね。他の丹頂と違う姿なので、これで納得しました。教えて頂いてありがとうございました。ただ、気になってたのが、ひめの尾です。8月10日の3枚目4枚目の写真で解ると思いますが、尾が曲がってるんです。その為か泳ぎがぎこちないですね。良く食べ良く動くので様子を見てます。
やはり水槽は一度に綺麗にしてはいけないですよね。掃除を始めると次々と綺麗にしたくなって、「ぁ~!綺麗になった~!」なんて自己満足に慕ってましたが、金魚達にはいい迷惑ですね。もう、飼育水が安定してると気を抜いてましたが、まだまだですね。1年くらいかけて、より良い水をですね。わかりました。ありがとうございます。
jun (金曜日, 23 8月 2019 20:38)
こんにちは。ひめちゃんは背骨が曲がって生まれてしまったために、ショートボディなんでしょうね。私もあまりにも体が短いので、当初はバルーンオランダと勘違いしてしまいました。しかし奇形でも(金魚はほぼ全種奇形を固定化したものですが)、飼ってみれば全員ウチの子になりますからね。ウチにいる出目金も私の管理ミスで右目を潰してしまって、著しく観賞価値が損なわれてはしまったのですが、寿命が尽きるまで飼ってやるつもりです。
ひめちゃんはエサをたくさん食べるようなので、まだ安心ですね。エサは少なめのほうが問題が出にくいとはいえ、給餌量を控えすぎて、まったく体を成長させないのもどうかと思いますし。
飼育水もとりあえずは安定してきたころだと思います。今後、1年くらいかけて、より雑菌の繁殖しにくい水にしていくことをお勧めします。全換水と上部フィルターの濾材の全交換を同時に行う(その他砂利の洗浄など)、いわゆる水槽のリセットはなるべくしないほうがいいです。1年かけて金魚に有益なバクテリアを育てると、雑菌の増えるスペースが少なくなるそうですよ。とはいえ私は栄養状態の思わしくない水槽では軽い感染症をちょいちょい出してしまいましたがw もっとも原因不明の大量死があった場合などは、致命的なウィルスの増殖が死因の可能性もあるので、リセットせざるをえないですけどね。
めぶき (金曜日, 23 8月 2019 13:08)
こんにちは ばーばさん。
ばーばさん、体調はいかがですか?快適に過ごしてますか?やっと猛暑も落ち着いてこれからは食べ物が美味しい季節になりますね。「金魚 丹頂」で検索してみました。肉溜のある丹頂は丸い感じですが、家のひめは頭部が真っ平なので、きっとばーばさん家の男の子と同じ種類だと思います。ひめは頭が良くて、餌をあげると3匹で食べるのですが、もぐもぐタイムが始まると、場所を離れるんです。その後を獅子とプクが着いて行って、その場所でもぐもぐしてる間に餌場に戻り残ってる餌を全部食べてしまうんです。獅子とプクが戻ったときは餌は無しということを、毎回繰り返すので、きっと太り過ぎだと思います。尾より体の方が大きいんですよ。仲が良いので離すのも可哀そうですし、対策を練ってます。家の子達はまだ、おいぼしが出てないようです。みんな女の子だったら良いのに~!と思ってます。
ばーば (金曜日, 23 8月 2019 10:43)
こんにちは、めぶきちゃん。
金魚ちゃんたち元気でよかったですね。私は、三匹の中ではひめちゃんが気になりますよ。つい家の丹頂の男の子と比べて見てしまいます。どうも形が違うようで家のは体長が8センチぐらいで尾ひれが10センチぐらいあり体が細長いんですよね。丹頂にも種類があるのでしょうか。そうそう、男の子とわかったのは家に来てしばらくたったらおいぼしが出て女の子を追っかけだしたからなんです。ひめちゃんどっちかな?では、また体に気を付けて。
めぶき (金曜日, 09 8月 2019 16:58)
こんにちは 山口さん。
日に日に金魚達が大きくなってます。嬉しいような、困ってしまうような・・。複雑です。今は健康なので育ちざかりと、勝手に思い込んでます。ちびこちゃんも大きくなってきてるんですね~!応援してます!獅子は一番小さかったのですが、プクとひめを越した感じがしますよ。頑張れちびこちゃん!
山口 (金曜日, 09 8月 2019 16:31)
めぶきさんこんにちは。金魚ちゃんたち、また大きくなっていますね、素晴らしい!うらやましい!ちびこも少しずつ大きくなっていますよ~(^^)
めぶき (木曜日, 08 8月 2019 09:44)
おはようございます junさん。
私も初めての経験で、金魚チャンの時は長くても2日開けるくらいで実家から、事務所へ通ってましたが、今回は新盆と一周忌を同時に行うので中々抜け出す時間がありません。それに今年の猛暑です。夜中でもエアコンがかかってない部屋は30度あります。願ってはいけないのですが、来週、関東付近は台風が直撃するかも?しれません。そしたら気温が下がると思うんですよ。出来る限りのことはしますが、後は天気に任せるしかないようです。私も水槽用のクーラーを考えたのですが、1回限りでウン万円はちょっと・・・。金魚達には可哀そうなんですが・・。色々考えて頂いてありがとうございます。
うちの金魚達は、まだそれほどおデブではないですかー!昨日の夕方の餌を少なくしたら今朝、3匹とも緑のフンをしてました(笑)。水草を食べたのでしょう。足りなかったんですね。消化不良にもなってないので今のうちに蓄えてもらいましょう。と思います。
jun (水曜日, 07 8月 2019 19:30)
こんにちは。上から撮った画像だと、それほど横っ腹がでているというわけでもなさそうですね。
お盆休み中はどうしたら水温を上げずに済みますかね。水槽用のクーラーも売っていますが、ウン万円しますからね。水温が高いからといって、換水時に冷たい水をいれると一時的には水温は下がりますが、その後ふたたび上昇します。水温の乱高下はまずいと思いますし…… 背面、側面を遮光して冷却ファンを回しっぱなしにするしかないですかね。
こちらは北海道なので夏場に数時間、直射日光が当たる場所の水槽でも30度台までしか、水温は上がりません。31度を超える状況は私は経験したことがありませんので、あまり良いアドバイスができなくてすみません。金魚は35度までなら耐えられるらしい、ということは耳にしたことがあります。その耐えられる期間はどのくらいか解りませんが……
めぶき (火曜日, 06 8月 2019 10:01)
おはようございます junさん。
金魚チャンの時も水温計をつついたり、それでも知らんふりしてると、水温計を落したり、人が歩くと水槽内で後を追って「餌くれー!」いつもその執念に社長も私も折れて餌をあげてました。今回もそれに近い状態です。グッと堪えて仕事に集中?するようにしてます。
事務所が8月11日から16日まで休みになるため水温が高くならないように植物を置いたりクールパットを購入したりしてますが、6日間のエアコンなしは心配です。社長にはその間餌を2日に1回程お願いしましたが、カロリーが消耗して少しスリムになるのは良いのですが、茹で金魚になったらどうしましょう。
jun (月曜日, 05 8月 2019 19:16)
こんにちは。体高や横幅ばかりでなく、前後方向にも伸びていれば大丈夫ですかね。私は金魚を上から見たときに、横腹が出すぎない形になるよう気をつけています。
ホントに金魚ってよく泳ぎますよね。池の金魚を見ていると、特にそう思います。まったく、1日中あんなに動き回って疲れないのか。泳ぐことって金魚にとって、それほどカロリーを消費することでもないんですかね。まあそれよりも高水温のほうが消耗するみたいですよね。最近は暑いので水温が上昇し、一昨日、体重測定をしてみたら、給餌量はそれまでと変わらないのに、前月より痩せている個体が何匹かいました。
水槽の和金たちは高水温にも負けず、体重増加していました。さすがに大型化する魚です。高たんぱくのペレット状のエサ(テトラランチュウ)を1日24粒ずつ与えています。すぐに食べてしまって、その後もエサクレクレがすごいですけどねw 金魚はエサを与えれば与えるだけ食べてしまうので要注意ですよね。
以前、なんかカツカツと音が聞こえるなあ、と思って水槽のほうを見ると、金魚が水温計をつついてガラス面に当てていたことがありました。金魚も私のほうを見て、様子をうかがっています。エサを要求しているんですよw 可愛いというかなんというかw そんなことがあったので、もう水温計ははずしました。今は差しこんで図るタイプの調理小物の温度計のみを使っています。便利ですよ。同じメーカーの同じ水温計でも誤差が出る場合があるらしいので、水温計は現在使用中の1個のみにしました。ではでは、また。お互いに金魚飼育を楽しみましょう。
めぶき (月曜日, 05 8月 2019 12:51)
こんにちは junさん。
金魚達はお腹も出てきましたが、体も1ヶ月で一回り位は大きくなった気がします。良く動くんです。ぎこちない動きで体全体を揺らしながら、泳ぎ回って休むことを知らないのか?くらい1日中動き回って、餌をあげると数秒でなくなって、その後も欲しがるんです。私は板を立てかけて金魚達を見ないようにして餌をあげるのを我慢してます。いつからか、餌をもらうために、水面まで上がってきて口で音をたてて、餌の催促をするんです。金魚チャンの時と同じです。私はいつも負けて餌をあげてしまい、あんなに大きくしてしまったので、今回は意思を固く・・・。頑張ってます(笑)。
jun (月曜日, 05 8月 2019 12:00)
こんにちは。エサは数秒で完食なんですね。ということは給餌量が多いわけでもないんですかね…… 金魚ちゃんたちのお腹が出てきたので、ちょっと気になってしまいましたw
めぶき (日曜日, 04 8月 2019 09:30)
おはようございます jun さん。
東錦は可愛いですよね。それに肉瘤がしっかりしてる子は見てるだけで癒されます。飼う金魚を探してる時に水槽に張り付いてました(笑)。高価なので、金魚飼育初心者の私はちゃんと育てる自信がないので諦めました。
餌多いですか!ネットを見ると2分位で食べきれる量とあったのですが、すごい勢いで食べるので2分もあげてたら大変な量になってしまうので、あの量を朝、夕とあげることにしましたが、数秒で完食です。その後の欲しがり方が尋常でないので、板を置いて顔が見えないようにしてるのですが、みるみる大きくなって驚いてます。やはり、餌のあげる量が多いんでしょうね。
観葉植物を置いて良かったです。junさんに言われると安心します。ありがとうございます。
jun (土曜日, 03 8月 2019 21:31)
こんにちは。金魚ちゃんたちは元気に育っているようですね。最初の魔の1ヶ月を乗り切れそうなので、ほっとしています。ウチの金魚に与える2倍か3倍のエサを与えておられるようですが、水温が高い時期で活性も上がっているでしょうし、アナカリスも食べているようなので、消化器官への負担は少ないかもしれませんね。
私は月のはじめに、水槽で飼育している全金魚の体重測定を行います。大型化させない飼育をしているので、エサの量はけっこうギリギリです。体重が前月よりも減少、ほとんど変化なしであれば、給餌量を増やしています。1グラムでも増えていれば現状の給餌量を維持しています。計量器は0.1グラム単位で量れるものを使用しています。
観葉植物で光の当たる面積を減らしたのはナイスですね。濾材に濾過バクテリアが十分に繁殖していない場合は、水槽に日光を当てると青水化する可能性があります。逆に、十分に濾過バクテリアが濾材内に繁殖したフィルターを使用した場合(元の飼育水50%、新水50%の場合)は、直射日光をガンガン当てても青水にはなりません。もし、定期的にきちんと換水し、砂利掃除(底面フィルター内の掃除)をしているのに、白濁りが発生しはじめたら、青水化の前兆です。青水化させたくないのであれば、そのときは水槽の背面と側面を完全に遮光するといいと思います。
さきほど、また新しい金魚を購入しました。品種は東錦です。よく肉瘤が発達し、黒目勝ちのめっちゃ可愛い顔だったので購入してしまいましたw 夏に購入した金魚は死んでしまうことが多いようですが、観察を怠らず、元気に育てたいと思っています。金魚って良いですよねーw
めぶき (月曜日, 29 7月 2019 10:02)
おはようございます ましろさん。
ひめファンなんて嬉しいです。ありがとうございます。ひめは口の周りも赤いので口紅を付けてるように見えて、可愛いんです。顔の作りが細身なので美人さんです。3匹仲が良くてほんとに良かったと思ってます。
金魚チャンの時に水槽の水が偶然グリーンウォーターになってしまい、金魚には住み心地の良い水だそうですが、金魚チャンをしっかり見たくて毎日水を取り替えて、透明の水にするまで約1年かかりました。きっとグリーンウォーターの中で、おまけにタニシが掃除をしてくれて、スクスクと成長中なんでしょうね。大きくなるのが楽しみですね。私も楽しみです。
ましろ (日曜日, 28 7月 2019 19:23)
めぶき様今晩はです。
近頃ひめちゃんの正面写真が増えてファンとしてはガッツポーズです。紅いルージュとは又おすましい。(⬅?)麗しいです。
水槽角に3匹きゅるんって集まってるのso cuteですね。
しののめとらのこと覚えて下さってて有難うございます。夏なのにやたら食欲旺盛です。
現在元気な金魚ベイビーはやはり一匹です。グリーンウォーター(青水)という、水草から作った自然派っぽい水で飼育中です。
たまたまタニシが水草についてたらしいのですが、その子もルンバよろしくバケツ中を掃除・浄化してくれているみたいです。
なかなかお針子は成魚と飼育方法が違うらしく、難しいですが、早く2cmくらいにはなってくれないかなと日々観察中です。
めぶき (金曜日, 26 7月 2019 13:26)
こんにちは 山口さん。
金魚飼育初めてで解らないことばかりでしたので、初期か重篤かの判断もできず 病気=薬 しか思い当たらず、イソジンが良いと言われれば使い、メチレンブルーが良いと言われれば使い、塩と混ぜれば良いと言われれば試して、随分と金魚チャンには辛い思いをさせてしまいました。その為、もしかしたら、すぐに治る病気だったのかもしれませんが、長くかかってしまいました。今は、焦らずじっくりとその子の様子を見て判断したいと自分に言い聞かせてます。
獅子を褒めて頂いてありがとうございます。特別扱いしたせいか、3匹の名前を呼ぶと一番先に来てくれます。可愛いですね。たまに獅子の事を金魚チャンと呼んでしまい「ゴメン!ゴメン!」と言ってます。白点病の子が一日も早くみんなと同じ水槽に戻れるとイイですね。
山口 (金曜日, 26 7月 2019 09:40)
めぶきさんおはようございます。白雲病の治療に一ヵ月半もかかったのですね!
こちらも焦らずじっくりですね。白点の子はバケツで塩水個室入院しています。前に塩水でと教えていただいていたので迷わず塩水を選択できました。ありがとうございますね。
junさんにもこの場を借りてお礼を言いたいです、ありがとうございます。
獅子ちゃんの名前、字はカッコイイし、声に出すと可愛くてよいお名前と思います。めぶきさんは愛情たっぷりに大切に育てていらっしゃるので金魚ちゃん達も自分達に呼びかけられているというのはわかっているのではないかしらと思います。
めぶき (木曜日, 25 7月 2019 16:25)
こんにちは ばーばさん。
ありがとうございます。ばーばさんが大変な時に私の事は二の次でいいんです。今まで温かく包んでもらって、どれだけ心が安らいだことか・・。ほんとにありがとうございました。今はご自分の体のことだけ考えてください。後、金魚ちゃん達のことも・・・(笑)。やっぱり小柄な子ってモグモグタイムが長いのでしょうかね。獅子も小柄でいつまでもモグモグしてたのですが、今は他の金魚達と同じ大きさになったら餌の取り合いをしてます。丹頂の男の子は確か金魚チャンより一つ年下でしたよね。クロピンちゃんも同じくらいですか?長く長く生きて欲しいです。
新しい子のひめが丹頂です。もしかしたら女の子かも?しれません。ばーばさん家の丹頂の女の子と男の子のやりとりを聞いてるとそんな感じがします。
また、見に来て下さいね。久しぶりで嬉しくて病み上がりなのに長々とすみません。
ばーば (木曜日, 25 7月 2019 14:55)
こんにちは、めぶきちゃん。大変大変ご無沙汰しております。
遅ればせながら、新ブログ開設おめでとうございます。めぶきちゃんの心が大変な時、何のメッセージも送れずごめんなさい。急激に、白内障が進み目が見えにくくなり、急きょ手術となり、やっと明るい世界に慣れてきたので恐々パソコンうってます。新しい金魚ちゃん達かわいいですねー。家の金魚達も来た時はこんなに可愛いかったのに大きくなったなぁ~なんて思ってます。クロピンちゃんは、全く泳げませんが砂の上を尾ひれをフリフリ何とか動けてます。モグモグタイムが長く小柄な丹頂の男の子が一番長生きなようです。めぶきちゃんもゲストさんが増えて頑張っているようですね、安心しました。でも、頑張り過ぎないでね。自然体でね。
めぶき (木曜日, 25 7月 2019 09:45)
おはようございます 山口さん。
「チビコ」って名前気に入ってしまいました。呼びやすいです。「獅子」は文字にすると強そうでカッイイのですが、呼ぶと「シッ!シッ!」と聞こえてしまうことがあるみたいです。私の滑舌が悪いのですが・・。ただ、解ってるのかどうか?3匹の名前を呼ぶと来ますが、餌が目的で名前とか解ってないと思います。
白点病になってしまった子の看病は大変ですね。私は金魚チャンの時に白雲病になってしまい、熱帯魚屋さんに飛び込んで薬を買いましたが、金魚チャンには合わなかったようで、塩水浴に替えてから1ヶ月半かかりました。状態が解りませんが初期なら塩水浴で治りそうですよ。
山口 (水曜日, 24 7月 2019 11:42)
めぶきさんこんにちは。
あ、あのスプーンですね、わかりました、ありがとうございます。チビコは元気ですが別の水槽に白点病が・・・焦らずにがんばります。焦らずに・・・大事ですね、肝に銘じておきます。
めぶき (火曜日, 23 7月 2019 09:27)
おはようございます 山口さん。
私は、いつも餌をあげ過ぎてしまいます。金魚チャンをあれまで大きくさせてしまったのも餌のあげ過ぎなんです。餌をあげ過ぎると長生きしないようですよ。今はこれでもグッと堪えてる方です。
スプーンはコンビニでチャーハンとかお弁当を買うともらえるスプーンです。消化不良だけは気を付けてください。透明なフンとか白いフンですね。ちびこちゃんの良い報告待ってますね。焦らずじっくりと・・・です。
山口 (火曜日, 23 7月 2019 08:50)
めぶきさんおはようございます。乳酸菌の金魚用のだけ売っていたのでそれを買ってきました。写真のスプーンは紅茶用の大きさでしょうか?それにしてもやはり私は餌が少なすぎたようです。獅子ちゃんの最低ラインの12粒に達していませんでした。前にイチマさんも「倍になりました」って書かれていたしおかしいとは思っていたのですが、ネットでは餌は少なめ、少なめと書かれているので怖くて上げることができませんでしたが今回めぶきさんに餌の量を見せていただいたので大体の目安がつきました。少し増やしてみますね、よいご報告ができればいいのですけど。それに夜に沈下性の餌をやるのは素晴らしいアイデアですね!暗い会社でひっそりツクツクしている金魚ちゃん達を想像するとほっこりします。金魚ちゃん達もお夜食を頂いて満足して眠れそうですね~。ありがとうございました。
めぶき (月曜日, 22 7月 2019 16:01)
こんにちは 山口さん。
大丈夫ですよ。夏はあまり忙しくないんです。社長が良く言ってますが、「季節労働者だからな。」って、冬が忙しんです。心配して頂いてありがとうございます。
そうなんです!事務所に来てまだ17日しか経ってないのに、大きくなってるのが目に見えて解るほどです。朝、浮上の餌をあげて夕方は沈下する餌をあげてるので、ちゃんと拾い喰いをしてくれるので、残ってる餌がないので、そのせいですかね。
山口 (月曜日, 22 7月 2019 15:28)
めぶきさん、こんにちわ♪餌の上げ方、詳しく教えて頂きありがとうございます。お忙しいのに・・・と後から気がつきました、申し訳ありませんでした。ところで金魚ちゃんたち、3匹とも大きくなってますね!!餌の量もうちは少ないみたいですが餌の質も違うかもしれません。今から餌を買いに行ってきます^^;
めぶき (土曜日, 20 7月 2019 12:39)
こんにちは 山口さん。
ちびこちゃんもきっと他の金魚ちゃん達と同じくらいになりますよ。今は少しだけ成長が遅いのかもしれませんよ。次回私なりのやり方をブログに載せますね。それが良い飼育方法かはわかりませんが・・・。
植物ってモンステラですよね。100均で小さい葉が1枚だけで売れ残ってたのに、今では困ってしまうくらい大きくなって、私の部屋では育てきれないので事務所に持って来てしまいました。
金魚チャンも大きく育って・・。社長が今の金魚を見るたび「大きくするなよ!大きくするなよ!」と言ってます(笑)
山口 (土曜日, 20 7月 2019 11:16)
めぶきさんこんにちわ。
獅子ちゃん大きくなりましたね!ずっと以前のブログで植物も見ましたけど大きくなっていましたね~。めぶきさんが手がけるとなんでも大きく元気になるのでしょうか?^^どんな風に餌をやっておられますか?ブログの記事にしていただけると嬉しいです。うちのちびこは相変わらずです。
めぶき (金曜日, 19 7月 2019 09:34)
おはようございます junさん。
3匹ともとても元気です。3匹の名前を言って「ゴハンだよー。」と言うとものすごい勢いで来ます。言葉に反応してるのではなく、餌をくれる人が定位置に来たから餌くれるんだ!くらいしかないんでしょうけど・・。金魚チャンと比べると泳ぎもへたですし、スピードも遅いのですが、とにかくチョコチョコ動くのでせわしないですが、それがまた可愛い。水温は22度です。梅雨寒なので、未だ事務所はエアコンを入れてません。扇風機で汗をふきふき頑張ってます。また、過保護にしてます。
感染症になってしまった更紗の水泡眼の子心配ですね。私はいつも思い切りと判断がぐずぐずしてしまい、手遅れにさせてしまうようです。
jun (木曜日, 18 7月 2019 20:52)
こんにちは。みんな体表にも動きにも異常はなく、なかなかに元気そうですね。オランダのような丸手の金魚はピコピコと泳いで、何とも愛らしいですよね。
東京は例年に比べて、今年は気温(水温)が低いのでしょうか。ずっと金魚チャンを飼育されていたのでお分かりかと思いますが、7月から9月下旬にかけて水温上昇と下降がありますので要注意です。水温が下がるときのほうが問題が出やすいように思います。
金魚なんか池にいれて放っておけば適当に生きるものと、かつての私は思っていましたが、いやあ、水槽で気にかけながら飼育してみると難しいものですよね。今は更紗の水泡眼が何らかの感染症になったので、塩水浴で治療中です。観賞魚薬を使うか悩みましたが、踏みとどまりました。もっとも、薬を使うときには思い切って使う判断も必要だとは思います。薬か塩か換水か、この見極めが難しいところですよね。
めぶき (月曜日, 15 7月 2019 12:57)
こんにちは ましろさん。
お久しぶりです。金魚迷惑の日記を覗きに来て頂きありがとうございます。
しののめちゃんととらちゃんは元気ですか?赤ちゃんも大きくなったでしょうね。今回獅子、ひめ、プクがオスかメスか確認しないで買ってしまったので、赤ちゃんが生まれたら育て方を教えてください。ひめは真正面の顔が可愛いんです。上唇まで赤いので口紅を塗ってるみたいなんですよ。カメラを向けると定位置かお尻を向けてしまいます。好奇心旺盛な割には照れ屋のようです。
今はプクが一番色々な顔を見せてくれてます。これからが楽しみです。
また、覗きに来てくださいね。
ましろ (月曜日, 15 7月 2019 12:03)
めぶき様お久し振りです。大好きな金迷日記を覗かせていただきますと、また可愛らしいトリオちゃんが… 獅子・ひめ・プクちゃん、早速インプットしました。
ひめちゃんの写真をとった時の角度が一致なのが凄いですね。俗にいうキメ顔というやつでしょうか…おすまし顔がキュートです。
獅子ちゃん(くん?)も以外にまったり系なのか?プクちゃんも食欲旺盛なのですね。
仲良し三人組が繰り広げる日常も楽しみにしています。
しかし、リトルな丹頂(獅子がしら)ってベイビーさ加減が本当にキューティーですね。しっぽをフリフリ優雅にたなびかし泳いでるのでしょうね。金魚最高です。
又急にスッと現れコメントさせて戴きます。
めぶき (月曜日, 15 7月 2019 11:45)
こんにちは 山口さん。
病気良くなってきて良かったですね。小さな命ですから神経使いますよね。
チビコちゃんも普段良く動いてるんですね。獅子と似てますね。不思議ですね~。普段の動きは軽やかなのに、食べることに関しては遅いって・・。これも一つの個性なんですかね?特別扱いするようになってから、他の金魚より元気な気がします。気がかりな獅子と色々な表情をしてくれるプクが可愛い。ひめもこれから表情豊かになってくれると思って楽しみにしてます。
山口 (月曜日, 15 7月 2019 10:18)
めぶきさんこんにちは。獅子ちゃんの動きが素早くなってきたのですね、うちのチビコも同じです。食べるのは遅いのに一日ピコピコと忙しく泳いでいます。金魚の病気は何なのかわからないのですがバケツでの個別塩水浴でだいぶ元気になってきています。ありがとうございます。
金魚もそれぞれ個性があって本当に可愛いですね~。
めぶき (土曜日, 13 7月 2019 10:29)
こんにちは junさん。
すみません。なにも知らなくて・・。新しい言葉を一つ入手した気分になって得意げに使いまくってしまいました。早く教えてもらって良かったです。
jun (土曜日, 13 7月 2019 10:20)
こんにちは。えーと、その、念のため申し上げますと「ヤフーでググる」は人前で使うとちょっと恥ずかしいですw ある種のボケですからw
めぶき (土曜日, 13 7月 2019 10:04)
おはようございます 山口さん。
ちびこちゃんは一人暮らしなんですね。私も獅子を別水槽に入れようと思ってのですが、3匹仲が良いので、別の水槽に移すのは止めて、事務所に居るので気が付いたときに獅子が一匹で上に上がってる時に1粒~2粒ちょこちょこと特別扱いしてます。それでも、餌の時間で3匹一緒に食べさせるときは、私一人でヒートアップして大声だしてます。お恥ずかしい(笑)
新しい飼育水は神経使いますよね。junさんは色々教えてくれるのでとても参考になります。金魚チャンも何度も助けてもらいました。junさんに教えてもらい「水質検査亜硝酸塩と硝酸塩」でヤフーでググってみました。素人の私にも解りやすく説明が載ってました。
病気早く治るといいですね。もし、白点病でしたら7月7日のjunさんのコメントで塩で治るそうですよ。出来る限り薬は使いたくありません。
山口 (土曜日, 13 7月 2019 09:36)
めぶきさんおはようございます。
ちびこも獅子ちゃんと同じように一つ食べてはもぐもぐもぐもぐ・・・・で家の場合は他の金魚と大きさも違いすぎるので別の水槽に分けて一人暮らしをさせています。一人暮らしになってからもあまり大きくなったようすはありません。金魚チャンみたいに大きくなって欲しいと願っているのですが・・
7月に入って病気を出してしまい、全水替えをしたところでしたので水槽の水はめぶきさん所と同じような感じで推移しているのではと思い特にこのごろは勉強する気持ちでブログを読んでいます。水のテスト紙も初めて買って検査もしています。JUNさんの亜硝酸塩のお話とても参考になりました。
めぶき (土曜日, 13 7月 2019 09:35)
おはようございます junさん。
junさん!すばらしい! 私はいつも「水槽水質検査」で検索するので、今まで経済的なことが載ってるページを見たことがありませんでした。ありがとうございます。これで倍持ちます。
junさんの文章もわかるにはわかるのですが・・。すみません。知識がなくて・・。
ヤフーググりました。ブックマークにも入れました。ありがとうございました。
jun (金曜日, 12 7月 2019 23:59)
読み返してみるとわかりにくい文章でしたね。すみません。詳しくはヤフーでググってくださいw 超無責任w
jun (金曜日, 12 7月 2019 19:31)
こんにちは。最初の1カ月は亜硝酸塩を硝酸塩に分解するバクテリアを増やすため、ある程度は亜硝酸塩が水中に残っていなければなりません。亜硝酸塩は検出されてはならない魚毒性のあるものですが、それを分解するバクテリアのエサでもありますので。安全圏で推移させていれば、濾過不足でない限りは、そのうち亜硝酸塩がゼロになり、硝酸塩のみが検出されるはずです。亜硝酸塩も硝酸塩もゼロを示すような場合は、水換えのしすぎなのでご注意ください。
毎日、水質検査をしていたのでは比色紙の消費が激しいと思います。まあネットで調べると簡単に出てくる情報なのですが、その比色紙を縦にハサミで切ると1枚で2回計測できるので、ちょっぴり経済的ですw 3枚に切る人もいるようですが、私はそこまではやっていませんw
めぶき (木曜日, 11 7月 2019 10:08)
おはようございます 山口さん。
いつも私の体を気遣ってくださってありがとうございます。無理せず獅子、ひめ、プクを育てていきます。ちびこちゃんも食べるのが下手な子なんですね。私はどうしても獅子を特別扱いしてしまって、獅子が孤立してる時にそっと餌をあげるのですが、早いですね。あっという間に2匹が来て食べられてしまいます。ちびこちゃんの成長も気になります。また、状況を聞かせてくださいね。
めぶき (木曜日, 11 7月 2019 09:36)
おはようございます junさん。
今日早速水を20リットル取り替えました。まだ、亜硝酸塩が検出されてます。20リットル位を亜硝酸塩が検出されなくなるまで、そっと、取り替えます。junさんのコメントを読んで水質検査の説明書を読み返しました。大丈夫じゃなかったです。ご指摘ありがとうございました。ダメですね。また、舞い上がってしまいました。
山口 (木曜日, 11 7月 2019 08:15)
めぶきさんおはようございます。普通の生活がおくれるようになって良かったですね。これからも無理せずゆっくりお過ごし下さい。
獅子ちゃん、ひめちゃん、ぷくちゃん良いお名前ですね。うちにも獅子ちゃんのように食べるのが下手な子がいるのですが、小さいので「ちびこ」と言う安直な名前で呼ばれています(笑)
jun (水曜日, 10 7月 2019 19:16)
こんにちは。亜硝酸塩が検出されるのが早いですね。しばらくは5日に1回、30%~50%程度の換水で様子を見てはいかがでしょうか。亜硝酸塩濃度がゼロになったら、もっと換水のスパンを伸ばしてもいいと思いますよ。もし1カ月たっても亜硝酸塩が検出されるようであれば、濾過不足の可能性がありますので、上部フィルターの濾材を現状の2倍か3倍に増やすと良いのではないかと思います。
まだ小さいうちは人間にべったり懐くということがないかもしれませんが、1年くらいすると、あれ? 以前はこんなに懐いていたかな? ということがあります。体が小さいと脅えやすいんですかね。金魚の性格の違いを楽しみながら、私は飼育しています。ではでは、また。
めぶき (火曜日, 09 7月 2019 12:52)
こんにちは イチマさん。
ありがとうございます。ジャンボオランダの青文魚と茶金と東錦をネットで見ました。可愛いですね。癒されまし高級感があります。ジャンボは最長50センチ位になると聞いたので、購入したペットショップで最長20センチ位と言われたこの子達にしたのですが、食欲旺盛、小さい体でチョコマカ、チョコマカ動いて落ち着きがなく、私の机の横に水槽があるのですが、視界に入って落ち着きません。大きくなるかもしれませんね。同じオランダ同士意見交換させてもらえたら嬉しいです。宜しくお願いします。
イチマ (火曜日, 09 7月 2019 11:38)
新ブログ開設おめでとうございます。
私も5月からジャンボオランダと青文魚と茶金と東錦の3匹を買い始めました。
ついつい餌をあげすぎて、
青文魚は2ヵ月で倍の大きさになりました。
めぶきさんと同じ6 0センチワイド水槽で飼っているので、
めぶきさんのとこの3匹も大きくなるかもしれませんね。
これからもブログ楽しみにしています。
めぶき (月曜日, 08 7月 2019)
こんにちは 山口さん。
ありがとうございます! まだ通院して薬は飲んでますが、普段通りの生活ができるようになりました。山口さん、junさんのおかげで、事務所で金魚を飼育することができました。ありがとうございました。金魚チャンとは違う個体なので悩みながらこの子達を育てていきます。名前が決まったらブログに載せるので見に来て下さいね。
山口 (月曜日, 08 7月 2019 16:02)
めぶきさんこんにちは。新しいブログ開設おめでとうございます。
体調はいかがですか?
金魚ちゃん達皆綺麗な美人さん揃いですね~。なんだか嬉しくて何回も見にきています。
めぶき (月曜日, 08 7月 2019 12:32)
こんにちは junさん。
お恥ずかしい話ですが、私は見極めができませんでした。飼育初心者なので、一匹も旅立たせることなく育ってくれることを願うだけです。
jun (月曜日, 08 7月 2019 11:02)
こんにちは。今日のブログを見るとバルーンオランダではなく、やっぱり丹頂ですかね。見間違えてしまったようです。すみません。
めぶき (月曜日, 08 7月 2019 09:52)
おはようございます junさん。
オランダ獅子頭も小さい頃は動作が機敏なんですね。人が近づくとパッー!と逃げる早さには驚きました。お店では丹頂で販売されてましたが、バルーンオランダなら私は嬉しいです。水合わせの時間がちょっとどころではなく、全然短いでした。それで、水槽の底にじっとしてるのかもしれませんね。餌も食べるし、フンもしてるので様子を見てみます。
個体が小さいので病気も見逃さないように、観察します。ありがとうございました。
キャリコ和金、ネットで見ました。珍しい模様ですね。目がクリクリで可愛いです。
jun (日曜日, 07 7月 2019 16:17)
こんにちは。餌付けには3日くらいかかるので、そのうち人間に慣れてくると思います。頭頂部だけに赤が載っているのは丹頂ではなく、バルーンオランダという品種でしょう。バルーンオランダはオランダ獅子頭よりもショートボディです。私も飼っています。可愛いですよね。
水合わせの時間がちょっと短かったようですね。そのために体調を崩しているのかもしれません。ちなみに私は水合わせをエアレしながら点滴方で行います。店の飼育水1リットル〜2リットルに家の水槽の水をポタポタ垂らして10リットルにするまで9時間半以上かけます。私も昨日あたらしい金魚(キャリコ和金)を買ってきたのですが、水合わせに13時間半かけました。ここまで時間をかけなくても大丈夫かもしれませんが、この方法で失敗したことは一度もないので他を模索することはやめました。
これは水槽飼育だとわかりにくいのですが、池の新規の金魚を観察していると落ち着いて動きが良くなるまでに、ふた晩ほどかかります。しばらく様子を見てみましょう。白点病が出ないよう、祈っています。出たとしても塩だけで治ります。薬を使用しなくても治ります。楽しい金魚ライフを。
めぶき (水曜日, 03 7月 2019 08:59)
おはようございます junさん。
そうです!パンダオランダです。可愛いですよね。junさんが生かしてやれないような気がしたのでしたら私は到底無理です。購入しなくて良かったです。高くて買えませんが・・・。観賞魚店回って私と相性の良さそうな子をゆっくり探します。和金も可愛いですよね餌をもらうためにお尻フリフリ、体をくねらせて、大きな口を開けて、小さな脳でどうしたら餌をもらえるか必死にアピールしてきます。それがまた愛おしいです。ムキになってしまいました。すみません。
jun (火曜日, 02 7月 2019 19:24)
こんにちは。白黒のオランダは値段からすると、おそらく外国産のパンダオランダですかね。あれ可愛いんですよね。私もヤフオクで購入しようとしたことがありますが、20000円だったので諦めましたw 高いというのもあるのですが、搬送の揺れでかなりストレスを抱えて到着してしまうので、生かしてやれないような気がしたのです。よく行く観賞魚店はオランダの小さい個体なら1800円くらいで売っています。1000円くらいの値段のところもあるのでは、と思います。オランダは人に懐きやすいというイメージを持っているのですが、今一番ウチで懐いているのは、たらいから水槽にあげた和金ですw 58匹中もっとも大きな個体を水槽に移しました。あとの57匹は鯉と一緒に池で元気に泳いでいます。いやあ、餌金と呼ばれる金魚ですが可愛いですよね。エサのねだり方が半端ないですw
めぶき (金曜日, 21 6月 2019 09:32)
おはようございます junさん。
心配して頂きありがとうございます。やっと、やっとです。自分から行動を起こせるようになりました。少し前までは水槽を見ながらボーッ!としてる毎日が続きましたが、次の子を迎える準備をし始めました。水槽の中に薄い漂白剤水を1週間置いたのですが、シリコンゴムに着いた苔が落ちないので、綿棒でメチレンブルーを染み込ませて、シリコンゴムに塗りました。その事に集中してた為私の手は真っ青に染まりました。他に気が回らない性格はそう簡単には治らないようです。塗ってから2日です。これから綺麗に落して飼育水を作る予定です。コーナンで獅子頭金魚を見ました。可愛いですね。6月28日が金魚チャンの49日です。おりんとりん棒も購入しました。終わったら新しい子達を迎え入れる予定です。また色々と教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
グーグルの金魚チャン見ました。アップにするとぼやけてますが、大きい金魚チャンがわかります。
jun (木曜日, 20 6月 2019 22:41)
こんにちは。その後、体調はいかがでしょうか。グーグルのストリートビューで見ると、でっかい金魚チャンがかすかに映ってますよねw
めぶき (水曜日, 12 6月 2019)
おはようございます ティーさん。
エステって意外と高価ですよね。知り合いに「たまには来て!」言われ続けてましたが行ってませんでした。ティーさんに教えて頂き思い切ってエステに行ってきました。心も体も癒されますね。施術後ハーブティーを入れてくれるんです。いろいろ組み合わせて・・私は自宅ではやらないな?と思うハーブティー、美味しんです。エステにハマる人の気持ちが解りました。
デカフェ!あるんですよね。思いつきませんでした。今は午前中だけカフェオレを飲んで午後からは我慢です。デカフェなら午後も飲めますね。ありがとうございました。
皆さんから色々なことを教えて頂き、とても勉強になります。これも金魚チャンのおかげですね。
ティー (火曜日, 11 6月 2019 20:18)
めぶきさん アロマエステ気持ち良さそうですね!お知り合いの方にプロの方が居て良かったです。心も身体も癒されて元気になりますように。
カフェオレ(^^) わかります。
私もコーヒー好きでコーヒーが辞められなかったので、体には良くはないのですが、出来るだけ質の良いデカフェでやり過ごしております。コーヒーをデカフェに代えてから(数週間かかりましたが)、心臓がバクバクしなくなりました。カフェインは鉄分やミネラルを身体から出してしまい、結果的に身体の各組織が酸欠状態になり、動悸や息切れを起こし、心臓に負担をかけてしまうようです。ザワザワを助長する要因でもあります。コーヒー好きはコーヒーを辞められないですよね。その代わり、栄養、ビタミン、ミネラルを豊富に取って補って下さい。
金魚ちゃんのご縁パワー、凄いですね。めぶきさんの愛情をたっぷり受けて大きく金色に輝いていた金魚ちゃん、めぶきさんに恩返しですね。私も大きな金魚ちゃんをこの目で見てみたかったです。
めぶき (月曜日, 10 6月 2019 09:45)
おはようございます ティーさん。
私の体を気遣って頂きありがとうございます。ティーさんに教えてもらった第1~第4まで続けてます。カフェインはコーヒー好きなので杯数を減らし、カフェオレにしてます。知り合いのエステに事情を話てアロマエステを施術してもらってます。心と体が楽になりました。ありがとうございました。
今、アロマに凝ってますが気を付けながら使用します。
私も金魚は不思議な力を持ってると思います。金魚チャンが亡くなって、初めてゲストブックにコメントをくれた方に、お礼を言いたかったのですが連絡方法がなくゲストブックにお礼のコメントを書いたら、なんと、ブックマークを整理してる時に金魚ブログを開いてくれてコメントを頂きました。奇跡だと思ってます。それと、私の友人(金魚チャンをくれた人)も家庭の事情で連絡を取りあってなく、金魚ブログも私が遊びに行ったときに無理やり見せてたので、自分から見ることのない友人が、なんとなく金魚ブログを開いたら金魚チャンが亡くなってたと「大丈夫?壊れてない?」と電話がありました。不思議な力を持ってますよね。
ティーさん家にいる和金ちゃんは、瀕死の状態を何度も繰り返しても、元気に過ごしてると言う事はまだティーさんと離れたくないのでしょうね。私も金魚チャンには振り回されましたが色々な方と出会えて幸せです。金魚チャンにありがとう!です。
ティー (日曜日, 09 6月 2019 20:52)
めぶきさん 体調が徐々に良くなっているようで良かったです!時間のかかることなので焦らずゆっくり改善していって下さい。きっと元気になります。
ラベンダーなどのエッセンシャルオイルは心と体を癒す薬理効果があるので、希釈してスプレーするのは良いと思います。
ちょっと付け足して書いても良いですか?
ゲストのジュンさんが仰っるように、エッセンシャルオイルには毒性があって、飲むと最悪の場合、人間でも死に至ることがあります。人間よりも小さく、繊細なペットには注意が必要です。私は以前エッセンシャルオイルを使い過ぎて今はラベンダーなどに軽いアレルギーを起こします。注意してください。経口毒性についてはここにリンクを貼らせていただきます。
https://www.t-tree.net/seiyu/d_3_internaltake.htm
クローブ(バット)オイルですが、私は金魚の安楽死用に手元に置いてあります。クローブオイル数滴で金魚に麻酔をかけることができます。その後、眠りながら逝くようです。
ティーツリーオイルなどはAPI社が出しているMelafixという水槽の悪玉菌を除去する製品の主成分として使われています。殺菌効果が強いです。良く害虫駆除にも使われます。私はこの製品をナチュラルだからと思い頻繁に使っていたのですが、もしかしたら、金魚が病気になったのは、薬やこういったものを乱用したからかもしれません?。
うちの和金(よくフナと言われる)のことを気にかけていただきありがとうございます。私の和金ですが、私が鬱になった時、周りの人には「(和金を)トイレに流す!」とか、お医者さんには「大きな池のある人に貰ってもらいなさい。」とか言われましたが、結局決心がつかず、今も私が面倒をみております。その後、和金の病気は完全には治らないものの、何とか元気にしております。毎朝水槽を見るのは怖いです。でも、以前の様に強迫観念に駆られることはないです。今度、和金の病気が悪化しても換水をする程度にして、それ以上の事はしないように決めています。
今は、“いつかは天国に逝ってしまっても“ その時が来たら、受け入れられそうです。そう願いたいです。
金魚って不思議ですよね、以前、淡水熱帯魚を沢山飼っていた時は、こんな風に魚に振り回されることはなかったのですが、たまたま譲り受けた一匹の金魚に振り回され、人生色々学ばせていただきました。めぶきさんの大きな金魚ちゃんにも出会うことができました。金魚には不思議な力があるんだなって思います。
めぶき (金曜日, 07 6月 2019 09:16)
おはようございます jun さん。
そうなんですね!!怖い!怖い!
グローブオイルの購入は考えてたんです。花の部分のオイルにするか葉の部分のオイルにするか迷ってて、今日もう一度考えてポチッとする予定でした。jun さんにまだ来てない金魚ちゃん達を助けてもらいました。ありがとうございました。
今はネットで調べてラベンダー、イランイラン、カモミール、ベルガモットを混ぜて心がザワザワした時に使ってます。朝、夜飲んでた精神安定剤を夜だけにしてようやく慣れてきました。後、もう少しだと思ってます。
jun (木曜日, 06 6月 2019 19:52)
こんにちは。現在、どのようなアロマオイルを使用されているかは分かりませんが、クローブオイルというやつは金魚を安楽死させる効果があるそうです。もちろん私は使ったことがありません。使っているのがクローブオイルなら飼育水に入らないようにご注意ください。すみません、お節介でw
めぶき (水曜日, 05 6月 2019 08:39)
おはようございます jun さん。
オランダ獅子頭、ネットで見ました。可愛いですね。また、和金にしようと思ってたのですが、迷いが・・・。小さい個体はあまり大きくならなそうですね。相談して決めたいと思います。和金を飼ってまた、大きくなったら大変ですからね。ありがとうございます。とても参考になりました。しかしオランダ獅子頭可愛いですねw
jun (火曜日, 04 6月 2019 19:34)
こんにちは。また事務所で金魚が飼えそうな気配なんですかね。もし購入されるならオランダ獅子頭がお勧めです。他の品種にくらべて人懐っこい印象があります。オランダの中にもジャンボオランダという品種がありますが、それは名前のとおり大型化しちゃいますw 金魚チャンなみにw 小さな個体を買うなら、肉瘤(頭のボコボコ)の下地がしっかりとのった個体がお勧めです。可愛いですよw
めぶき (火曜日, 04 6月 2019 10:12)
おはようございます ティーさん。初めましてめぶきです。
金魚チャンが亡くなり一緒に悲しんでいただきありがとうございます。6歳半になる和金ちゃんは元気に過ごされてるのでしょうか?私も獣医さんに往診してもらいましたが、外傷なら治療もできるけど体の中までは・・・レントゲンも撮れませんからね。と水槽を覗いて終わりでした。後は自分で何とかしないと・・ネットを検索しまくり、良いと言う物は買い集めて試してみました。金魚チャンにとっては辛かったと思いますが、治ってくれることだけで頭がいっぱいでした。どうしたらいいの?私には何ができるの?と思い詰めて心が壊れだしました。この病気になって辛さがわかりました。丈夫な時は、ただ普通よりちょっと激しいパニックになるだけでしょ?なんて思ってましたが、違いました。動悸が激しく血圧はバンバン上がるし、頭がパンパンに張って血管がドックンドックンと音を立てて、のどに物が詰まったような塞がってしまったような状態になって呼吸が少ししかできなくなりました。ティーさんも同じような辛さを過ごしてきたんですね。薬に頼らない方向を決めたティーさんは意思の強い方なんでしょうね。私も試してみようと思います。第1から第4を書いて部屋に貼ります。心がザワザワした時はネットで調べてアロマオイルのスプレーを作って吹きかけてます。少し落ち着きます。金魚チャンの事は「命あるものはいつか亡くなる。治せない病気や寿命があることは仕方がない」これは苦しいと思いますが、挑戦してみます。心が温まるメッセージありがとうございました。
ティー (月曜日, 03 6月 2019 20:21)
めぶきさん はじめまして、ご体調がきつい時にブログを更新して頂き、ありがとうございます! 金魚ちゃんのご冥福をお祈り致します。
何度もメッセージをしようと思いながらなかなかできませんでした。金魚ちゃんブログには沢山癒されて、助けられてきました。めぶきさんには感謝の気持ちでいっぱいです。 私も金魚ちゃんが亡くなられた時には泣いてしまいました。
私にも人から譲り受けた6歳半になる和金がいます。5歳を過ぎた辺りから病気をするようになって、去年は瀕死の状態を何度も繰り返しました。金魚というのは病気になっても水の中にいて他のペットのように抱いてあげる事が出来ないです。獣医に連れて行っても殆ど助けにならず、病気の原因を特定するのが難しい。ネットで金魚の病気と治療法を検索して出来る限りの薬を手に入れても、殆どの薬は怖くて使えない。薬浴や塩浴を繰り返し、毎日水を何十リットルも換水しているうちに身も心も疲れきってしまう。実は私もそんなこんなで鬱を発症してしまったのです。そんな時、こちらのブログに出会い、助けられたのです。ありがとうございます。そして同じような状況のめぶきさんが心配で仕方ありませんでした。
パニック障害のことですが、私も最初精神安定剤ですごく楽になりました。しかし三日目から効きづらくなってきて、何となくこれではいけないと不安を感じたので、何とか薬に頼らない方向で行くことに決めました。ご参考になればこんなことを試してみてください。第一に、栄養やミネラル、特に鉄分(サプリ)を豊富に取るようにする。第二に、カフェインを取らない。第三に、毎日朝日を浴びて辛くても外を歩く。第四に、心地の良いマッサージで滞った身体をほぐす(人の手を借りた方が良い)。温灸やお風呂も滞った身体には良いです。カウンセリングが必要な場合もあります。金魚のことは、「命あるものはいつか亡くなる。治せない病気や寿命があることは仕方がない」ということを受け入れることです。鬱の時はこう考えられなくて苦しみます。ザワザワ、よくわかります。私は数か月かかりましたが、なんとか元気になりました。めぶきさんはお母様も亡くされていてずっとしんどいと思いますが、元気になってほしいです。
まず栄養と休養を取って身体をほぐしてください。体がほぐれると自然に心もほぐれていきます。ゴールデンウィークも金魚ちゃんにかかりっきりでご自身の栄養や休養が足りていなかったと思います。ゆっくり休んで欲しいです。ゆっくり休んだ後、何か新しい趣味を見つけて下さい。 金魚でもいいと思います。
金魚ちゃんとめぶきさんには本当に感謝しております。金魚ちゃんは皆さんがおっしゃるようにとても幸せでした。ご丁寧なお葉書をありがとうございました。
めぶき (月曜日, 03 6月 2019 12:57)
こんにちは ばーばさん。
少しづつですが前向きになってきました。金魚チャンが亡くなってから初めて沢山の方が金魚チャンブログを閲覧してくれていたのだと驚きました。今も金魚チャンブログを見に来て頂いてありがとうございます。もう少し時間はかかると思いますが、新しいブログを更新できると思います。その時はクロピンチャンと丹頂の男の子のことを沢山聞かせてください。
ばーば (月曜日, 03 6月 2019 10:50)
こんにちは、めぶきちゃん。
少し前向きになり、元気も出てきた様子安心しましたよ。たくさんのゲストさんからの励まし、これもめぶきちゃんと金魚ちゃんの人柄?のおかげかな、なんてかってに思ってます。それにしても、たくさんの方が掲示板見てくださってたのだと、改めて思うと恥ずかしくなってきました。まだ、時間がかかるかもしれませんが、新たなブログ再開待ってます、いいでしょうか
めぶき (月曜日, 03 6月 2019 10:13)
こんにちは junさん。
junさんに背中を押してもらい、動き始めたら社長が「ペットではなくて鑑賞用なら、それと金魚を大きくさせなければ・・・。」と考えを少し変えてくれました。金魚チャンの四十九日が終わったら、社長に頼んでみようと思います。事務所で飼えれば、昼間の長い時間また金魚ちゃん達と一緒に居られるかもしれません。いつも、いつも、ありがとうございます。嬉しくてメールしてしまいました。
めぶき (月曜日, 03 6月 2019 10:00)
こんにちは 山口さん。初めましてめぶきです。
金魚チャンブログを長きに渡り閲覧して頂きありがとうございます。山口さんもお辛い思いを経験してたんですね。現在は元気に過ごされてることと思いますが、お体気を付けて下さいね。
junさんに背中を押してもらい、少しづつ部屋を片付け始めましたが、山口さん、junさんのコメントを社長が読んだのか?「ペットとしてではなく観賞用なら・・・。」と考えを少し変えてくれました。もし、事務所で飼えたら、昼間の長い時間金魚ちゃん達と一緒に居られるかもしれません。
私に元気をくださってありがとうございます。
山口 (日曜日, 02 6月 2019 10:29)
めぶきさん、コメントは初めまして、ですがブログはいつも拝見しておりました。お母様が亡くなられ続いて金魚チャンまでも亡くなってしまい、私も同じ経験をしましたので本当にお辛い事とお察しします。夏の室温の事を気にしておられたご様子ですので、ちょっとおじゃましましたが一昨年の夏和歌山県の海沿い65平米ほどの西向きマンションで3ヶ月ほどエアコンを全室あけっぴろげにして設定28度で1台を24時間稼働しましたが、一ヶ月の電気代は2千円から3千円のアップですみました。
金魚チャンのご仏前、可愛らしくて金魚チャンにぴったりですね。junさんのコメントでめぶきさんのお気持ちが前向きになられたようで、それがとても嬉しいです。
めぶき (土曜日, 01 6月 2019 09:34)
おはようございます junさん。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。一点集中型なので複数飼いを考えたこともありませんでした。振り返って見ると母が亡くなる前、心が折れそうになると夜中、往復3時間かけて金魚チャンに会いに言ってました。金魚チャンは私が泣き終わるまでずっと寄り添ってくれました。ゲストのばーばさん家の金魚ちゃん達も仲間が亡くなると元気がないと言ってました。金魚も悲しみがわかるんですね。複数飼いをすると1匹が亡くなっても残ってる子達を守らなければとい言う気持ちになるとダメージも少ないですね。金魚チャンの四十九日が終わったら部屋を片付けて複数飼いを考えてみたいと思います。いつも遠くから見守って頂いてありがとうございます。
jun (金曜日, 31 5月 2019 20:54)
こんにちは。体調を崩されているめぶきさんに対して、金魚のことしか言えないのは心苦しいのですが、ご自宅で金魚飼育をすることは可能だと思いますよ。夏は冷房を24時間つけっぱなしにしていても、思ったよりも電気代がかからないそうです。私のツイッターのフォロワーさん(福岡県在住)が実際にやってみたらしいんですが、え!? つけっぱなしでも電気代ってそんなもの? というくらいの金額でした。1カ月で8000円台だったかな? ちょっと記憶が定かではありませんが。温度設定や部屋の断熱性能にもよりますので、実地検証してみないと何とも言えないところですけどね。使用されていたジェックスの上部式フィルター、デュアルクリーンなら消費電力も小さく低パワーなので、金魚飼育には最適ですよね。ランニングコストも抑えることができます。
なんか無理やり金魚飼育を勧めているみたいでアレなんですがw 今度、金魚を飼うなら小さな個体を複数飼いしてはどうでしょう。これはドライで実際的な話なのですが、複数飼いしていると金魚が死んだときの飼い主側の心のダメージが少ないです。すみません。他のゲストさんのようにめぶきさんに寄り添うようなコメントが私はできません。こうすれば解決するんじゃないか、そう思ってコメントしています。まあ、参考程度に聞いてもらえれば。
めぶき (金曜日, 24 5月 2019 09:40)
おはようございます。ほりぐちさん。
初めまして金魚チャンの育ての親のめぶきです。
最初の金魚迷惑な日記から閲覧しててくださって頂いてなんてありがとうございます。可愛がってた金魚ちゃんの死は辛いですね。私の机の横に水槽がありますが、どうしても目がいってしまい、金魚チャンが居ない水槽をボーッと見てしまいます。金魚チャンは3キログラム近くあったので、セレモニアカーに行くまでの道のりに金魚チャンを抱っこして歩きましたがその温もりと重さが腕に残ってます。
生き物を飼ってる以上、親より先に子供を見送らないといけないのを覚悟しないといけないですね。
辛いですが・・。
私も時間があると金魚チャンブログを見てます。
ほりぐちさん長い長い間金魚チャンファンでありがとうございました。たまに覗きに来てくださいね。
ほりぐち (木曜日, 23 5月 2019 23:30)
こんにちは。コメントさせていただくのは初めてになります。私も昔金魚を飼っていて、金魚チャンが天国へ旅立ったと聞いていたたまれずにコメント致しました。一番最初の金魚迷惑な日記から読まさせていただいていましたよ。懐かしいですね。私も最愛の金魚が亡くなった時は、同じように声を出して泣きました。仕事も手につかなくなるくらい。本当に、自分が飼っている金魚が自分のこどものようでやっぱり一番かわいいですよね。だから、この度のあなたの心中、察するに余りあります。きっと、あなたに可愛がられて、金魚チャンも幸せだったでしょう。大丈夫です。金魚チャンは、私の心の中にも、あなたの心の中にも、ずっと生き続けますよ。
そして、今まで日記を投稿してくださって、本当にありがとうございました。金魚チャンにもありがとうと言いたいです。
金魚チャンが天国でも幸せになれることを、心よりお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。また時々、あのときの元気な姿の金魚チャンを覗きにきますね。
めぶき (月曜日, 20 5月 2019 13:33)
こんにちは とらじろうさん。
お返事ありがとうございます。きっと金魚チャンが奇跡を起こしてくれたんだと思ってます。
ピーちゃんも天国に行ってしまってたんですね。16年間一緒に過ごしてきたピーちゃんが居なくなって精神的にも落ち込んでる時に、元気な金魚チャンのブログを見るのは辛いことですよね。ブックマークを整理してる時に金魚チャンブログに目を通してくれてありがとうございます。金魚チャンも喜んでると思います。3年ぶりにメッセージ交換ができて嬉しいです。今年も暑くなりそうなのでくれぐれもご自愛くださいませ。
とらじろう (日曜日, 19 5月 2019 23:26)
めぶきさん、こんばんは。
メッセージ、ありがとうござます。ぴーちゃんは、2017年10月28日に天国に行きました。それから、金魚チャンのブログを見に来るのが少し辛くなってしまって。三年も経ってしまってたのですね。さっきふと、ブックマークを整理している時に、プラグを拝見し金魚チャンが天国に旅立ってしまった記事を見て、涙が止まりません。めぶきさん、辛いですね。でも、7年間いっしょに過ごして、めぶきさんに見守られて。金魚チャンは幸せだったでしょう。めぶきさん、お疲れ様でした。何匹もいる金魚の中から、めぶきさんと金魚チャンが巡りあったのは、とても大きな奇跡です。ゲストブックにも、たくさんの方が訪れていたようで、金魚を愛する方がこんなにもいるなんて、すごく嬉しい気持ちですが、めぶきさんが辛い時、困っている時来ることができなくて本当にごめんなさい。今日偶然ここに来れたのは、きっと、金魚チャンが知らせてくれたのかな。と勝手に思っています。ぴーちゃんも、最期はお腹が膨らんでしまって、細菌がお腹で悪さしていたのが原因のようでした。金魚には敵わないな、と思いました。助けられなかったのは、とても辛いことですが、めぶきさんが金魚チャンのためにとった行動は、決して無駄ではないです。絶対に。だから元気を出してください。
可愛い金魚チャン、めぶきさん、宝物のような日々を綴った日記を見せてくれてありがとうございました。心から金魚チャンとめぶきさんのこれからの幸福を祈っています。
めぶき (月曜日, 13 5月 2019 15:00)
こんにちは とらじろうさん。
お久しぶりです。たまには金魚チャングログを見に来て頂いてるでしょうか?とらじろうさんは私がブログを始めて、初めてのゲストさんです。私の周りは金魚に興味が無く、金魚の話をすると「頭おかしいんじゃない?」と言われ、話をしなくなり、社長がゲストブックを開けば金魚の話ができるかもよと開設しました。私は顔も見たことのない、直接話もしたことのない人とどのように接すれば不安でいっぱいだった私に優しく話しかけて頂き緊張をほぐしてくださいました。3年前に14歳だったぴーちゃんは元気に過ごしてますか?金魚チャンは7歳で永眠しました。最後はとらじろうさんにお礼が言いたくて、ありがとうございました。体に気を付けてお仕事頑張ってください。
めぶき (月曜日, 13 5月 2019 14:47)
こんにちは ばーばさん。
いつもいつも優しい心で私と金魚チャンを見守ってくださりありがとうございました。ばーばさんからのコメントはとても癒され暫くないと不安になるほどでした。ばーばさんのコメントは金魚チャンより私の精神安定剤でした。いつもばーばさんに包まれてるようでした。これからはクロピンちゃんと丹頂の男の子の成長を陰ながら応援させてもらいます。
先日は私は混乱してて気が回りませんでした。大変申し訳ありません。
コピンちゃんのご冥福をお祈り申し上げます。
ほんとにありがとうございました。 寂しいです。
めぶき (月曜日, 13 5月 2019 14:35)
こんにちは junさん。
junさんには感謝とお礼しかありません。何度金魚チャンの命を救ってもらった事か・・。無知の私に解りやすく説明して頂き、junさんは沢山の金魚を飼育されてるのに私の無茶な
とらじろう (土曜日, 29 6月 2024 04:20)
めぶきさんの金魚談義が、懐かしくて。軽快なお話が聞けて、お元気そうで、本当にお返事ありがとうございました!
とらじろう (土曜日, 29 6月 2024 04:10)
めぶきさん、お返事ありがとうございます。ご無沙汰しております。
そして社長さん、ご退職された方に宛ててメッセージを書いてしまい申し訳ありません。
めぶきさんに伝えていただいて本当にありがとうございます。
勝手に自分語りをしてしまって、本当にごめんなさい。閉鎖されたブログの金魚チャンと三姉妹の暖かい思い出を荒らしてしまったのではないかと送信した後に少し後悔していました。温かいお言葉身に染み入ります。ありがとうございます。
プクちゃん、ひめちゃん残念でしたね…かわいい2匹の様子はブログで拝見していたので、今頃はもっと大きくなっているんだろうな、と想像していたんですが、、でもどこかでふたり仲良く泳いでいるのでしょうね。
獅子ちゃん、2年半も転覆状態だったんですか!たしかに洗濯ネットは、柔らかくて金魚の粘膜に優しそうで長期間の転覆にも対応出来たんでしょうか。すごいです。毎日のめぶきさんの手が水虫になるくらいの介護?に近い治療のおかげでご飯を食べる獅子の様子を想像してほっこりしました。自力で水中に戻る体力が戻ったんでしょうか、お腹の乾燥が無くなると少し安心ですね。
お腹の具合が心配ではありますが、元気な獅子の近況が知れて良かったです。金魚のためなら何としても治療してあげたいという気持ちが過去のブログで感じていたので、毎朝の獅子とのコミュニケーションと、水槽の中に舞うフンを追いかけて勝負するそのゆったりとした楽しい時間も大切にしたいですね。
金魚と言葉は交わせないので、病気もどこが痛いのか何が悪いのか人間は考えるばかりでできることは少ないです。ぴーちゃんも、病気になって塩水浴とこまめな半水換えでできる限り過ごしやすいだろう環境を整えて、あとは声をかけて水槽のガラス越しになでて、一緒に過ごす時間を大事にしました。そんな心穏やかな1匹と1人の間に流れる時間がずっと続くように願っています。
治療法は私はあまり詳しくないのが悔やしいです。獅子ちゃんがんばれ!けど頑張りすぎないで、水槽の底で低浮上、そんな時があってもいい。でも、どうかどうか少しでも長生きしてね。
めぶきさんも、心穏やかにお過ごしください。
私ももめぶきさんと獅子ちゃんのことを
ずっと応援しています。
めぶき (木曜日, 20 6月 2024 16:01)
とらじろうさん、こんにちは。
大変ご無沙汰しております。
事務所の社長より連絡がありました。
以前のゲストブックを読み返してみました。
フリーランスのデザイナーのお仕事をして今、人生が大きく動こうとしているとのこと。多分良い方向なんでしょうね。
ピーちゃんのお導きがあったのかもしれませんね。長年心の奥に仕舞っていたピーちゃんの思い出その愛情の深い話に胸が熱くなりました。とらじろうさんの心の温かさが伝わってきました。
それを開放し新しい一歩を踏み出す覚悟ができたのですね。
素晴らしいことだと思います。
三姉妹プク、ひめは2年半前に突然死しました。瀕死の状態で獅子が生き残ってくれてプクとひめを悲しむ余裕がありませんでした。可哀そうなことをしました。
獅子は生き残ったものの転覆状態でお腹を上にしたまま水面の上までお腹が出てて洗濯ネットを利用してお腹が水の中に浸かるようにして2年半も経ちました。えさやりも水面に口が届かず水流を手でおこし獅子の口の中に入るように毎日30~40分水の中に入れてたので1年中手水虫に悩まされながらもやっぱり可愛いです。
今年の6月1日に自力で下に沈みました。1ケ月程前からバシャバシャと暴れるのでそろそろお迎えが来てしまうのかなと思ってましたが、相変わらずお腹を上にしたまま沈んでますが元気です。
お腹の乾きの心配もなくなりえさやりも楽になりました。
これで手水虫も治りそうです。
下に沈んでからは朝「生きてますか~」と声をかけると前ひれをパタパタしてくれるので安否確認ができます。この子を見てると勇気が湧いてきます。何年かかっても負けない。
お腹はパンパンでいまにも破裂しそうなのに元気に生きてます。水槽の底のバキューム金魚になってしまい下に落ちてくるものを食べてしまうので、食べられる前にスポイトで取ってますがどっちが先か競争ですね。意外と楽しいですよ。
初めてのゲストさんのとらじろうさんから金魚チャンが旅立って奇跡のメッセージがあり、今回も獅子が2年半も浮いてたのに沈んでとらじろうさんからメッセージをいただきました。偶然としては重なりますね。
とらじろうさんも自分ファーストでご自愛ください。
遠くから応援してます。
めぶき
とらじろう (土曜日, 15 6月 2024 12:31)
めぶきさん、こんにちは。お元気ですか?
三姉妹ちゃん達も、元気にしてますか?
また奇跡が起きないかなと、書き込んでいます。閉鎖されてしまっても、書き込みってできるのかな…
今日はピーちゃんの話をさせてください。
ピーちゃんは、私が小学生くらいの時に姉が夜店ですくってきた和金です。名前の由来はぴよ子っていう、姉のヒヨコのオリキャラから来ています。金魚なのに、おかしいですよね。
ピーちゃんは、私が社会人になった1年目の秋に天国に旅立ちました。2019年10月28日でした。その年の春、私の両親は離婚し4月になる前に母と一緒に実家からマンションへ引越しをしました。ピーちゃんは、近くのペットショップで譲っていただいたお魚を持ち帰るときの袋に入ってもらって、母の自転車の後ろの荷台に乗ってゆらゆら、2駅先まで引っ越しました。
まだ家具がなくて空っぽの部屋に水槽だけ、ピーちゃんと2人。なんだか虚しくて大泣しました。
以前から調子の良くなかったピーちゃんですが、手荒な引越しにも耐えてくれ、ひと夏新居で過ごしました。ピーちゃんが良くなることを信じて、出勤の前に母と2人で水換えをしました。、その時発見したピーちゃんの歯は、今でも大切にしまってあります。社会人になりたてで、忙しくて新しい生活で、不安なこともあったけど、ピーちゃんがいたから大丈夫だった。
連日連夜、残業続きで、平日はあまりピーちゃんに構ってあげられなかったけれど、亡くなる前日は金曜日で、何時間も水槽の前でピーちゃんの名前を呼んでいました。もう長くないとわかっていました。見かねた母が、もう寝なさいというまで一緒でした。
翌朝母の泣く声で目を覚ましました。沢山泣きました。水からあげた時、初めて手でぎゅっと抱きしめました。犬や猫なら、生きている時に何回でもできるけれど、水の中の金魚は亡くなってからしか出来ませんから。やっと陸に上がって来てくれた、私と同じ空気に触れていて、少しだけ嬉しかったのを覚えています。
マンションなので、お花のプランターに埋めてあげました。
寂しさは計り知れなくて、悲しくて、金魚チャンブログがずっと見れなくて、その3年後胸騒ぎがして偶然金魚チャンが亡くなったのを知りました。本当に奇跡だと思いました。その時のコメントがゲストブックにまだ残っていて、まためぶきさんがブログを更新しないだろうかと何日もブログを読み返しました。junさんのGoogleストリートビューも何度も見ました。けれど金魚チャン、更新されたのか見つけられませんでした。
コロナウイルスは世界を変えました。めぶきさんと三姉妹の金魚達の人生も変えました。そして今、28になった私も人生が大きく動こうとしていて、5年前人生で大きな存在だったピーちゃんのことをやっと誰かに話したくなりました。
めぶきさん、お元気ですか。
三姉妹の金魚ちゃん達も、お元気でいてください。
ゲストブックの住人の方も、それぞれの人生の中でお元気であることを願っています。
返事が来ないコメントになることは分かっています。でもやっと、ピーちゃんと金魚迷惑な日記と向き合えた記録をどこかに残したくて。
今日は私の話を聞いてくださってありがとうございました。
またどこかで。
めぶき (水曜日, 02 9月 2020 07:59)
おはようございます ましろさん。
30匹のジュニジュニちゃんと一緒に暮らしてるなんてにぎやかで楽しそうですね。私は金魚ブログを閉鎖して金魚の話をする人が近くにいなくて寂しいです。
家の三姉妹は、大きくなって色々知恵がついてきました。部屋が狭いため金魚との距離が近く、水を飛ばして餌の催促をするのですが、水が届かず「まだまだだね。」なんて言ってたら最近私の所まで届くようになってしまい、テレビを見てると急に「つめたっ!」と見ると水が飛んでて、「餌くれ~」と騒いでます。私が出かける時は、様子でわかるのか、人口水草の傍で寝る体制です。
「寝るんかい!お見送りはできないの?」と言っても知らんふりで寝場所に体を落ち着かせてます。
可愛いジュニジュニがまたジュニジュニジュニを命を繫いでいくんですね。
楽しみですね。久しぶりに金魚の話ができました。
コメントありがとうございました。
ましろ (土曜日, 29 8月 2020 11:59)
めぶき様
大変ご無沙汰しております。
リアルでの環境の変化があり、久々にお邪魔いたしました。
えっあの金迷日記が終わってしまうの⁈…
私にとって金迷日記は駄菓子屋さんのような、いつも其処にある暖かな処です。
めぶき様の金魚への慈しみや、ゲストブックでの交流に、安らぎやノスタルジーを感じていました。
三年前、しのとらを譲り受け、無縁だった金魚が大好きになり、
ネットサーチが増え、ふと、金魚迷惑と検索し、めぶき様のブログに辿りつき、
思い切ってコメントし、御返事を頂いた時、とっても嬉しかったです。
近況では、Jr.30匹の側で寝てます。色あげフレークがお気にのようです。
「ヘイ、ジュニジュニ」と話しかけてます。
獅子、ヒメ、プクは三姉妹だったのですね。
手乗り金魚の図が愛らしく、私もやりたいやりたいと又感化されています。
金魚を通じて縁の繋がれた事、麗しい思い出として残り続けます。
「うちの金魚がね…」の、うち金話が出来なくなるの寂しすぎます。
IIIがもしいつか、実現なさるのなら、1コメを虎視眈々と狙い続けております。
金迷日記ファン ましろ
ティー (月曜日, 03 8月 2020 19:16)
めぶきさん
ブログを卒業されてしまうのですね。残念です。私は読者歴が短かったですが、めぶきさんのブログには沢山励まされてきました。今までありがとうございました。色々と大変な時期ですが、これからもかわいいひめちゃん、獅子ちゃん、プクちゃん達と一緒にお幸せにお過ごしください。
私の新しいチビ金達は、めぶきさんのひめちゃん達に負けない様に沢山食べさせていますが、なかなか大きくなりません。
チャーリーは相変わらずです。
私の国はコロナも少なく平和です。いつかご旅行に来られた時は声を掛けて下さいね!
心療内科ご卒業おめでとうございます!と聞いて、血圧が上がってしまったのですか?焦らず、緩くバランスを取って生活できると良いですね。
私の場合は、栄養、ミネラルの摂取と運動とカフェインを控える事で克服できましたが、私もチャーリーを亡くしていたらどうなっていたかわかりません。めぶきさんは、責任感がとても強いし、完璧主義だから、ご自身を責めてしまうのでしょう。
頼れるところには頼って下さいね。めぶきさんを支えてくれる良い人が現れますように。
これからもまだまだ楽しい事、悲しい事、沢山の出来事が待っていると思いますが、ゆるく頑張っていきましょう。
これからも遠くからエールを送らせていただきます。お元気で!
めぶき (月曜日, 03 8月 2020 12:51)
こんにちは 山口さん。
お返事ありがとうございました。コメントのやりとりができなくなるは、ほんと寂しいです。
はい!ゆるゆる怠けて余計なことは考えないようにします。
落ち込んだ時はコメントを読み返します。
山口さんも体調を崩さないようにお過ごしください。おらんだちゃんも元気で長生きしてくださいね。
jun (金曜日, 31 7月 2020 20:20)
こんにちは。
エサは日の長い季節なら午後3時くらいまでに与えると良いそうです。
冬なら午後2時まで、というところでしょうか。
おそらく……おそらくですが、金魚がエサを消化するのに要する時間は
給餌後4、5時間くらいなのではないかという私見です。
つまり1日の最後のエサを夕方に与えると、それからすぐに金魚が活動を制限する時間帯に
入ってしまうので、未消化物が体内に残り、消化不良を起こしかねないという考え方です。
しかしながら、上記の給餌方法が正解とも限りませんので、
参考程度に留めておいてください。
youtubeのある動画を観たところ、
とある観賞魚店の店員さんは、午後2時までに給餌を終えるそうです。
また馴染みの観賞魚店では特にエサの時間を決めておらず、
仕事の合間に、ごく少量ずつ与えているそうです。
そういった金魚の健康を考えた給餌方法があるかと思えば、
立派な体を作ることを目的とするランチュウのブリーダーのある人は動画内で
午後6時半に給餌し「このエサで朝までもたせる」という言い方をされていました。
飼育の目的、個体の性質によって、正解が色々あるのでしょう。
めぶきさんのように夕方にエサを与えるのが金魚の健康を損なうとは限りません。
時間があるのであれば、今までの1日分の給餌量を5回くらいに分けて与えてみると、
案外、ずっと動いているかもしれませんね。いや、想像ですけどw
今日のブログが最後の更新なんですね。今までお疲れさまでした。
心身ともに快い状態が続くことを願っています。
私がスポーツのあれこれを学んでいたのは、
けっこう前なのでかなりアヤフヤになっているところもありますが、
分かることであれば僭越ながら助言させていただきます。
何でもメールしてください。
ではまたいつの日か。
どうもありがとうございました。
※個人ブログはけっこう簡単に作れますよね。アメブロとか色々あると思います。
ブログをアップするだけであれば1GBで事足りるような気もしますが…… さてさて
山口 (金曜日, 31 7月 2020 19:08)
めぶきさん、これでお別れなんですね。
淋しいです。
落ち込んだ時は落ち込んだまま、ゆるゆる怠けて過ごしましょう!
そのうち気持ちは晴れてきます。
また落ちるかもしれませんけど、必ずまた晴れてきます。
お天気と一緒です。それを当たり前と思えるようになれば良いですね。
どうぞ金魚ちゃん達と、お元気にお過ごしくださいね。
ありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 12:42)
こんにちは ばーばさん。
私もばーばさんを母のような・・コメントを見るたび、体中を包まれてるような、子供に戻ってしまうような、母性を感じてました。ばーばさんからコメントが来るのが楽しみで、来ないと「どうしたのかなぁ~」なんて思ってました。
心が折れそうになった時は今までのコメントを読み返して、ばーばさんの母性を感じたいと思います。
東京も岡山も続いてる空です寂しくなったら空に向かって「ばーばさ~ん!」って叫びますので返事してくださいね(笑)
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 12:26)
こんにちは junさん。
junさんには金魚チャンの時から言い尽くせない程お世話になりました。金魚チャンを少しでも長く生きさせることができましたし、今回もひめが元気に水槽に戻ることができました。
今は3匹仲良く過ごしてます。ありがとうございました。
本日で「金魚迷惑な日記」は閉鎖します。
これからは先日教えて頂いたアドレスに「金魚迷惑な日記のめぶき」で、金魚の様子がおかしい時にメールを送信させて頂きたいと思います。その時はご相談よろしくお願いします。
私の運動の事も書かせて頂いてもよろしいでしょうか?金魚のこと以外ノーコメントでしたら、無視でいいです。
今迄、ほんとに、ほんとにありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 12:09)
こんにちは ティーさん。
チャーリーちゃん、2匹の可愛い金魚ちゃん達は元気ですか。2匹の金魚ちゃん達は大きくなったでしょうね。病気から立ち直って、ティーさんの特別な子のチャーリーちゃんと毎日一緒に過ごせてて羨ましいです。金魚チャンも姿は見えませんが私と一緒に過ごしてくれてると思います。
ティーさんには、驚かされることが、何度もあり、ドキドキさせられましたが、私にはいい刺激でした。金魚チャンの時から大変お世話になりました。
海外から家の3匹の金魚達のブログを拝読して頂きありがとうございました。
このたび「金魚迷惑な日記」を閉鎖することになりました。
長い間ありがとうございました。
日本ではコロナ感染者が東京だけで400人以上です。ティーさんの居るところも厳戒態勢でしょうか?お互い免疫力を高めて切り抜けましょう。
ばーば (金曜日, 31 7月 2020 12:02)
こんにちは、めぶきちゃん。
これが、最後と思うと残念で残念でなりません。今までありがとうございました。
なぜか、めぶきちゃんのこと娘のように思えてました。楽しみが1つ減りましたよ。
上手く言えないけど、膝が良くなり、心療内科を卒業、就職が決まる、金魚三姉妹が元気に育つことを岡山の空の下から祈ってます。お互いコロナに負けないよう頑張りましょう。長い間本当にありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 11:40)
こんにちは 山口さん。
おらんだちゃんは病気も良くなって元気に過ごしてることでしょうね。きっと大きくなってコロコロと可愛い子に成長してることと思います。
心のバランスを欠いた経験をお持ちの山口さんから10年かかったとお聞きし、「心療内科の卒業を焦らないで」アドバイスを頂いてから、朝の血圧が下がりました。朝、高い時は170まで上がって内科に行って「朝方高血圧なんです。」と先生に言っても「大丈夫!健康!」と言われ薬を処方してもらえず、心療内科で相談して「もう少し様子を見ましょう。」でしたが、山口さんに言われ、心療内科卒業を考えるのを止めたら、血圧が正常になりました。朝、128~133です。
焦りがストレスになってたようです。ほんとにありがとうございました。。
ブログはネット環境を整えることができず、継続することができませんでした。
長い間「金魚迷惑な日記」を拝読して頂きありがとうございました。
すでに心の不安から卒業なさってることと思いますが、世間を騒がしてるコロナで心身共に体調を崩さないようにおらんだちゃんとお過ごしください。
今迄、私を含め金魚達が大変お世話になりました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 11:13)
こんにちは ウシシさん。
寂しがりやのデカ獅子頭くんは元気に大きく育ってますか?バシャバシャとご機嫌に泳ぎ回ってることでしょうね。
家の子達も1年で驚くほど大きくなりました。
「金魚迷惑な日記」は閉鎖することになりました。長い間拝読して頂きありがとうございました。
体調にはくれぐれもお気をつけて、寂しがりやのデカ獅子頭くんと仲良くお過ごしください。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 10:57)
おはようございます ぱぺさん。
トリートメント中の金魚ちゃんは元気になって、ぱぺさんの心の支えになってくれてることでしょうね。心療内科は現在進行中ですかね。私はまだ通院してます。3匹の子達に癒されてますが、コロナ不安から、中々抜け出せなくて・・。焦らずゆっくりと、を心掛けてます。
「金魚迷惑な日記」の閉鎖することになりました。長い間拝読して頂きありがとうございました。
ぱぺさんも親を看取り、金魚ちゃんを看取り、折れそうな心を金魚ちゃんが癒してくれます。
お互い少しづつ前を向いていきましょう。辛くなったら金魚ちゃんに支えてもらいましょうよ。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 10:36)
おはようございます ゆみおさん。
私と同じで和金の金魚ちゃんを看取って、新しく3匹の金魚ちゃん達と過ごし始めて、その時は18センチまで大きく育って、今はどのくらいまで大きく成長したのでしょうね。金魚チャンは33センチでした。(偉そうにすみません。)
「金魚迷惑な日記」は閉鎖します。長い間ありがとうございました。
ゆみおさんに「泣きたい時は泣けばいい。」と言う言葉で気がとても楽になりました。目の前が明るくなりました。
体には十分気を付けて下さい。金魚ちゃん達の成長を願ってます。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 10:20)
おはようございます ましろさん。
しのとらちゃんのJrちゃんは大きくなったんでしょうね。家の子達は3匹とも女子みたいです。獅子がプクとひめのお尻ばかり追い回してたので、男子かと思ってましたが、おいぼしがなく、最近追い回すこともなくなりました。
いつもひょこっと現れてコメントを楽しみにしてました。
ひめのファンと、とてもありがたいコメントを頂きました。ひめの赤い唇も可愛く大きく育ちました。
しのとらちゃんがJrを、そのJrちゃんがまたJrを・・。ワクワクしますね。
「金魚迷惑な日記」を閉鎖することになりました。
長い間拝読して頂きありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 10:02)
おはようございます イチマさん。
ジャンボオランダと青文魚と茶金と東錦の子達は大きくなったでしょうね。うちの子さえ、3倍位まで大きく育ちましたから・・。
このたび、「金魚迷惑の日記」を閉鎖することとなりました。
今の世の中不安とストレスで体調を崩さないように金魚ちゃん達と笑いの絶えない日々を送って下さい。
長い間拝読して頂きありがとうございました。
めぶき (金曜日, 31 7月 2020 09:51)
おはようございます ばーばさん。
ばーばさんはまだ、トキメク子が現れてないんですね。「ばーばさん家の子になりたい!」って訴えてくる子がきっと現れますよ。私も遠くから念力を送ります(笑)
ばーばさんもですか!なんか嬉しい私と同じ人がいらしたなんて・・。私はまだ、ひざの治療中なのでウオーキングはお休みしてますが、ばーばさん腰痛が治って良かったですね。同じ空の下、一緒にウオーキングしましょう!
今はブログを続けることができません。「金魚迷惑な日記」はそのままにしておいてくれるそうなので、ゲストブックにコメントを下さったら、社長から連絡をもらえると思います。
スマホデビューが去年の9月でその時はパソコンがあるから(事務所のですが)と1ギガで契約をしてしまい、今時ありえないですよね。仕事が決まったらギガ数を増やそうと思ってます。
「たられば」すみません。ばーばさんには金魚チャンの時から大変お世話になり寂しいのですが、
金魚チャンの時から頂いたコメントを支えに頑張れそうです。
お体に気を付けて、可愛い金魚ちゃんが見つかることを願って、名残惜しいのですが・・。ばーばさん今までありがとうございました。
ばーば (金曜日, 31 7月 2020 09:08)
おはようございます。めぶきちゃん。
3匹の金魚ちゃん達可愛いですね❗見てると、また飼いたくなるけど、なかなか踏ん切りがつきません。ホームセンターに行くたびに金魚見てるんですが。
そうそう、私も、かなりの運動音痴で自転車に子供のころやっと乗れだしたのに、転んでしまい
それから怖くて大人になるまで乗ってません。腰痛が治ってから、めぶきちゃんと同じくウオーキング頑張ってます。また、金魚を飼う決心がついたら連絡しますね。ところで、ブログ続けられそうですか?
めぶき (土曜日, 18 7月 2020 08:37)
おはようございます junさん。
自分の体力を過信してました。ウオーキング前の準備運動もしないし、後もストレッチをしてませんでした。10000歩さえ歩けば、衰えた筋肉が戻ってくると思い、無心に歩いて歩いて、部屋に戻ると疲れきってぐったりでしたが、毎日続けてました。体が悲鳴をあげてるのも気がつきませんでした。
膝が治ったら、準備運動、後のストレッチ急がずゆっくりと続けます。
社会体育ですね。ありがとうございます。
junさんは元アスリートの方だったんですね。
運動能力に優れてる人に憧れます。私は運動音痴で自転車も乗れません。いつも、友人の子供に笑われてます。
jun (金曜日, 17 7月 2020 20:09)
こんにちは。
私もウォーキングをしていました。(最近はもっぱらスローペースのジョギングです)
ウォーキング前に大腿四頭筋のストレッチを40秒ほど行なってから歩くと、
かなり膝の不安感がなくなりました。運動後もストレッチするとなおいいですよね。
歩幅を小さくすると、さらに膝へのダメージが少なくなりました。
もっともウォーキングが、膝周辺の筋(きん)や腱以外の部分に
悪影響を及ぼしているのであれば、
運動そのものを考え直さなければならないでしょうが。
アスリートでもないのに辛いことをやろうとすると運動は続きませんよね。
辛くない範囲で行なわなければ継続できないと思われます。
ゆっくり、無理なく、続けられるといいですよね。それが社会体育です。
元アスリートの端くれのコメントでしたw
めぶき (木曜日, 09 7月 2020 08:33)
おはようございます junさん。
ブログを見て頂いてありがとうございます。
まだ、水槽に戻してませんでした。10時間かけて塩水を作ったのに、いきなり水槽に戻すのは?と思い1/3だけ水替えをしてしまいましたが、また、少しづつ塩水に戻して様子を見ます。
ほんとにありがとうございます。ひめの命を縮めてしまうところでした。
時間が沢山あるのにせっかちはいけませんね。
獅子が大人しくなりました。プクを追い回すこともなく、とてもイイ子です。
めぶき (木曜日, 09 7月 2020 08:23)
おはようございます ばーばさん。
ばーばさん、ありがとうございました。jun さんに尋ねなくても、ブログを見て下さって、ばーばさんと同じでした。見た目綺麗ですし元気もあるので大丈夫かな?と思ってしまいました。ハットちゃんはひめの先輩ですから同じような病気になる可能性がありますよね。気をつけます。今は沢山時間がありますので・・。
ばーばさんは少し元気になられたようで、嬉しいです。
私も金魚チャンの時は空になった水槽を眺めてはボーッとしてました。社長が「少し休んだら?」と言ってくれましたが、「金魚チャンの傍に居たいです。」と言って新しい子が来るまで、水槽を眺めてました。
ばーばさんが「この子!」とトキメク子が見つかるといいですね。見つかるように願ってます。
人の流れが多くなりコロナ感染も気になる日々ですが、体には十分気を付けて気を付けて下さい。
笑うと免疫力が高まるそうですよ。
今はいろいろ考えてますが7月末まではブログを更新します。
jun (水曜日, 08 7月 2020 19:32)
こんにちは。
塩水浴は1週間〜10日くらい行なった方がいいかと思われます。
矢継ぎ早の水質変化は芳しくないかと。
もしすでに本水槽に戻してしまったのなら、そのまま様子を見るしかないですね。
まあ元気なのなら4日で戻しても問題ないかもしれませんが、私なら塩水浴を継続します。
ばーば (水曜日, 08 7月 2020 16:27)
こんにちは、めぶきちゃん。
やっと、空っぽの水槽を眺める事が無くなりました。カウンターの上に置いていたので横を通るたびに金魚を眺めてたので。腰も少し良くなったので、また飼いたいな、なんて思えるようになりました。でも飼うなら丸くない長い金魚にしょうと心に誓ってます。ところで、ひめちゃんですが私はもう少し塩水浴した方がいいのではと思いますが、junさんに聞いてみてね。ハットちゃんも全く見た目は異常なくただ浮き気味だけでした。ひめちゃんは若いから大丈夫かな
めぶきちゃんも体に気を付けて、しばらくゆっくりしてください 私も、コロナの自粛に続き腰痛になり長い自粛期間となりましたがもう少しゆっくりしようと思ってます。
ただ、ブログが無くなるなんて寂しく残念でなりません。再開を願ってます。
めぶき (日曜日, 05 7月 2020 07:57)
おはようございます junさん。
ひめは食欲もあるし、見た目異常がないし、1年経っても病気をしないので気を抜いてました。金魚チャンも内臓の病気で亡くしたのに同じことを繰り返すところでした。早速塩水浴します。ありがとうございました。
何年経ってもダメですね。塩水浴の水合わせは、点滴法で一晩かけて行なうんですね。わかりました。
いつも、いつもありがとうございます。これから暑くなるので水温にも気を付けて療養させます。
jun (土曜日, 04 7月 2020 22:44)
こんにちは。
ひめが心配ですね。
個人的には、水温上昇する時期は腹水、立鱗など、内部の問題が出やすいように思います。
早めに塩水浴で療養する選択肢もあるかと思います。
塩水浴の水合わせの仕方ですが、私は点滴法で一晩かけて行ないます。もちろんエアレーションありです。
短くても7時間くらいは費やします。水量は最終的に10リットル以上です。
2週間ぶりに水を換えたとのことですので、
水換えのスパンを短くし、換水量を上げるのもありではないでしょうか。
以前、飼育水の臭い対策として換水量を減らしてはどうかと提案したのは、
まだその時は有機物を分解する細菌が充分に繁殖しきれていないのではないか、
と考えたからだったと記憶しています。
夏前に動きが鈍るのは心配ですね。杞憂に終わることを祈っています。
めぶき (金曜日, 03 7月 2020 08:34)
おはようございます ティーさん。
まだ、新しい職場は決まってなく、少しゆっくりしようと思ってます。心療内科に通院してると就職は難しいですね。根気よく探します。社長が少しの間事務所の出入りを許可してくれたので、7月いっぱいは、不定期に金魚の様子を更新したいと思ってます。
チャーリーちゃん元気なんですね。くりくり目の可愛い子ですよね。ティーさんが鬱の時に寄り添ってくれた子ですから特別ですよね。金魚チャンも私に寄り添ってくれました。どんだけ励まされたか・・。プク、獅子、ひめも可愛い子達ですが、まだ日が浅いようです。
新しい金魚ちゃん達を迎え入れるだけティーさんも元気になられたんですね。ほんとに若い金魚ちゃん達からは元気を貰えます。今の子達は7月で1年になりますが、病気もしなくて元気です。ただ、少し太りすぎかもしれません。金魚チャンに比べたら餌は少ないし、甘やかしてませんが、大きくなるし、太るしで、嬉しい悩みでもあります。
ティーさんもチャーリーちゃんと新しい子達と幸せを運んでくれる風が吹きますように・・。
東京はまたコロナの感染者が増えてきました。気を引き締めて日々を送ってます。
ティーさんも体に気を付けて笑顔で過ごせる毎日を送ってください。
ティー (木曜日, 02 7月 2020 20:05)
めぶきさん
今日久しぶりにめぶきさんのブログにお邪魔したら、何とご退職されるとの事、びっくりしました。ご退職される前にメッセージができて良かったです。ひめ、獅子、プクちゃんも無事にご引越しされていたのですね。ひめちゃんプクちゃんの体調が戻って良かったです。それにしても1年余りで、ひめちゃん達、大きくなりましたね。めぶきさんは本当にお世話が上手くて感心します。退職されたら少しゆっくり出来るのかな、給付金など受給できますように。色々良い変化が起こると良いですね。これからもブログを続けられる事を願います。金魚迷惑な日記には本当にお世話になりました。金魚は本当に迷惑なのですが、それだけかわいいんですよね。チャーリーも相変わらずです。私も新たにひめちゃん達の様なかわいい金魚2匹を購入しました。あれだけもう新たに金魚は飼わないと決めていたのに、心に余裕が出て来たらそれほど怖がる事でもなかったです(^^)。若い金魚は元気でこちらも元気が貰えます。それでもめぶきさんの金魚ちゃんと一緒でチャーリーは私にとっては特別です。
新たなブログが出来ましたら教えてくださいね。日本は暑いのでしょうね。体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
めぶき (土曜日, 27 6月 2020 08:24)
おはようございます junさん。
ありがとうございます。沢山の金魚ちゃん達を飼育してるので、ほんとに色々ご存知ですね。これからは時間が沢山あるので、観賞魚店を回って見ることにします。コロナに気を付けて・・・。
金魚達は引っ越して少しは様子が変でしたが、今は落ち着いたようで、口から水を水槽の外に飛ばして餌の催促をします。金魚チャンと同じで水槽の周りにタオルを敷かないとダメなようです。元気で嬉しいのと、手間がかかるなぁ~の両方です。
jun (金曜日, 26 6月 2020 20:45)
追記です。
私は透明の塩ビ板にバックスクリーンを貼っていますが、もっと安価な厚紙なんかを使うのもありでしょうね。
もちろん紙なのでしっかり立たないとは思いますが、セロテープでちょいっと貼りつければ問題なさそうかと。
jun (金曜日, 26 6月 2020 20:13)
こんにちは。
バックスクリーンはプラスチック板や木製の板を購入し、それに貼りつけるといいですよ。
壁ぎりぎりに水槽を設置しても、薄い板であれば壁との隙間がそれほどなくても難なく入っていきますし、飽きたら板をすっと取り出して、別のバックスクリーンを気軽に貼ることができます。
注水した水槽に直接貼る作業はやりにくいので、どうしても皺ができたりしますからね。
観賞魚店には数百円でバックスクリーンがいくつか売っていますので、色々と楽しめますよw
めぶき (金曜日, 26 6月 2020 09:56)
おはようございます 山口さん。
ちびこちゃんは天国へ逝ってしまったんですね。辛いことを思い出させてしまってごめんなさい。
♫山口さん家のツトムくん♫って歌ですがご存知ですか?♫山口さん家のちびこちゃん♫でよく鼻歌を唄ってたので気になってました。
薬依存が気になって心療内科の卒業を焦ってました。私は日によって晴れ晴れして、「薬、卒業できる!」と思った翌日にはめまいや動悸がしたりの繰り返しです。心の病気は長い目で向き合わないとダメみたいですね。山口さんありがとうございました。気持ちが楽になりました。
6月に入りますと人の流れが多くなりコロナ感染のリスクも高まりますのでくれぐれもお気を付け下さいませ。
山口 (木曜日, 25 6月 2020 19:58)
めぶきさんこんばんわ。
ちびこは1月にちびのまま亡くなってしまいました。
一年も生かせてやれなくて本当に可哀そうな事をしました。
心療内科の卒業はあせらないでくださいね。特に今は大変な時期ですし。
私も良くなってはぶり返してと10年かかりましたがある日ふっと気持ちがハレバレとして
それからだいたい落ち着いていますけれども、いまだに睡眠薬は手放せないのです。
金魚チャンと金魚ちゃん達の写真やお人柄のしのばれる優しさとユーモアのあふれる文章が大好きでした。
また再開される日を楽しみに、それまでは今までのブログを読み返して楽しませていただきますね。
どうぞお元気でお過ごしください。
めぶき (水曜日, 24 6月 2020 09:10)
おはようございます ばーばさん。
腰の痛みはいかがですか?腰が痛いと立ったり座ったりの動作がとても辛いですよね。
ハットちゃんが旅立ってしまったんですね。クロピンチャンが旅立ってから1ヶ月ちょっとですよね。寂しくて免疫が落ちて松かさ病が再発してしまったのでしょうか?ばーばさんを独り占めできて長く生きてくれると思ってたのですが、寂しいですね。悲しいですね。ばーばさんは大丈夫ですか?
精神的に不安定になってませんか?心配です。私の時は温かく包んでいただいたのに、気の利いた言葉が浮かびません。すみません。あと少しですが、なんでもコメント下さい。不安でも愚痴でも・・。
何度も同じことを書きますが、金魚チャンは特別な金魚でした。ねこのようです。甘えたい時に来て甘え、触られたくない時には怒るし、いじけるし、毎日笑いが絶えませんでした。今の子達は7月6日で1年になります、それなりに懐いてくれてますが、金魚です(笑)。
はい。中小企業はコロナの影響で今は踏ん張りどこです。私は無職になります。新しい職場が中々ありません。職場が決まるまでに心療内科を卒業したいと思ってます。
ばーばさん、なんでもいいのでこのゲストブックに吐き出してください。少しは楽になると思います。
ばーば (火曜日, 23 6月 2020 10:54)
おはようございます、めぶきちゃん。
突然の退職驚きました。コロナの影響でしょうかね。
昨日ハットちゃんも旅立ちました。私がまた腰痛になりゴロゴロしてる間に突然静かに行ってしまいました。やはり松かさ病が完治してなかったのかな。
ハットちゃんが1匹になってからは、とても密に過ごせ楽しい毎日でした。これで、私の金魚生活も終わりかな何て思ってます。私にとっては、金魚ちゃんが元気だった時が一番の思いでです。
今でも、色々なエピソード思い出しますよ。まだ、書きたい事たくさんあるけど腰が痛いのでまたにします。
めぶき (火曜日, 23 6月 2020 08:42)
おはようございます junさん。
ありがとうございます。junさんには金魚チャンの時から色々教えて頂き、困ったときのjunさん!って感じで頼ってしまいました。ゲストブックに頂いた飼育方法は、金魚飼育ノートにしっかり書き留めてあります。これからプク、獅子、ひめの飼育で困ったことがあったらメールさせて頂きます。宜しくお願いします。
友人に「金魚も植物も何でも大きくさせるね。」と言われたことがあります。90リットル以上の水槽ですか~!ひえ~!って感じです。餌も増やして1.0gにしましたが、そこまで育たなくても・・・。丈夫に育ってくれて嬉しい悲鳴と場所確保のため断捨離しなくてはの悲鳴です。
めぶき (火曜日, 23 6月 2020 08:27)
おはようございます 山口さん。
お久しぶりです。ちびこちゃんは大きくなりましたか?獅子を見てると思い出します。獅子も来たばかりの時は小さくて大きく育ってくれるかな?と思ってましたが今は暴れん坊です。
うちの子達を褒めて頂いて親としてはとても嬉しいです。ありがとうございます。
アナログ人間なので私の部屋はネット環境が整ってません。今まで社長に甘えて、私用のネットも使ってました。スマホからもブログできるんですかね?調べてみますね。
jun (月曜日, 22 6月 2020 19:57)
こんにちは。引っ越し作業、そしてお勤め、お疲れさまでした。
小さい水槽だと、みんなめっちゃでっかく見えますね!
これまでご使用だった大きな水槽は、ご自宅に設置された、ということですかね。
この大きさの金魚3匹だと90リットル以上あったほうが安心ですよね。
今まで、可愛い金魚が見れる場を提供していただき、ありがとうございました。
今後、何か困ったことがあれば下記のアドレスにメールしていただければ、
返信させていただきたいと思います。
ご不要であれば、無視していただいてかまいません。
ではでは。
gumjunatgc@yahoo.co.jp
山口 (月曜日, 22 6月 2020 17:07)
めぶきさんこんにちは。金魚ちゃん達のお引越し無事に終わって何よりですね。
本当にめぶきさんの金魚ちゃん達は大きく立派で美しくて、いつも楽しみに見ています。
ブログもぜひ続けてくださいね。お願いします。
めぶき (日曜日, 17 5月 2020 08:43)
おはようございます ばーばさん。
お返事ありがとうございます。
ばーばさんには金魚チャンの時に応援、励まし、私に寄り添って頂き大変お世話になりました。少しでも役に立てたのでしたら嬉しいです。
ハットチャン見てみたいです。おでこが白くてはげてるように見えるなんて、微笑みと癒しをくれますよねきっと・・・。
プクも私が「ワッ!」と言って水槽を覗くと、顔の近くまで来て口をパクパクして笑わせてくれます。獅子とひめはまだ逃げますが・・。
今年は心療内科を卒業したいと思ってます。
ばーば (金曜日, 15 5月 2020 16:48)
こんにちは、めぶきちゃん。
優しい言葉ありがとうございます。またまた、涙が出てしまいました。
クロピンチャンの最後の苦しそうな姿が忘れられなくて、何もしなかったけど良かったのかなぁなんて考えてました。でも、めぶきちゃんの言葉で吹っ切れました。ありがとうございます。
ひめちゃんの、つるつる頭可愛いですよ。ハットちゃんが家に来た時のころを思い出します。今では、もこもこですがおでこが白くてはげてるように見えます。もう中年ですものね。
心療内科には1年以上前にかかってました。めぶきちゃんのようにひどくはなかったです。
今は、大丈夫です。ではまた、ありがとうございました。
めぶき (木曜日, 14 5月 2020 09:45)
おはようございます ばーばさん。
病気と闘い頑張ってたクロピンチャンが・・・。可愛がってた子が旅立つのは覚悟はしてても辛いですよね。6年間一緒に過ごして、ばーばさんがクロピンチャンを快適に過ごせるよういつも考えてた事、クロピンチャンの頑張りがばーばさんの励みになってた事、ばーばさんに見守られてクロピンチャンは幸せだったと思います。きっとクロピンチャンと金魚チャンは天国で仲良く泳いでるでしょうね。
ハットちゃんは松かさ病から回復したんですか!すごい!ばーばさんの思いが伝わったんですね。良かった!ひめはハットちゃんと同じ種類ですが、頭がつるん!のままです。もう少しで1年になるのでそろそろ頭がモコモコとなって欲しいのですが、そんな兆候はありません。
3匹とも約1年で3倍位の大きさになってしまいました。ダイエットしてるんですよ。今回は甘やかしてないのですが・・。
ハットちゃんは一匹になってしまい寂しいかもしれませんが、長生きしてもらいたいです。
ばーばさんも心療内科にかかってたことがあるんですね。緊急事態宣言なんて初めての事なんで不安や恐怖が増して鬱になる方が増えてるそうです。ましてばーばさんは辛いことがあったばかりなので、体調を崩さないようにして下さい。ハットちゃんに癒してもらって今を乗り切りましょう。
私も3匹に癒されてます。
長文ですみませんでした。
ばーば (水曜日, 13 5月 2020 11:54)
こんにちは、めぶきちゃん。ご無沙汰してます。
金魚チャンが旅だってもう一年になるんですね早いものですね。
クロピンチャンも、連休中に旅立ちました。きっと金魚チャンが事務所に遊びに行った後迎えに来てくれたのでしょう。最後は、体に水泡が、たくさんできてましたが何もせず見守るだけにしました。前から餌も食べれなくなり転覆もしていたので。 でも決心したものの辛かったです。
嬉しい事もありました。ハットちゃんも一ヶ月以上前に松かさ病になってしまい、毎日塩水浴と薬餌を食べさせていたら回復しました。今のところ、クロピンチャン達が居た場所で小さな小さな水槽で泳いでます。最後の一匹になったのでこれからも四匹分長生きしてもらいたいです。
いつも自分のことばかりでごめんなさい。なかなか金魚の話で共感してもらえる人がいないので。
コロナ早く収まればいいですね。こちらは、感染者数が少ないので、緊急事態宣言が緩和されそうですが、怖いです。お互いに移らないように、鬱にならないように(私も心療内科にかかってました)頑張りましょう❗
めぶき (月曜日, 11 5月 2020 11:51)
お久しぶりです。 ティー さん。
金魚チャンの一周忌を覚えて下さりありがとうございます。早いですね金魚チャンが旅立ってからが一年経ちました。
今は元気なプク、ひめ、獅子に癒されてます。
たまに(ようやくですが・・。)金魚チャンブログを見て、チャーリーちゃんどうしたかな?と思ってたんですよ。
チャーリ―ちゃん元気にティー さんと一緒に日々を送ってるんですね。嬉しいです。
明日ブログを更新しますが、一年前に頂いた花籠の緑の植物が根も生えずに未だに元気です。いつも金魚チャンの写真の横に置いてます。明日以降またブログを覗きに来てくださいね。
社長が英語を訳してくれたのですが、素敵な文章です。ありがとうございます。
コロナの不安がなくなり、世界中の人が笑顔で日々を送られますように願ってます。
ティーさんも体には十分気をつけて、チャーリーちゃんと笑いの絶えない毎日を送ってください。
ティー (月曜日, 11 5月 2020 09:05)
めぶきさん
ご無沙汰しています。今日は記憶が定かではないのですが、金魚ちゃんの一周忌でしょうか。
One year has passed and I know it is a special day for you. I just want to let you know that I am thinking of you today.
水槽に映った綺麗な虹色の光はきっと金魚ちゃんですね。めぶきさんが新しい金魚ちゃん達と元気にされているので嬉しくて遊びに来たんですね。
一年経ちましたが金魚ちゃんも、めぶきさんが、ひめ、獅子、プクちゃん達に毎日癒されている姿を見て安心していますね。
私のチャーリーも転覆を繰り返していますが、元気にしています。
めぶきさんにとっては色々大変な一年でしたね。コロナの影響で世界も変わってしまいました。早く収束して穏やかな日常が戻って来ますように。
これからもめぶきさんとかわいい金魚ちゃん達を遠くから応援しています。
めぶき (木曜日, 02 4月 2020 09:43)
おはようございます junさん。
水槽と私が座ってる椅子の距離を測ってみました。1メートルでした。近すぎますよね。この状態でPCを打ったり書類作成をしたりと動いてるのですから、金魚達の「餌くれ」行動もしかたありませんね。私側は本を立て掛けて目隠しをしてますが、金魚達を見て癒されたくなったら距離をとって鑑賞することにします。
金魚チャンの時は水槽にべったりくっついて触りまくってたので、その癖が抜けません。今の子達に可哀そうなことをしてしまいました。
ありがとうございました。